狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
447 / 483

其の四百四十七 狐侍、ただいま逃亡中。二十二日目 残り火

しおりを挟む
 
 騒動のさなかに千曲屋の奥から出た火は、たちまち店全体に回った。
 焔が天を焦がす、火勢が強い。しかし不思議なことに焼くのは店ばかり、近所に燃え広がることはない。
 大店の札差ゆえに地所が広く、しっかりした壁に囲まれており、隣の建屋とは少しばかり距離があったことが幸いしたのかもしれないが、そればかりではない。
 奇妙な風がふぅふぅ吹いては、飛び散る火の粉を押し戻していたのである。

 盛大な篝火を前にして、へたり込んでは呆けている男がいた。
 誰あろう、千曲屋文左衛門であった。
 はじめ、藤士郎はそれが誰だかわからなかった。なぜなら藤士郎の知る文左衛門とは、まるで別人のようであったから。
 かつて見かけたときには、いかにも大店の主人といった風にて、恰幅よく大きな狸の置物のようであり、全身からは自信が滲み出ていた。
 けれどもいまの姿は頬はこけ、頭は白髪だらけ、げっそり痩せ細り、ふた回りほども縮んでしまったかのよう。精力がみなぎっていた瞳に力はなく、昔日の面影が微塵もない。

 あまりの変貌ぶりに、ずっと文左衛門のことを捕まえるべく虎視眈々と狙っていた近藤左馬之助の方が、「このまえ見かけたときには、あそこまで酷くなかったんだがなぁ。大丈夫か、あいつ……」と心配するほど。
 同じく焼け出された店の者に訊いてみれば、ここ三月(みつき)ほどの間にみるみる変わってしまったという。
 それすなわち、ちょうど店に唐輪髷の義手の女と、美しくも不気味な小姓が出入りするようになった時機と符合するそうなのだが……。

 江戸で火事が出れば、すぐに半鐘が鳴らされ、火消しらが駆けつけ、逃げ惑う人々でけっこうな騒動となる。
 けれども今回の火事ではさほど騒ぎにはならなかった。
 大捕り物があった絡みにて、現場にはいち早く奉行所の手勢が出張っていたこともさることながら、その火事がわずか四半刻にて鎮火したからである。

 本当に不思議な……。いや、こうなると怪炎というべきか。
 火はあれよあれよという間に店を呑み込み、轟々と焼く。その勢いの空恐ろしいことといったらなかった。勇ましい火消し連中も近寄れやしない。幾多の火事場を潜ってきた百戦錬磨の彼らをしても手をこまねくほど。
 かとおもえば、勝手に燃え尽きて消えてしまった。
 始まりも突然であれば、終わりもまた突然であった。それこそ半鐘を鳴らす暇もないほどに。
 すべてが灰塵に帰す。
 苛烈だが、このいささか尻すぼみな結末に、その場に居合わせた一同は唖然とするばかりであった。

  ◇

 捕縛された者たちが続々と引っ立てられていく。
 外にたむろしていた連中もまとめてごっそりお縄となった。藤士郎に千両首をつけた大元も潰えたことだし、これで賞金首騒動の方も収束するはず。江戸の治安もきっと回復するだろう。
 幕府内での田沼さま絡みによる政治闘争の行方は……ちょっとわからない。しょせんは雲の上の話にて、市井の者の知るところではない。
 はてさて厳しい詮議とお白洲の場にて、千曲屋の悪事をつまびらかにし、加担した筋をどこまで辿れることやら。

「まぁ、どうせほどほどの玉虫色なところに落ち着くだろうさ。欲は言えば根切りの一掃だが、それをやれば幕府の屋台骨が揺らぐからな。いまいましいが、此度はこれまでだろう。だがな藤士郎、俺はまだ諦めたわけじゃねえぞ」

 そう言って胸を張る左馬之助は、どこか晴れやかで誇らしげですらもあった。
 友の横顔をまぶしそうに見ている藤士郎、その足下にて「ごろにゃあ」と鳴いたのは、いつの間にやら戻っていたでっぷり猫の銅鑼である。
 周囲に人の目があるので銅鑼は口を利かないが、ちょっとふらついており、首を持ち上げているのも億劫だと言わんばかりの態度だ。
 この様子だと、分断されたあとによほどのことがあったのであろう。
 だから藤士郎は銅鑼を抱き上げるも、その時のことであった。

 がらがらがらがら……。

 不意に音を立てて崩れたのは、火事あとの瓦礫の山。
 とたんに周囲に漂っていた焦げ臭がぐんと強まって、ぼぅと噴出したのはひと筋の火である。
 瓦礫の下で燻っていた残り火が、外の空気に触れたことで一時的に勢いを増したのか?
 いいや、さにあらず。
 なぜならその火には目があり、鼻があり、口があったから。
 その顔のなんと醜怪なことか。
 人面火とでも呼ぶべき妖しい火、そいつがちらりと藤士郎と銅鑼の方をみてにたりと笑った。

 怪異の出現に騒ぎ出す周囲にはかまうことなく、人面火は中空をにらんでは視線を彷徨わす。
 そしてある方角をじっと見つめていたとおもったら、やおら舞い上がってはそちらの方へと飛んで行ってしまったもので、一同はあんぐり。
 しかし藤士郎の腕の中にいた銅鑼だけは違った。
 はっとして「あっちの方角は……まかさ、鐘ヶ淵か! あのくそ野郎め、まずいぞ藤士郎、すぐにあれを追うんだ!」と言った。

 あの人面火は橈骨の残り滓のようなもの。
 銅鑼に敗れた橈骨が残る力を振り絞り、せめてもの意趣返しにと狙った相手は――。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...