441 / 483
其の四百四十一 狐侍、ただいま逃亡中。二十二日目 四凶激突!前編
しおりを挟む穏やかだった波が急に高くなった。
吹く風も強くなり、白い飛沫が舞い上がっては、空の上にいる銅鑼のもとにまで届きそうなほど。
だが実際に届くことはない。近寄ったはしから脇へと流され消える。見えない壁に阻まれるからだ。
「ぐるるるる」
有翼の黒銀虎が唸る。
上空では銅鑼を中心にして、風がびゅうびゅう鳴いては渦を巻いていた。
巨大な渦がもうひとつ――。
銅鑼の視線の先、眼下にあった。
渦潮の中心にいるのは醜怪な異形の正体をあらわした橈骨である。
海が轟々と波打つ。
「こぉおぉぉぉぉぉ」
荒ぶる怪獣が全身の長毛をうねらせては、気焔を吐いていた。
両雄が猛り、無言の殺気が圧力となる。膨れ上がった妖気が放出されては、ぶつかり合い緊張感が高まっていく。
その影響で夜の海がじょじょに様変わりしていく。
じきにふたつの渦の境界ががっつり接触した。
それが戦いの開始を告げる合図となる。
先に動いたのは橈骨だ。上空めがけて大口をあけたとおもったら、喉の奥より吐き出されたのは紅蓮の炎である。
ただし、ただの炎ではない。
勢いだけでなく、重さをも兼ね備えた妖炎にて、まるでしめ縄のごとく寄り集まってはねじれ回転しつつ、銅鑼へと襲いかかった。
そんな紅蓮をもってしても風の壁は破れず。
けれども暴風によって煽られ、いったんは流れた火はかき消えることなく、なおも上空に留まり続ける。
結果、橈骨が吐き出し続ける炎を銅鑼の風の渦が巻き取るような形になった。
風の渦が炎を呑み込み、みるみる赤くなっていく。それにともなって内部の空気も熱せられ、吹き荒れるは焼けるような熱波だ。
「ふはははは、そのまま丸焼きにして喰ってやる!」
と橈骨。
「しゃらくせえ!」
とは銅鑼。
炎にまみれた風の渦の中から上へと飛び出し、すかさず両翼を振った。
翼の内側より射出されたのは大量の羽根の刃たち。先ほど美小姓姿の橈骨の顔面を切り裂いた攻撃だ。
橈骨は海の上を駆けては、降り注ぐ羽根の雨を掻い潜りつつ、ふたたび上空へ向けて火を吐く。
ただし、これまでとは色が違う。吐き出したのは黒い炎であった。
呪の込められた黒炎にて、触れれば毒のような症状を受ける。
土地を枯らし、清水を穢し濁らせ、人間であればたちまち全身を浸蝕されて腐り死ぬ。
大妖の窮奇である銅鑼といえども当たればただではすまない。
ゆえに銅鑼は宙を疾駆し避けるも、逃がさないとばかりに黒炎が追いかけてくる。
宙にて大きな八の字を描きながら銅鑼が舞う。
撃ち落とそうと躍起になって、橈骨はいっそうの黒炎を吐く。
銅鑼もよく躱したが、いかんせん黒炎には勢いがあり、なおかつ攻撃は執拗であった。
「ふはははは、遠慮するなよ窮奇。おれの奢りだ、たっぷり火を喰らえ。なにせ肉は腐りかけのほうが旨いからな」
ついに橈骨の黒炎が銅鑼を捉えた!
が――ここで銅鑼が急速反転、逃げるのを止めて、逆に黒炎へとみずから突っ込む。
橈骨はとっさに反応できず。横薙ぎに吹かれる黒炎が空を切った。橈骨は慌てて戻そうと首を動かすも、急な動きに肝心の炎の方がついてこれない。
右へ左へと大きく振ったせいで、生じたのはたわみ。反動で勢いも落ちた。
これこそが銅鑼の狙いであった。
すかさず銅鑼は黒炎のそばを伝い、さかのぼるようにして滑空しては橈骨へと迫る。
両雄の距離がいっきに縮まり、接敵する。
刹那、銅鑼が繰り出したのは虎爪、対して橈骨は牙にて迎撃する。
ぎゃん!
硬い物同士がぶつかるときに鳴る鈍い音が響き、ぴしりとひびが入り欠けたのは橈骨の左の牙である。
けれども銅鑼の爪は無傷。
「ふふん」
金目を細めては、銅鑼がほくそ笑みながら遠ざかっていく。
これに橈骨は「おのえっ」とぎりぎり歯ぎしり。
橈骨に一撃入れた銅鑼は海面すれすれを飛行しては、旋回にて続けての接敵を試みる。
それを仕留めるべく、橈骨が口より次々と火球を撃ち出すも、銅鑼はこれを最小限の動きにてたくみに躱しながら、さらに加速。
海面に線を描き水飛沫をあげては、縞模様の体毛をたなびかせて飛翔する黒銀虎が、ふたたび橈骨へと迫る。その姿はさながら疾風のごとし。
しかし橈骨とて伊達に四凶と呼ばれていたわけではない。
「舐めるな! これでも喰らえ」
言うなり橈骨は顔を己の足下へと向けた。
またしても炎を吐き出すが、今度のは青白い炎であった。
これに触れたとたんに、海面に変化が起きる。ぴきりぴきりと固まっては、白濁してたちまち凍りついていく。
またたくまに一面が氷原と化した。
かとおもえば、そこかしこに亀裂が走っては、下から突き破るようにしてあらわれたのは、氷の塊である。氷山だ。先端が尖っており、それ自体が凶器となっている。
そんなしろものが雨後の筍のごとく生えては、銅鑼の行く手を阻み、串刺しにせんとする。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる