狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
428 / 483

其の四百二十八 狐侍、ただいま逃亡中。十七日目

しおりを挟む
 
 寝返りをしたひょうしに、額にのせていた濡れ手拭いが脇へと落ちた。
 ずきん――鈍痛にて目を覚ます。

「うぅ」

 自分の発した呻き声が老人のようにかすれていることに驚く。喉が渇いているせいだろう。
 薄ぼんやりとしている意識の中で視線を彷徨わす。藤士郎がまず探したのは愛刀の小太刀であった。その烏丸(からすまる)は枕元に置かれており無事なようで安堵する。
 けれども次の瞬間に藤士郎は「ぎょっ!」として、眠気はどこぞに吹き飛んでしまった。
 なぜなら小太刀に並べて置かれていた小箱、七七日忌箱が開封された状態であったからだ。

(箱が開いている……中にいたはずの銅鑼はどこに?)

 慌てて上体を起こそうとする藤士郎であったが、たちまち「ぐぬっ」と苦悶にて背を丸めることになった。
 左脇腹に受けた傷が先ほどよりもいっそう強く痛んだからだ。
 だが、その段になって自分がきちんと治療されていることを知る。
 腹に木綿の包帯がしっかり巻かれている。どうやら傷も縫われているようだ。
 川に落ちた小箱を追いかけて自分も飛び込んだのまでは覚えている。だが、そこから先の記憶が曖昧にて。

「ひょっとしたら河童たちが助けてくれたのか……」

 事実はその通りなのだけれども、ここで藤士郎はまたしても驚かされることになる。
 なぜなら「よかった藤士郎さま、気がつかれたのですね」と声をかけたのが、よく見知った茶屋の娘であったから。
 おみつであった。盥の水を入れ換えるために少し席をはずしていたのを戻ってきたのだ。

「どうしてここにおみつちゃんが? それにこの箱、銅鑼は? ねえ、銅鑼はどうしたんだい?」

 藤士郎は矢継ぎ早やに気になっていることを口にした。

「慌てなくてもちゃんとお教えしますから、あまり興奮しないでください。せっかく塞がった傷がまた開いてしまいますよ」

 おみつはそれをやんわりなだめる。
 そして藤士郎が気を失っている間のことを語って聞かせた。

  ◇

 得子のところで、藤士郎が撃たれて負傷したことを知ったおみつは、みずから介抱役に志願した。

「なぜ?」

 と、問われたらちょっと返答に困るのだけれども、とにもかくにも見過ごせないと強く思ったのだからしょうがない。
 だが火急の刻、ちょうど人の手を借りたいところであったので、信用のおける人物の申し出はとてもありがたい。
 かくしておみつはすぐに藤士郎が担ぎ込まれた鐘ヶ淵の家へと案内された。なお怪我の手当に必要な薬や品は、猫又芸者らが手配して届けてくれた。

 江戸ではちゃんとした医者に診てもらうと、とんでもないお金がかかる。それこそ病や怪我を治して散財し、乞食に身をやつすなんて話もあるほど。親の病のために娘が身売りするなんて酷い話もある。
 もちろん「医は仁術なり」と提唱し、がんばってくれている医者もいるけれども、数は少なく、医者側の持ち出しばかりが増えるせいで、いつもかつかつ。それゆえに出来る治療も限られている。
 だから庶民はめったなことでは医者の世話にはならない。たいていのことは自分で賄う。ましてやおみつのところは祖父とのふたり暮らしにて、健康には人一倍気を使っており、簡単な縫合ぐらいならばちょちょいのちょいであった。
 さすがに本格的な金創治療は無理だが、幸いなことに藤士郎が受けた傷は浅かった。弾がかすっただけにて、傷は骨にも達しておらず、肉もさほど抉れていなかったので、素人に毛の生えた程度の治療でもどうにかなった。

 かくして治療を終え、眠る藤士郎をかいがいしく介抱していたおみつであったが、ふと気になったのが枕元に置かれている奇妙な小箱の存在。
 鐘ヶ淵の家に出入りしている者らの話では、この中に銅鑼が封じ込められているという。開けるのには、いくつもの手順を踏まねばならぬらしく、「我こそは」と知恵自慢の者が挑んでみたものの、恐ろしく難解にて、みなてんで歯がたたずとのこと。
 なんとも奇天烈な話だが、それはいまに始まったことではないので、いったん脇へと寄せておくとして……。

「これって箱根細工のからくり箱みたいなものよねえ。ふ~ん、どれどれ」

 なにげに手に取ったおみつが、箱を手の中であれこれこねまわす。
 ずっと介抱のし通しにて、ちょっとした息抜きのつもりであったのだが、ここでおみつの隠された天稟が発揮されることになろうとは、お釈迦様でもご存知なかったことであろう。
 七七日忌箱には四十九もの仕掛けが施されており、正しい手順を踏まないと開けられないようになっている。
 最初の五つや六つぐらいまでならば、誰でも解けたのだが、そこから先がまるで進めない。
 だというのに、おみつときたら次々とからくりを突破していくではないか。
 これにはたまさかその場面を目撃することになった猫又や河童らも「えぇーっ!」と驚きを禁じ得ない。

 じつはおみつ……からくり細工職人泣かせとして、その界隈ではちょっと名の知られた存在であった。
 たまの休日、仲のいい娘たちと連れ立って、ふらりと立ち寄った小物屋などの店先に置かれているからくり細工の箱があれば、ほんの手慰みにてちょちょいと開けてしまうのだもの。それもほんのわずかな時間で。
 五や十段階程度のからくりならば、誰でも時間さえかければ開けられるだろう。
 だがそれが二十や三十と複雑になれば、かなり難しい。職人なりの創意工夫も施されてある。知恵比べみたいなもの。
 それが茶屋の小娘ごときにあっさり開けられるとあっては、職人たちも黙っちゃいられない。職人の矜持にかけても、小娘をぎゃふんと云わせないと気がすまない。
 かくしておみつの預かり知らぬところで、一方的に敵視されてしまったのだけれども、結果は職人たちの惨敗であった。
 こぞって趣向を凝らした逸品にて挑んだのだが、そのことごとくが開けられてしまったんだとか……。

 周囲が目をむいているうちにも、十本の指を器用に素早く動かしては、かしゃかしゃかしゃ。
 おみつは黙々とからくりを解除していく。
 そうして作業すること四半刻、ついに最後のからくりが解除されて、箱の蓋がぱかんと開かれ、中から有翼の黒銀虎が飛び出してきたという次第であった。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

処理中です...