狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
436 / 483

其の四百三十六 狐侍、ただいま逃亡中。二十二日目 狸寝入り

しおりを挟む
 
 かの諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)が考えたもので、いろんな事態に臨機応変に対応できる万能の陣うんぬんかんぬん。それに密教の術が加わり編み出されたのが八卦の陣である。
 一歩中へと足を踏み入れたとたんに、景色が灰色に変わる。
 まるで空からぶ厚い雨雲がそのまま地上に下りてきたかのよう。
 たちまちちょっと先どころか、自分の足下も見えなくなり、方角もおぼつかない。ばかりか陣の外と中とでは、見た目から広さなどがまるで別物になっている。時間や距離の感覚も麻痺し、文字通り五里霧中となる。
 巌然和尚に助太刀して、狂骨という恐るべき怪異と対決したときに用いた結界だが、この迷宮も似たようなものとおもわれる。

「え~と、あの時はたしか、光が次々とともっては出口へと導いてくれたんだけど……」

 あいにくと巌然和尚は居らず、遠い信州の地にて。
 この様子だと銅鑼の方も歓迎を受けているのだろう。あてにはできない、頼れるのは己のみ。自力で金碧障壁画の迷宮をどうにかせねばならなぬ。

「とはいえ、妖術や法術は門外漢だし。はてさて、どうしたものやら」

 おそらくは銅鑼を封じ込めていた七七日忌箱と同じ……正しい手順を踏まないと抜けられない仕掛けなのだろう。
 部屋の東西南北の襖に描かれた四凶の絵がきっと迷宮攻略の鍵となる。
 絵の中に解決の糸口がないかと、藤士郎は検分してみる。
 が、無駄であった。
 気持ちの悪い絵をとっくり眺めたせいで、胸がむかついただけである。
 ふつう、この手のことを題材にした地獄絵には、残虐や凄惨さ、醜悪なだけでなく、光明、救いとなる箇所がわずかながらに含まれているものだ。それにより懺悔滅罪の一助とし、日頃の行いの戒めとなる。

「だというのに、ここには絶望と苦しみしかない。地獄絵の類は、巌然さまのところでも何度か見かけたことがあるけれど、こいつは別格で強烈だよ。
 誰の手筆による絵か知らないけれども、あまりにも生々し過ぎる。描いた者は性根がかなり歪んでいる。嬉々として創作に没頭する姿がありありと思い浮かぶ。相当にやばい人間だね」

 職人にせよ、絵師にせよ、武人にせよ……。
 その道を極めんとする者は、いささか常軌を逸するところがあるもの。
 でも、だからこそ常人では成し得ぬ境地へと至れるのかもしれない。
 言葉は悪いが、夢中を通り越して少々狂っている。
 ここは狂気に満ちた空間だ。

「う~ん、さっぱりわからん。というか、これは理解したら逆にいけないような気がする」

 襖絵を眺めるほどに、身にまとわりついてくる何かがある。
 まるで泥沼に足をとられて、底へとゆっくり沈んでいくかのよう。
 困ったことに、絵に慣れ親しむほどに、観続けているほどに、その感覚が強くなっていく。
 これは危険な兆候だと、藤士郎は直感する。
 だから――。

 藤士郎はごろんと横になって、目を閉じた。
 視界から絵を消し、意識の中からも排除する。
 そしてそのまま……すうすうと寝息を立て始めた。

  ◇

 迷宮内には昼も夜もなく、わずかな風も吹かず、空気は少しひんやりしている。
 空腹や尿意は感じない。だが疲労だけはしんしんと降り積もり、充ちた狂気が心身をゆっくりと蝕む。
 それは出口のない廃坑奥に閉じ込められたかのようにて、どれほど強靭な精神の持ち主であろうとも、やがては擦り切れ、ときには発狂することさえも……。

 いったいどれほどの時間が過ぎたのであろうか。
 音もなくそっと襖が開けられた。
 姿をみせたのは義手の女――月遙だ。室内の様子を伺いながら入ってくる。
 伏したままで、藤士郎はぴくりとも動かない。
 無限に続く金碧障壁画の迷宮を彷徨い、ついには精根尽きたか。

「おもいのほかに早かったな。しかし少々興醒めだ。せっかく念入りに術を施したというのに。窮奇がずいぶんと気にかけているというから期待していたのだけれども、しょせんは太平というぬるま湯に浸かった人間ということか」

 月遙は倒れている藤士郎へと近寄っていく。
 しかし途中で足を止めた。ぎりぎり小太刀が届くかどうかの距離を残している。

「ちぇ」と舌打ちがした。「もう少し寄ってくれたら、いっきに片がついたのに」

 むくりと起きたのは藤士郎である。
 藤士郎は闇雲に足掻くことはせず、果報は寝て待てとばかりに狸寝入りを決め込んでいた。
 じきに敵の方が焦れて、姿をみせたところに一太刀を浴びせようと目論んでいたのだけども、それは寸前のところで防がれた。
 女道士と狐侍は無言のままでにらみ合い、互いの一挙手一投足に神経を尖らせる。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...