狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
456 / 483

其の四百五十六 消えた狐侍

しおりを挟む
 
 千両首なんぞを掲げたことにより、多数の不逞牢人や破落戸を市中に招き寄せた。
 これにより市中の治安が著しく悪化する。
 それがやがて江戸を揺るがす。昼夜を問わずの物騒な追いかけっこ、徒党を組んでは町中での大喧嘩に、お店から火まで出した科(とが)により、札差の千曲屋に奉行所の手が入った。
 他にも訊きたいことが山とある。さしもの千曲屋も年貢の納め時、詮議の末に店主の千曲屋文左衛門には厳しい沙汰が下されるだろう。
 と、江戸雀たちの間ではもっぱらの噂である。
 しかしながら、千両首にされて、悪趣味な首狩り賭博の贄にされた者のその後についてを、知る者はほとんどいない。

  ◇

 鐘ヶ淵で暴れた人面炎馬は橈骨の残滓……。
 元よりかなり弱体化していたとはいえ、人にとって脅威なのはかわらない。
 そんな化け物がよりにもよって、おみつに目をつけた。
 おみつを守り戦うことになった藤士郎は、このままでは勝てないと悟り、ある決断を下す。

 河童の秘薬を飲むことで、一時的に超人と化すこと。

 だが、これは禁じ手であった。
 この薬は飲むほどにじょじょに藤士郎の心身を蝕み、人を人外の領域へと引きずり込む。飲み続ければ戻れなくなる。
 だから「もう使うな」と銅鑼からも注意を受けていた。
 でも、藤士郎は飲んだ。
 大切な人を守りたかったからだ。

 黒い異形と化した藤士郎は、同じく変じた愛刀の烏丸を手に人面炎馬を討ち破り、戦いを制す。
 けれどもついに人外の身から戻れなくなった。
 挙句には守るべき者をみずから傷つけるところであった。
 寸前のところで駆けつけた銅鑼が止めてくれたから大事には至らなかったが、際どいところであった。
 そして藤士郎はみなの前から姿を消した――。
 あの夜からすでに七日が過ぎようとしているが、藤士郎の行方はようとして知れない。

 当主不在の伯天流道場は、まるで火が消えたかのよう。
 ただでさえ辛気臭い貧乏道場が、いっそう陰鬱な影をまとっている。
 でも、そんなところに足繁く通う若い娘の姿があった。
 おみつである。
 茶屋の看板娘は仕事の合間をぬっては、団子の土産を手に通う。もちろん姿を消した藤士郎の身を案じてだ。
 いまやおみつは藤士郎や九坂家の秘密を知っており、巷ではやれ「化け物屋敷」だの「薄気味悪い」とか囁かれ、江戸剣術界から蛇蝎のごとく嫌われている場所も何のその。
 当初こそは戸惑いはしたものの、すぐに馴染んだ。
 おみつは猫又、河童、有翼の黒銀虎、家憑き幽霊、鏡の中に映る九坂家の先代などを前にして。

「そりゃあ、正直なところ驚きはしましたけど。でもまぁ、ねえ。ほら、うちも伊達に知念寺の門前通りで、長らく商いをしているわけじゃありませんから。この程度の不思議で腰を抜かしてちゃあ、あの界隈ではとてもやっていけませんから」

 と、言ってのけたほど。
 さすがである。若いながらにずいぶんと胆が据わっている。
 幽霊の身である自分を見ても動じない。しっかりした娘さんを、藤士郎の母志乃もすっかり気に入ってしまい「ぜひうちの息子の嫁に」と言い出すほど。
 ふたりには武士と町人という身分差はあるが、そこはそれ、やりようはいくらでもあるからどうとでもなる。
 ただし、問題は肝心の放蕩息子の消息がわからぬこと。

 では、銅鑼たちがただじっと手をこまねいていたのかというと、さにあらず。
 妖や人に動物、あらゆる伝手を頼っては、その行方を探していた。
 いまは有力な情報が届くのを、じっと待ちながら力を蓄えているところである。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

処理中です...