427 / 483
其の四百二十七 狐侍、ただいま逃亡中。十五日目
しおりを挟む千住大橋での攻防では、まんまと月遙にしてやられた藤士郎。
かろうじて七七日忌箱の奪取には成功するも、藤士郎自身が傷を負い大川に没する。
溺れかけ、あわや土座衛門となるところを助けてくれたのは、河童たちであった。だが彼らが縄張りとしている水辺にも、すぐに追捕の手がのびてくる。なかには鼻の利く猟犬を連れている者まで混じっており、やっかいであった。これではうかつに陸にあがれない。
さりとて川の中が安全とは言い難い。千両首目当ての輩が浮かべる小舟が多数にて、目を皿にしてはきょろきょろしている。
だが、なによりもまず藤士郎の怪我の手当をせねばならぬ。それに彼は人間にて、いつまでも水の中ではどのみち、もたない。
そこで河童たちが藤士郎を運び込んだのは、鐘ヶ淵の川沿いにある雑木林の中に建つ一軒家であった。
周囲に民家の姿はなく、世俗から離れており、とても閑静なところ。いかにも風流人などが好みそうな雰囲気である。
けれども以前より怪異が頻発し、これを恐れて近づく者とてほとんどなく、なかば無人化していることを、河童たちは付近に隠れ住む妖連中から聞き及んでいた。
ゆえに「ここならば、きっと」と考えた。
だがしかし、その家は奇しくも藤士郎と縁があるとは河童たちも露知らず。
じつはその家こそが、かつて火残魔(ひざま)の怪と藤士郎が対峙した場所であったのだ。
火残魔の怪は、七冊の書物にて封じられしものである。
もとは山神の使役した何からしいのだが、詳しい正体はわからない。
この怪はとても強力にて、末代まで祟るようなしろもの。
そのため七冊の本の中に物語という形で分散封印されていた。この封印術を焚書の術という。
だが、時の移ろいとともに封印の効力は次第に薄れていく。だから一定の周期で再封印を施す必要があり、その方法というのが写本であった。
さりとて誰が写してもいいわけではない。並みの者では無事ではすまない。逆にとり殺されてしまう。精根を吸い取られて命が奪われるか、はたまた気狂いになるか。
筆遣いの達者なのはもとより、心身ともに健やかにて豪胆なる若い男のみが、この試練に挑める。
藤士郎はこの試練に見事打ち勝ち、再封印を施すことに成功するも、かなり際どいところにて、終わったあとはしばらく寝込むはめになったものである。
その時の影響か、はたまた山の神の無念の残滓のせいか。
とにもかくにも、焚書の術を行う場所として使われて以降、この家にはますます人が寄り付かなくなった。
でも妖連中にとっては、かえって都合がいい。
自分たちが気軽に使える場所が増えたのだから。
だからこそ河童たちは人目につかぬここに、藤士郎を運び込んだのだけれども……
「どれ、ではさっそく河童の秘薬にてちょちょいと治してしまおうか。なぁにこれしき傷、あっという間だ」
「いや、ちょっと待て。この者、すでに何度も我らの薬の世話になっていると聞くぞ」
「なんと! では、いささかまずいやもしれぬ」
「だな、下手なことをすると人間ではおれなくなるやもしれん」
「う~ん、しかし困ったな。自慢の薬が使えぬとなると、いささか我らの手に余るぞ」
「これは一度、得子さまにお伺いを立てた方がよかろう」
かくして治療はいったん中断し、すぐさま藍染川の得子のもとへと使いの者が向かったのだが、そこにたまさか居合わせたのが猫又芸者のちとせとおみつであった。
藤士郎が撃たれて大川に落ちたと聞いて、矢も楯もたまらずに九坂邸を飛び出し、女たちが向かった先もまた、得子のところであった。
川のことならば藍染川を統べる河童の姉御に訊いた方がはやいと、ちとせが言ったからである。
なお、この頃になると、おみつも自分の周囲の者たちが、人間とは違うと薄々勘づいていたが、あえて何も言わなかった。
おみつとて伊達に知念寺の界隈で商いをしているわけではない。不思議のひとつやふたつに物怖じしていては、あそこではやっていけないのである。茶屋の看板娘は華奢な見た目に反して、随分と胆が据わっていた。
しかしながら、それが功を奏す。
火急のときに居合わせた唯一の人間の存在が、藤士郎の救いとなった。
事情を聞いたおみつは言った。
「でしたら、わたしに行かせてください! わたしが藤士郎さまを助けます」
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる