344 / 483
其の三百四十四 狂躁
しおりを挟む夜更けに起きた火事によって、燃える宿場町。
増す火勢、焔が煌々と天を照らし、息苦しいほどの熱波が地をうねり、人々は逃げ惑う。
そこかしこで火の粉が爆ぜ、煤(すす)が舞った。
怒号と悲鳴が飛び交い、辺りに漂うのは煙と焦げた臭い。
そんな中で殺気立った者らが徒党を組み、躍起になって走り回っては、ある者たちを探していた。
「あの火付け野郎ども、どこに行きやがった!」
「向こうにはいなかったぞ」
「あっちは探したのか?」
「街道は塞いだ。どのみち袋の鼠だ。逃げられねえ」
「ちくしょう、おれの家が……。ふん縛って、さらし首にしてやる!」
「いいや、生きたまま火に放り込んでやれっ!」
「急げ、代官が出張ってきたらややこしくなるぞ」
「ふん、あのへたれが来るもんか。いまごろ火にびびって自分の屋敷の奥で縮こまっているだろうよ」
「くそっ、どこにもいねえ。ひょっとしたら山に逃げ込んだのかもしれん」
「だったら山狩りだ!」
「なんにせよ朝までにとっ捕まえないと――」
怒気もあらわにて口々に悪態をつき、憎い相手をののしっている。
赤い火に照らされるその横顔、のびた影は、まるで地獄の獄卒の群れのようであった。
火事場で発せられた謎の声により、扇動された者たちだ。
彼らが目の色を変えて追っていたのは藤士郎と長七郎である。謎の声の流言により、まんまと火付けの犯人に仕立てあげられてしまった。
ありえない……。
普段であれば、町の衆とてこんなに簡単には騙されないだろう。
なのにころりと騙されたのは、危機的状況だから。炎が人心を興奮させるのも災いした。怒りと恐怖、戸惑い、混乱……様々な悪条件が一度にどっと押し寄せて、人々から冷静さを失わせたところで投下された流言に、たちまちみんなは飛びついてしまった。
狂躁。
こうなると堰が切れたようなもの。溢れ出した水は誰にも止められない。
一方その頃、追われる立場となった藤士郎と長七郎はというと――。
這う這うの体にて、奇しくも追手のうちの誰かが予想した通りに、山へと分け入っていた。
騒動勃発直後、町中にて身を潜めつつ、急ぎ街道を抜けようとするも一歩及ばず。すでに先回りをされて封鎖されてしまっていた。
即席の関所にたむろしていた人数は十人ほどにて、藤士郎がその気になれば強行突破は可能であったが、それは躊躇われた。
なぜなら彼らは悪人ではない。ふだんはごくありふれた、どこにでもいる善良な町人だったからだ。
災害時に恐慌が生じて、人心が乱れるのはままあること。
でもそれは麻疹(はしか)みたいなもので、一時のことにすぎない。じきに落ち着きを取り戻す。ただ問題なのは、乱れている時には制御するのがとても難しい。
いずれ落ち着きを取り戻したら、きっとおかしいことに気づくはず、わかってくれるはず。
だから藤士郎には彼らが斬れなかった。
◇
夜露に濡れそぼる裾(すそ)を引きずりつつ、山の斜面を突き進むうちに、細い道にでた。
おそらくは地元の猟師や炭焼きなどが使っている道であろう。
地面を調べてみたところ、ここ数日中に誰かが立ち入った形跡はない。
藤士郎たちはほっと安堵し、しばし休憩をとることにした。
にしてもこの状況はなんだ?
藤士郎はまるで生きた心地がしやしない。
長七郎も真っ青になっており、さっきからひと言も発しない。疲労もさることながら、かつて感じたことのない恐怖のせいで、心胆寒からしめているせいだ。
扇動された大衆から一斉に敵意を向けられる。
それもいわれなき理由にて。
一瞬にして周囲のすべてが敵になる。
その理不尽さの、なんと恐ろしいことか。
言葉が通じない。誰も聞く耳を持たない。ちっとも信じてもらえない。もの凄い剣幕にて一方的に罵倒される。
まるでみんなが人の皮を被った、別の何かに変わってしまったかのよう。
あるいは自分たちが悪鬼の国にでも迷い込んだかのような、そんな錯覚に見舞われる。
現状、その根底には何者かの悪意が見え隠れしている。
紅夜佗……はちがうだろう。あれは良くも悪くも生粋の人斬りだ。漆黒なる無垢。刀で人を斬ること以外に興味はない。
恐らくは新手の刺客の仕業なのだろう。
だが、なんという悪辣さか。
さいわいなことに半鐘の報せが早かったこともあり、焼け出された者らは大勢いるが、火や煙に巻かれた者は少ないようだが、一歩間違えたらとんでもない大惨事だ。
たった一人を殺すために、小さいとはいえ宿場町をひとつ焼くとか、まともな人間のすることではない。
いや、そもそもの話として、まともな人間ならば殺し屋稼業なんぞに身をやつしてはいないのか。
腰をあげた藤士郎、慌てて長七郎も立ち上がろうとするも、それは手で制し「ちょっと様子をみてくる」と言って、藤士郎は長い手足を使って最寄りの木をするする登る。
そうしてある程度まで登ったところで、枝の上に立ち、麓の様子を確かめたところで、「ちっ」と舌打ち。
かなり歩いたつもりであったが、思ったよりも距離が稼げていない。
遠目に、町の火事はやや勢いが衰えてきたか。
喜ばしいことなのだが、それよりも気になるのはこちらへと近づいてくる松明の行列である。
三十ばかしが鈴なりとなっている。山狩りだ!
地の利は地元の者にある。いま藤士郎たちがいる小路を知る者も集団に混じっているのだろう。集団の動きに迷いがない。のんびりしていたらすぐに追いつかれる。
木から降りた藤士郎は長七郎に声をかけ、すぐにその場を離れることにした。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる