413 / 483
其の四百十三 七七日忌箱
しおりを挟む小さな箱、大きさは三寸四方の寄せ木細工であった。
いくつもの模様が連なる精緻な造りにて、素人目にも趣向を凝らした逸品だとわかる。
だがしかし、それを目にしたとたんに銅鑼は、ぞぞぞっ!
無意識のうちに身構えては、半歩ばかり下がっていた。
でっぷり猫の銅鑼の正体は大妖の窮奇である。
ひとたびその本性を晒せば、有翼の黒銀虎となり天下無双を誇る猛者……それがわずかなりとも後退る。
それすなわち、月遙の手にある品がただの箱ではないということ!
「なんだ、そいつは……」
ふぅふぅ鼻息荒く、銅鑼が目を怒らせ問い詰めれば月遙がにんまり。
でも、問いに答えることはなく、月遙は代わりにこんな話を始めた。
「ねえ、窮奇……それとも銅鑼と呼ぶべきかしら。ふふふ、貴方、紫金紅葫蘆(しきんべにひさご)って知ってるでしょう」
紫金紅葫蘆は瓢箪(ひょうたん)の形をした大宝具のことである。
三蔵法師がありがたい経典を求めて、孫悟空、沙悟浄、猪八戒らを連れて、遥か遠い天竺を目指す摩訶不思議な冒険譚を綴った西遊記。
その物語の中に登場し、三蔵法師一行の前に立ち塞がる敵役がいる。
金角と銀角なる兄弟魔王にて、彼らが所持していたのが紫金紅葫蘆だ。名前を呼んで返事をした相手をたちまち吸い込んでは、じっくり溶かして極上の美酒に変えてしまう恐るべき宝具。
「どっちでも好きに呼べ。それよりも紅葫蘆がどうしたってんだ? はっ、ま、まさか!」
「えぇ、そのまさかよ。とはいえ、さすがに本物は手に入らなかったけどね。代わりに用意したのが、この『七七日忌箱(なななのかいみばこ)』よ。造るのにけっこう苦労したんだから。でも日ノ本には腕のいい職人がいたから助かったわ」
寄せ木のからくり細工の箱。四十九もの仕掛けが施されており、正しい手順を踏まないと開けられない。強固な封印術が施されており、紅葫蘆と同様に名前を呼ばれて返事をすると吸い込まれてしまう。
ただし天界の宝具とは違って、あくまで人の手によって産み出されたがゆえに、効力は限られている。対象を閉じ込めておけるのは、四十九日間のみ。それも一回の使い捨て。
なお箱の名前の由来である七七日とは、忌日法要にかけたものである。
得意気に箱の説明をする月遙が、片手で器用に手の中の小箱をかちゃかちゃ弄る。
たんにもてあそんでいるのかとおもいきや、さにあらず。
見る間に箱の蓋がぱかんと開き、内部があらわとなる。
箱の中は漆黒が不気味に渦を巻いており、それを視認したとたんに、くんっと引っ張られたのはでっぷり猫の体であった。
その段になって銅鑼はあることに気がつき「しまった!」
紅葫蘆と似たような力を持つという七七日忌箱。
そうとは知らずに、ついさっき月遙から名前を呼ばれて、つい返事をしてしまった。
しかもかつての名である窮奇といまの名である銅鑼、その両方を呼ぶといった念の入れよう。
銅鑼は四肢を踏ん張り、爪を立て、どうにか耐えようとするも、箱の吸引力がみるみるあがっていく。
もの凄い力にて、銅鑼の全身の毛が逆立ち、皮膚がのび、ふくよかな肉までもがぐいぐい引かれる。
まるで天からのびた巨人の手にむんずと掴まれては、引き寄せられているかのよう。
このままではこらえきれないと判断した銅鑼は、猫から猛虎の姿となって窮地を脱しようとする。
けれどもそれこそが月遙の狙いにて、最悪手であると銅鑼が悟ったときには、すでに手遅れであった。
どろんと変化を解き、本来の有翼の黒銀虎の姿となったとたんに、自分の周囲で轟々と風が渦を巻き、うなりをあげた。
「なんだ?」
戸惑う銅鑼に月遙が告げる。
「ふふふ、やると思った。でもお生憎さま。七七日忌箱の吸う力は相手の力に比例して強まるのよ」
「――っ!」
対象が強くなるほどに、吸い込む力もぐんぐん増す。
猛者ほど術中にはまる。
翼を畳み、身を低くして大地にしがみつき耐えていた銅鑼であったが、その時のことである。
不意に全身が浮いた。
足下の地面がごそりと抉れたせいだ。
さしもの銅鑼もこうなっては踏ん張りようがなかった。
「くっ、ちくしょう、やりやがったな。だが、こんなものでおれさまを封じられると、本気で思っているのか! 月遙ーっ!」
しゅしゅる箱の中へと吸い込まれていく銅鑼が叫ぶ。
すると月遙はしれっと言った。
「あら? ちっとも思ってないわよ、そんなこと。
とはいえ、さすがの貴方でもしばらくは出てこれないでしょう。
私たちが欲しのは、その『しばらく』の時間なの。ふふん、せいぜい楽しみにしておくことね。次に会う時には、いろいろと変わったあとだから」
七七日忌箱なんぞというご大層な代物まで用意しての狙いは、ただの時間稼ぎ。
教えられて、唖然としている間についに銅鑼の姿は箱の中へと完全に吸い込まれてしまった。
目当ての相手を飲み込んだところで、箱は勝手に蓋を閉じる。
小箱はしばしかたかたと揺れて暴れていたが、それもじきに静かになった。
箱を懐に仕舞い、月遙は悠然とその場を立ち去る。
けれども彼女も、よもや事の一部始終を隠れて見ていた者がいたとは思いもよらなかった。
それは河童の三太であった。藍染川に住み、九坂志乃を漬物の師匠と呼ぶ三河童のうちのひとり。
夕涼みがてら隅田川の川面をぷかぷか、河童の川流れとしゃれ込んでいたら、何やら河原の方から剣呑な気配が漂ってきたもので、水中に隠れてこっそりのぞいていたのだ。
「銅鑼さまが変な箱に吸い込まれた! えらいこっちゃ、すぐに藤士郎さんに報せないと」
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる