426 / 483
其の四百二十六 狐侍、ただいま逃亡中。十四日目 裏
しおりを挟む知念寺のいきなりの閉門から、十四日ばかりが過ぎた頃のことである。
お沙汰はまだ解けていない。
そのため参拝客らで賑わっていた知念寺の門前通りは、すっかり火が消えてしまったかのよう。
当初は「きっと何かの間違いだ。いずれ巌然和尚さまが戻られたら……」と楽観視していた地元の者たちも、七日が過ぎ、十日も過ぎればさすがに焦りの色が見え始めた。
なにせ、その肝心の和尚さまがいっこうに戻ってこない。
寺の小坊主の話では信州の方に恐ろしい妖が出たとかで、和尚さまは主な弟子たちをひき連れて調伏に出向いているとのこと。だが敵もさるもの、かなり手強い相手らしく、もうしばらくは帰れそうにないそうな。
だから寺の留守を預かる者たちも方々の伝手を頼ってはかけ合い、どうにかして閉門を解いてもらおうとしているらしいのだが、こんな時に限って頼りになりそうな縁者たちがこぞって江戸を離れているというのだから、なんとも間の悪いこと。
人は喰わねば生きていけない。
そのための日々のたつきなのだが、寺がこのありさまではおまんまの食い上げだ。特に門前通りに腰をおろして商いをしている者にとって、事態はかなり深刻である。
そうそうに見切りをつけて他所へと去る者、巌然和尚を慕い信じ耐えて待つことを選ぶ者、いい機会だからと開き直って骨休めをする者、自棄を起こして飲んだくれている者、いずれ風向きも変わるだろうと日雇い仕事で凌ぐ者などなど。
おみつのところの茶屋も例外ではなかった。
この事態を受けておみつは祖父ともども、しばらくの間、懇意にしている米問屋の口利にてとある菓子屋の手伝いをして、当座をしのいでいる。
そんなおみつの耳に不穏な噂が聞こえてきた。耳に入れたのは取引にて店に出入りしている者であった。
近頃、江戸市中で牢人者や破落戸を見かけることが増えている。町の様子が何やらおかしい。不穏な気配が蠢いている。そのことにはおみつも薄々勘づいていた。
だから若い娘たちは、夜はもとより日中でもあまりひとりで表を出歩かないように用心している。
「えっ! 藤士郎さまが千両首? そんな、まさか……」
町をうろつく連中のお目当てが、じつは自分の知っている若侍だと知って、おみつは飛び上がらんばかりに驚いた。
そういえば最後に藤士郎の顔を見たのはいつであったか。おみつはあらためて思い返してみる。
最後に会ったのは確か……茶屋に唐輪髷の異国風の麗人が訪れた日であったはず。
おもえばあれを最後の賑わいにして、あれよあれよという間に事態が悪い方へと転がっていった。
にしても、何がどうしてあの人畜無害の若侍がお尋ね者になっているのか?
この話を聞いてから、おみつはすっかり気もそぞろ。仕事こそしくじらないけど、それ以外はさっぱりとなった。
見かねた祖父が「そんなに気になるのだったら、一度、くらやみ坂のお屋敷の様子をみてきたらどうだ?」と言った。
◇
祖父の勧めもあり、手土産に団子をたんとこさえて九坂邸を訪れようとしたおみつであったが、近所まで来たところでいきなり何者かに袖をぐいと引かれて、物陰へと連れ込まれた。口も手で塞がれてしまう。
てっきり性質の悪い破落戸の仕業かとおもったおみつは、おもわず悲鳴をあげそうになるも、寸前のところで留まったのは、相手が辰巳芸者の姐さんだったからである。
菊屋のちとせであった。用心棒代わりに付き人の箱屋をふたり連れている。
深川の芸者衆が九坂邸にある伯天流の道場を踊りの稽古場として、ときおり借りていることはおみつも知っていた。それが縁となって稽古帰りに茶屋の方へとちょくちょく立ち寄っていたもので、おみつとちとせのふたりは満更知らぬ仲でなし。
「静かに、いいね?」
ちとせの言葉におみつがこくりとうなづいたところで、口にかぶせられていた手がはずされた。
「驚かせてすまないねえ。でも、あのまま進んでいたら、面倒な連中に絡まれていたかもしれないから」
「面倒な連中?」
「その様子だと、おみつちゃんも例の話を耳にして心配した口だろう」
「はい。でもその話って本当なんですか? 千両首とか、富くじじゃああるまし」
「だよねえ。あたいもそう思うよ。でも残念ながら本当なんだ。やったのは千曲屋さ。何かときな臭い噂がつきまとう札差でね。
じつはここだけの話、以前に近藤さまのお役目絡みで九坂さまが手を貸したことがあったようで、そのせいで目をつけられちまったみたいなんだ」
藤士郎はなんだかんだで人が好い。
そのために、ちょくちょく巌然和尚や友人知人らのために奔走している。
内容までは詳しく知らないが、誰かのために身を粉にして走り回っているのが、いかにも藤士郎らしいとおみつは好ましく思っていたのだけれども、今回はそれがおもわぬ災禍を招いてしまったらしい。
「最近はずいぶんと減ったんだけど、まだ屋敷の周囲をうろついている輩がいてね。どいつもこいつも金に目が眩んだろくでなしども、ふらふら近寄ると危ないんだ。
だからおみつちゃんはこのままお帰り……と言ったところで、その様子じゃあ無理そうだね。やれやれ、なんだかんだであんたも江戸の女なんだね。はい、そうですかと引き下がれないって、目が言ってるよ」
ため息をついたちとせは「しょうがない」と肩をすくめてみせる。
「とりあえずついてきな。いつまでもこんなところで屯していたら、連中に勘づかれる。ああいう手合いは鼻だけは妙に利きやがるからね。裏からこっそり屋敷に入れるから案内してあげる。詳しい話はそれからだよ」
ちょくちょく屋敷にお邪魔しているおかげで、いまやあの周辺は自分たちの庭みたいなものだと、ちとせは豪語する。
その言葉に偽りはなく、おみつたちは誰に見咎められることもなく、あっさり九坂邸へと入れた。
するとそこには複数の者らが、同じくこっそり出入りしているではないか。
聞けばみな藤士郎に世話になったという者たち。
これも日頃の行い、人徳の賜物である。
あらためて藤士郎のことを見直すおみつであったが、いざ、現状について詳しい話を聞こうという段になって凶報が飛び込んできた。
それは九坂藤士郎が千住大橋の上で撃たれて、川に落ちたというものであった。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる