狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
356 / 483

其の三百五十六 夫婦松の決闘 後編

しおりを挟む
 
 雄々しい枝ぶりの松が夫で、すぐ隣にまるで寄り添うようにして生えている、やや小ぶりな方が妻に見立てての夫婦松。
 それを挟んで対峙する美貌の刺客と狐侍――

 無言のまま、ふたりは静かに見つめ合う。
 どちらからともなく刀に手をかけたところで、紅夜佗がずいと前へと出る。
 すると狐侍も同じく前に出るかとおもいきや、逆に後ろに下がった。
 これを紅夜佗は訝しむ。
 両者の扱う得物、野太刀と小太刀のことをおもえば、狐侍こそ間合いを詰めるべきであるし、きっとそうすると考えていたから。
 だが、狐侍はすっと身を引いた。
 でも、臆して退いたわけではないのは相手の目を見ればあきらか。
 ふたりの間に充ちている剣気がせめぎ合う。
 目には見えない鍔迫り合い、攻防はすでに始まっている。

 紅夜佗がさらに前へと出た。
 それに合わせて狐侍はまたもや下がる。
 ふたりの間は畳を縦に二枚並べた分ほど、美丈夫の紅夜佗と五尺もある野太刀であれば、大きく踏み込み抜き放てば、いっきに詰められる距離である。
 だが、狐侍がそれをさせない。紅夜佗がいざ抜かんとしようとすると、今度は逆に狐侍が半歩前へと踏み出してくる。それとともに殺気が飛んでくる。
 それにより間合いにわずかなずれが生じる。刀の抜き時を失う。
 常人であれば気づきもしない、わずかなもの。たいていの者は気にせず抜く。
 しかし紅夜佗には出来ない。理由は自身の背にある得物だ。
 五尺の野太刀は、その長刀ゆえにとても扱いが難しい。それこそ常人には満足に抜くこともかなわない。けれどもひとたび抜き放てば、凄まじい威力と切れ味を発揮するがゆえに、これを止めるのは至難となる。
 でもだからこそ抜刀する瞬間が何よりも大事となる。
 出足が鈍りここで躓けば、剣速が乗り切れない。長刀はその重さゆえにもたつき、その後の動きに影響する。

 寄せては引く波のごとし――
 紅夜佗と狐侍はにらみ合ったまま、丘の上を行ったり来たり。
 この状況を厭うて紅夜佗が不意に寄せる足を速めれば、その分だけ狐侍も素早く逃げる。
 ならばと調子をわざと崩し、虚実を織り交ぜてからさらに踏み込もうとするも、それには狐侍は惑わされず。
 つかず離れずにて、時間ばかりが無為に過ぎ、募るのは焦燥感である。
 存分に斬り結びたい相手がすぐ目の前にいるというのに、刀が抜けない。そのことに紅夜佗は次第にいら立ちを隠せなくなっていく。
 対して狐侍のつれないこと。これほど紅夜佗が恋焦がれているというのに、素知らぬ顔にて憎たらしいったらありゃしない。

 そんな狐侍の動きが唐突にかわった。
 ずっと前後にばかり動いていたのが、横へと動く。
 それに釣られる形で対峙している紅夜佗も横へと動く。
 するとふたりを結ぶ直線上に夫婦松が陣取る格好となった。
 とたんに紅夜佗が柳眉をさげた。わずかに浮かんだのは失望の色である。紅夜佗はがっかりした。
 ここまでは絶妙なかけ引きにて、実際に刀こそは抜いていないものの、見えない剣気と剣気をぶつけ合い、激しく打ち合っていたからである。
 だというのに、最後は松頼み――おおかた、松を盾にしてその隙に――というは腹積もりなのだろうが、これには興醒めだ。
 たかが松の木二本ごときで、自分の野太刀を止められると思ったかと、憤りすらも覚えていた。

 狐侍が夫婦松を目がけて駆け出す。
 それに合わせて紅夜佗も動く。滑るようにして地面を進み、それと同時に野太刀をついに抜き放つ。
 突進の勢いと、腰の回転、柔軟な上半身がしなり、鞘から解き放たれた長刀が閃き疾駆。真一文字に振るわれ、狙うは迫る狐侍の首、ただひとつ。
 これまでの鬱憤を晴らすかのように、そして意中の相手への想いを込め。
 それは紅夜佗の生涯を通じても、唯一無二となる出来映えの抜刀、会心の一撃であった。

 夫婦松が揃って撫で斬りにされた。
 まるで青竹でも斬るかのように、たやすく。
 なのに肝心の狐侍の首は跳ばず。
 野太刀を手に、その場でくるりくるりと紅夜佗が舞う。
 その目は大きく見開かれており、喉には小太刀が突き刺さっていた。
 狐侍が投げたものだ。紅夜佗が斬りかかってきたのと同時には狐侍も仕掛ける。
 己の首へ迫る凶刃、死をひしひしと肌で感じつつ、紅夜佗の姿が夫婦松の陰に隠れて奴がこちらを見失う一瞬を狙った。
 機会は一度きり、はずせばそれまで。
 とんだ大博打にて、それもかなり分の悪い賭けであった。
 だが狐侍はその賭けに勝った。

 やがて踊り疲れた紅夜佗の身が崩れ落ち、決闘は終わった。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...