狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
339 / 483

其の三百三十九 呪術師

しおりを挟む
 
 嘉谷藩へと向かう道中、藤士郎たちが次々と襲いかかってくる刺客と対峙していた裏では、別の戦いが繰り広げられていた。

「ぎゃっ!」

 火の粉がぱちりと爆ぜて、轟っと焔がうねり大きく揺らめく。
 燃え盛る護摩壇の前で、悲鳴をあげてうずくまったのは、くすんだ黄金色の法衣をまとった即身仏のごとき老爺である。
 かつては神仏に深く帰依し、僧正の位にまで昇りつめたものの、密教の秘術にのめり込むあまり呪術に傾倒し、道を誤り呪術師へと墜ちた男。名を寿慶(じゅけい)という。十一人からなる殺し屋集団・朧一家のうちがひとり。
 いまは依頼を受けて、嘉谷藩の御家騒動に加担している。
 跡継ぎと目されている側室の子を呪い殺さんとしていた。
 強力な呪詛を飛ばし、側室の子を害そうとする。
 だが、そのことごとくが防がれはじかれる。

「ぐっ、おのれぇ、巌然め!」

 顔をあげた寿慶の額には、まるで焼きごてを押しつけたかのような、痛々しい火傷が生じていた。
 呪詛返しを喰らったせいだ。
 これまでは一方的に呪詛を飛ばし、向こうはそれを跳ね返すのがやっとであったというのに、ここにきて風向きが大きく変わりつつある。
 原因は、嘉谷藩の国元へと向かっている七組の囮と大名行列だ。
 そのうちのどれかに、呪い殺す相手がいる。
 あるは、すべてが偽物という可能性もわずかにだが否定できない。
 さりとて手をこまねき、うかうかお国入りを許すわけにはいかない。
 もしもそんなことを許せば、側室側の派閥が気勢をあげて、いっきに形勢を持っていかれるからだ。

『何としても側室の子の国入りを阻止せよ』

 それが依頼主の強い要望。
 ゆえに各々の囮に向けて刺客が放たれている。
 寿慶もまた呪詛を継続してそれを援護していた。
 ただしこれまでと大きく違うのは、呪詛する対象が八つに分散していること。
 どれが正解かわからぬ以上は、手当たり次第に潰すしかない。
 しかしそのせいで呪力も分散してしまう。
 それでも十分に殺傷能力の高いものなのだが、向こうには歩く仁王さまとの異名を持つ巨漢にして、腕っぷしもさることながら、妖退治の高僧としても名を馳せている知念寺の巌然和尚がついている。
 寿慶の攻勢が弱まったとみるや、いきなり反撃しては痛打を見舞ってきた。

「しかし、よもやこれほど正確に打ち返してこようとはおもわなんだ。ここはもう駄目だな、特定されてしまった。すぐに場所を移動せねば……。にしても、どいつもこいつも不甲斐ない。いまだに一匹も仕留められぬとはな」

 どの囮にも凄腕の警護役がついている。
 朧一家は別格として、他に雇われた刺客らもそれなりに粒ぞろいではあったが、いかんせん急拵えにて数を合わせることを優先した。獲物との相性を吟味する余裕はない。それが仇となって祟っている。

「……まぁ、よい。放っておいても向こうから近寄ってくるのだから、いざともなればまとめて網に絡め捕ってしまえばいいだけのこと。
 それに『あやつ』も控えておるしな。万が一にも仕損じることはなかろうよ。
 にしても、鬼平太も底意地が悪い。儂が言えた義理ではないが、よくもまぁ、あれほど悪辣なことを考えるもんじゃて、ふぇ、ふぇ、ふぇ」

 枯れ木のような痩せた体を揺すり寿慶は笑う。
 鬼平太は朧一家の首領の名である。「あやつ」とは朧一家の十二番目の仲間だが、その存在を知るのは、もっとも付き合いが古い鬼平太と寿慶のみであった。
 あれほど激しく燃え盛っていた護摩壇の炎がふつりと消えた。
 たちまち世界が暗転し、寿慶の姿は闇に埋もれるようにして見えなくなった。
 辺りはしぃんと静まり返り、漂うのは燃え残った木材の焦げた臭いばかり……。

 一方その頃、遠く離れた江戸では――。

「ちっ、せっかく繋いだ糸が切れおった。逃げたか、寿慶。くたばりぞこないのくせして、相変わらず逃げ足が早い」

 悪態をついたのは祈祷所に篭っていた巌然であった。強気な態度とは裏腹に全身汗だくにて、頭からは湯気が立ち昇っている。
 これまではやられるばかりであったので、ここぞとばかりにやり返してやったのだけれどもあと一歩届かず、もうちょっとのところでかわされた。
 一撃を見舞うことには成功したものの、渾身にはほど遠い。

 じつは巌然と寿慶とは因縁浅からぬ。
 とはいえ直接の面識はない。邂逅するのはもっぱら術を通してである。
 片や衆生に御仏の慈悲を示すべく奮闘している者、片や金を貰って呪術を行っている者。
 二人は光と影だ。妖や怪異を挟んでの表と裏、敵対する間柄にて、これまでに二度、対峙したことがあり、そのいずれでも決着はつかず。
 三度目の正直にて、巌然は寿慶に引導を渡すつもりであったのだが。

「にしても……、あれはちとまずいな」

 巌然が憂いていたのは、先ほどの呪術合戦を通して焔の中に見えた不吉な影のこと。
 どうやら敵はとんでもない切り札を隠し持っているらしく、このままでは藤士郎たちが危うい。
 どうにかして危機を報せてやりたいが、あいにくと藤士郎たちは遠方の旅の空の下にある。弟子の堂傑の陰陽術にて式神を飛ばしてもいいが、それだと寿慶に気取られる恐れがある。
 さて、どうしたものかと巌然が思案していると、背後にてそろりと動く気配があった。
 隅の暗がりから姿を見せたのは、黒銀虎縞のでっぷり猫であった。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

散らない桜

戸影絵麻
歴史・時代
 終戦直後。三流新聞社の記者、春野うずらのもとにもちこまれたのは、特攻兵の遺した奇妙な手記だった。

処理中です...