315 / 483
其の三百十五 一柱 炭
しおりを挟む逃げた「お犬さま」を放置すれば、変事は六兵衛長屋だけに留まらず、ゆくゆくは江戸市中に広がる。
そうなる前にすみやかに回収する必要がある。
とはいえ相手は御眷属様である。腐っても神獣、特異にして神出鬼没、どうやって捕まえたらいいものやら。藤士郎にはまるで見当もつかない。
しかし堂傑は「自分に考えがあります」と言った。
「解決の糸口は、さっき差配さんが教えてくれましたので」
いっしょに話を聞いていたはずなのだが、藤士郎にはとんと思い当たるふしがない。
不思議がる藤士郎に「まぁ、見ていてください。つきましては用意したいものがありまして」となにやら自信ありげであった。
◇
あれこれ準備を整えるために奔走していたら、あっという間に日が暮れて――。
はや、その日の夜更けとなった。
三葉の婆さんの部屋の裏手、長屋のみんなが洗い物を干したりするのに使っている共有の空き地にて、繁みに潜んでいたのは堂傑と藤士郎である。
視線の先には封を切った炭俵が三つ、地面に置かれている。あれは「お犬さま」を誘い出すための餌だ。
最初に確認された黒い獣は、夜も遅くに長屋の一室に忍び込んでは、ばりぼりと炭を喰らっていたという。
人にもいろいろ好みがあるように、「お犬さま」にも好みがある。
どうやら黒い奴は、夜間に動き、炭が好物であるらしい。
差配から聞いた話から、堂傑はそう見当をつけた。
するとその狙いはどんぴしゃ、大当たり!
ふたりが見ている前で、闇がぬらりと動く。
どれだけ目を凝らしても姿は見えない。けれどもたしかに気配を感じる。景色が少し歪んでおり、透明な何かがそこにいるのがわかった。
それはのそりのそりと炭俵へ近づくなり、頭を突っ込んでは、ばりぼりばりぼり……。一心不乱に炭を貪り始めた。
豪快な食べっぷり。よほど腹が減っていたのだろう。みるみる炭が減っていく。
それに合わせて透明であった体が、じょじょに浮き上がってくる。
大きな黒い狼。
いや、より正確には狼らしき獣と言うべきか。お稲荷様と狐みたいなもので、人の目には同じように映るが、厳密には違うみたいな。
にしても、えらく食いつきがいい。
さすがは打てば響くことから炭琴とも称される、上物の信州炭だけのことはある。けっこう値が張ったが、用意した甲斐があったというもの。
黒の「お犬さま」はすっかり炭俵に夢中になっている。
いまなら背後から近寄って、簡単にふん縛って捕まえられそう。
なんぞと藤士郎が考えた刹那、ぎょろりと動いたのは「お犬さま」の目である。
「えっ、いまこっちを見たの! 隠れているのがばれた?」
驚く藤士郎に、はっとした堂傑が「いけません、九坂さま。余計なことは考えないでください」と慌てて嗜める。
俗世に取り残された「お犬さま」は、かなり神経質になっている。とくに害意の類にはとても敏感だ。いらぬことをたくらめば、たちまち看破される。
堂傑より注意されて、藤士郎はいまさらながらに「お犬さま」を怖いとおもった。
なにせ距離を取っていてもなお、こちらの心が読まれるのだ。苦もなく気取られる。まともに対峙したらどうなることやら。
おっと、これもまた余計なことだ。
いかに剣客の性とはいえ、ついどう戦うか、どう倒すかなどを考えてしまう。
藤士郎は「いかんいかん」と頭の中から雑念を振り払う。
◇
次第に黒の「お犬さま」の食べる勢いが落ちてきた。
腹が膨れてひと段落したのであろう。
頃合いを見計らって、ひとり前へと出たのは堂傑である。
「お犬さまをあまり刺激したくありませんので、自分がいきます。九坂さまはそこに居てください」
堂傑は人化けの術を解いた。
鼬頭の僧侶姿にて「もし」と静かに声をかけた。
これに反応して、黒の「お犬さま」がゆるりと振り向く。
堂傑は地面に正座をし両手をついては、滔々と御身が置かれた現状を語り聞かせた上で、恭しく差し出したのは三峰神社の裏札である。三葉の婆さんが所持していた三体の御札のうちのひとつ。
御札を挟んで堂傑と黒の「お犬さま」は、しばし、ぼそぼそと小声で何事かをやり取りしていたとおもったら、黒の「お犬さま」の身がぐにゃりと歪んで傾き、御札へと吸い込まれるようにして消えてしまった。
どうやら説得に成功したらしい。
でも、とたんに堂傑の身がぐらりとしたもので、藤士郎は慌てて繁みから飛び出す。
駆け寄り声をかければ、堂傑は全身びっしょり汗をかいており、ぐったりしていたが、命に別状はなく、藤士郎もほっと胸を撫で下ろす。
「うぅ、緊張しました。なにせ相手は神獣ですからね。自分のごとき鼬の化生には荷が勝ち過ぎていますよ」
「いえいえ、ご立派でしたよ、堂傑さん。徳を持って相手を説得する。その姿は、まるで幽海さまみたいでした」
鼬頭の堂傑は藤士郎に褒められてはにかんだ。
かくして一柱目の確保に成功する。
残りは二柱……。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる