狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
376 / 483

其の三百七十六 花、一輪

しおりを挟む
 
 湯気の向こうにいる相手に向かって、銅鑼は「骨女」と言った。

「あら、いやだ。女に向かってあんまりな言い草じゃありませんか」

 ふり返った女、湯から上はたしかに骨であった。
 声を発するたびに、しゃれこうべがかたかた震えている。
 湯気越しに見えたあの色っぽい艶姿は偽りであったのか。すっかり騙された!
 そのようなことをつい藤士郎が口走ると、女は不満げに……。

「いいえ、違います。あれは女の意地ですわ。これでも生きているときには、蝶よ花よと周囲から持て囃され、それはもう大事にされていたもんです。婿をとって店を切り盛りするようになってからも、その器量と気風の良さは町でも指折りだったんですからね」

 なんぞと言けしゃあしゃあ。
 見た目はたしかに骨である。まごうことなき骨女だ。
 けれども不思議と亡者特有の陰気さが微塵もなく、あまりにもさばさばした物言いと態度にて、藤士郎はすっかり毒気を抜かれてしまった。

「して、わざわざおれたちの前に姿をあらわした目的はなんだ? たんに旅の若侍をおちょくりにきたわけではあるまい」

 骨女を横目に銅鑼がのそりと湯からあがる。
 でっぷり猫は全身をぶるぶる振るわせては、周囲の迷惑も省みずに飛沫を盛大に飛ばす。
 近くにいた藤士郎は、抜け毛まじりの猫汁をもろにかぶったもので「うわっ、ちょっと銅鑼、なにをするんだよ。ぺっぺっ」としかめっ面。
 するとそんなふたりを、骨女はくすくす笑った。

「いえ、じつはこんな私を見ても物怖じすることのない、肝の据わったお武家さまと奇妙なお連れさまを漢と見込んで、ひとつお頼みしたいことがありまして……」

  ◇

 山奥にて妙な縁が結ばれた翌日のこと。
 藤士郎と銅鑼は、秘湯から山一つ越えた先にある町へと来ていた。
 どうせ帰り道であったので、ついでに立ち寄るのはやぶさかではない。
 ただし、骨女からの頼まれ事というのが、ちょいとやっかいであった。

「へぇ、お峰さんってば本当に炭屋の女主人だったんだねえ」

 骨女の生前の名はお峰といった。
 いま藤士郎は通りを挟んだ物陰より、店の様子を伺っている。
 地元では名の知れた大店にて、お城にも炭を納めているほど。ひっきりなしに客が出入りしており、店はとても繁盛しているようだ。付近の茶屋にて話を聞いても、評判はすこぶる良い。お武家相手に商売をしているかたわらで、庶民相手の小さな商いにも手を抜かず、きちんとしており愛想がいいとのこと。
 半年ほど前に元気だった女主人が急に心の臓の発作で亡くなって、一時は店の存続も危ぶまれたが、残された亭主や店の者らが一丸となってどうにか盛り返しているという。
 もっともその残された亭主が婿養子にて、じつは愛人どころか隠し子までいるということをがなければ、めでたしめでたしの美談なのだが……。

 ならば己の死に疑念を抱いたり、恨みからお峰が化けて出ているのかといえば、さにあらず。

「あー、べつにそんなことはどうでもいいんですよ。一服盛られたんなら、しょせんはその程度の仲だったということなんですもの。
 これでもあれこれ気を遣っていたんですけどねえ。やっぱり入り婿って立場に、あの人もずっと息苦しさを感じていたのかもしれません。
 えっ、隠し子? それも特には気にしていませんね。
 どういう経緯があろうとも、子どもは大切にしなくちゃ。それに私とあの人の間には子どもはいませんでしたから。店のことや、働いているみんなのことを考えたら、跡継ぎが出来てむしろ万々歳ですよ。
 亭主に通っている女がいたことなんて、とうに気がついておりましたし。
 あの人ってば必死に隠しているつもりなんでしょうけど、狭い町内のことだもの。とても隠し通せるものじゃありません。しょせん人の口に戸は立てられませんから。ふふふ」

 けっこうしゃれにならないことを、あっさり脇へとうっちゃって、お峰が「そんなことよりも」と頼んできたのは、隠してある文箱の回収と処分である。
 器量がよくて、気風もよくて、大店の一人娘でもあったお峰は、若い時分からそりゃあもう、もてて、もててしょうがなかった。
 彼女の笑み見たさに、男どもがこぞって歌を送り、恋文を送り、貢物を送り、どうにかして歓心を買おうと苦心し競ったものである。

 文箱の中身とは、それらの品々の中でもとくにお峰が気に入ってとっておいた品なんだとかと。
 とはいえ昔の話である。
 いまさら表に出たとて、どうということはあるまい。
 話を聞いて藤士郎はそう思ったのだけれども、「そうもいかないんですよ」とお峰は首を振る。
 保管してある恋文の中には、表沙汰になるといろいろまずい相手から送られたものも混じっているんだとか。
 互いに若く、身分違いということもなり、男と女の仲に発展することはなかった。
 やがて時は過ぎ、双方ともに落ち着くところ落ち着いたのだけれども、困ったことに相手の男は藩の重役についており、そしてお峰の家は藩と取引のある大店だ。
 失脚狙いにてあらぬ嫌疑をかけられて、双方共倒れとかになれば目も当てられぬ。
 だというのに……。

「あの人ってば……、夜更けに人目を忍んで、わざわざお墓参りに来てくださったんですよ。私が好きだった山百合の花を一輪持ってね」

 そんないい人に、迷惑をかけたくない。
 なんともいじらしい乙女心ではないか。
 すっかりほだされた藤士郎は、お峰の頼みを引き受けることにしたのだけれども……。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

散らない桜

戸影絵麻
歴史・時代
 終戦直後。三流新聞社の記者、春野うずらのもとにもちこまれたのは、特攻兵の遺した奇妙な手記だった。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

処理中です...