狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
385 / 483

其の三百八十五 相撲大会、開幕

しおりを挟む
 
 神さまに捧げる祝詞が朗々と読み上げられた。
 それがすむと、土俵にお神酒が撒かれて、みなでしばし黙祷を捧げる。

 どんっ! どんっ! どんっ!

 力強く打ち鳴らされたのは大太鼓。
 その調子に合わせて境内に入場してくるのは、東西の両陣営だ。

 東軍は得子を筆頭に、男三人に女が一人。
 西軍は黄桜を筆頭に、これまた男三人に女が一人まじっている。
 人間の相撲の土俵は女人禁制であるが、河童の相撲にはそんな決まりはない。男女混合である。強者こそが正義にして尊ぶべき存在、性別なんぞはたいした意味をもたない。

 西軍の陣容に得子が片眉をぴくりとさせる。どうやら黄桜があてつけがましく東軍に合わせてきたようだ。
 それにより両陣営が同じ男女比となったわけだが、その内訳はかなり異なっている。

 まず東軍だが、全体的にしゅっとした体形の者ばかりにて、なかには若者や初老まで混じっていた。
 一方の西軍だが、こちらは全体的にごつい。
 黄桜こそまるで錦絵から抜け出てきたかのような艶姿であるが、男たちは巨漢の入道に武人然としたむっつり顔、しゅっとした役者顔もいるが美丈夫にて、女もまた大きい……まるで動く小山だ。
 両陣営の体形だけを見比べれば、大人と子ども……とまでは言わないが、力士と素人といった印象を受ける。
 これでは得子はともかくとして、すぐに決着がついてしまうのでは?
 この日のためにと仕立てられた、まっさらの麻裃(あさがみしも)の行司装束に着替えさせられた藤士郎は、ちらりとそんなことを思ったが、すぐにその考えを改めた。

「そうだった。この相撲ってば勝ち抜き戦だったんだ。だったら得子ひとりで五人抜きをしちゃっても、勝ちは勝ちなんだよねえ。
 だから、あえて若いのにも経験を積ませるために入れたのかしらん。
 でも、それだとあの初老の方の説明がつかない、か。それにあの得子がそんなまどろっこしいことを考えるかなぁ。
 だとすれば……もしかして、これはこれで必勝の陣営なのかもしれない」

 悠然と境内に入場してくる河童力士たち。周囲からの声援に手を振り応えている。
 一度(ひとたび)土俵にあがればがちんこの真剣勝負だが、それ以外ではやはりお祭りの催しなので、あまり殺伐とした雰囲気はない。
 ぎんっとにらみ合っているのは、もっぱら得子と黄桜ばかり。
 その様子を舞台袖から藤士郎がのぞいていると、足下にて烏賊焼きにかぶりついていた銅鑼がぽつり。

「……死ぬなよ、藤士郎。いよいよ駄目だとおもったら、迷わず土俵の外に逃げろ」

 幾多の戦いを経てきた藤士郎ではあるが、出がけに銅鑼からそのようなことを言われた覚えはとんとない。
 だから言葉の意味を問おうとするも、そこで名前を呼ばれてしまった。行司役の出番だ。
 そのせいで詳しく聞きそびれてしまったのだけれども、その意味を藤士郎はすぐに身を持って思い知ることになる。

  ◇

 一番勝負を飾るのは、東軍は多々良伴太夫(たたらばんだゆう)、西軍は蘇我太郎(そがたろう)のご両人。

 多々良伴太夫は、下総(しもうさ)の常陸川(ひたちがわ)に住む若い河童。手足がひょろ長い。一見すると頼りなさげだけど、その長い手足をつかった取り組みは、なかなかにやっかいそうである。

 蘇我太郎は、姫路は播磨の国の河童だ。しゅっとした男前、役者顔負けながらも、体は引き締まっており偉丈夫である。彼が土俵にあがった途端に境内中から、きゃあきゃあと黄色い声援が飛び交う。どうやら蘇我太郎は西日本でも屈指の色男河童らしい。

 会場に詰めかけた女性陣から圧倒的支持を受ける蘇我太郎、対して多々良伴太夫には男性陣からの野太い声が多数届く。

「あんな優男、めためたにしてやれ!」「顔か、やっぱり顔なのか?」「がんばれ伴太夫、おまえには俺たちがついているぞ」「やっちまえ」「色男死すべし」

 もっとも大半がこんな声援にて、もてない野郎たちの妬み嫉み混じりであったけど。
 行司として土俵に立つ藤士郎は内心で「河童の世界も人間の世界もさして変わらないんだねえ」なんぞと考えつつ、さりげなく舞台上の両名を見比べる。

 多々良伴太夫はなんといっても手足の長さが際立つ。相当に懐が深い。それに手が長いがゆえに奥襟やら、廻しがとりやすい。どころか河童の甲羅の縁にもやすやすと手が届き、がっちり掴める。これはかなり有利だろう。

 蘇我太郎は上背もあり均整がとれた体躯をしている。着流し姿がさぞや絵になることであろう。そつがない。が、それゆえに突出したものもない。なのに、妙に腰が据わっている印象を受ける。
 藤士郎は視線を動かしその原因を探り、そして知った。
 まるで大地に根を張っているかのような安定感をもたらしていたのは、蘇我太郎の足下、ふくらはぎの部分である。足全体が逞しいのだけれども、とくにふくらはぎの膨らみ方が尋常ではない。
 すなわち、そこだけより重点的に鍛え上げたということ。
 それが意味しているところは――

 と、ここで両者の呼吸が合い、場に戦の機運が充ち、時間いっぱいとなってしまった。
 いよいよだ。
 人外同士の立ち合いが始まる。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...