狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
304 / 483

其の三百四 巌然の苦手

しおりを挟む
 
 夜中に動く人形……。

 普通ならばこんなものを前にしたら、腰を抜かすか、あたふた逃げ出すかであろう。
 しかし若だんなは違った。書物狂いは伊達ではない。怪談奇譚の類もごまんと読み込んでいる。ゆえに物怖じするよりも先に「あぁ、いかにもありそう。話の筋としてはわりとありふれて、ちょいと面白味にかけるかも。う~ん、ここはもうひとひねり欲しいところだね」なんぞと考えたあげくに、持ち前の好奇心が勝ってしまった。

 ぺこりと頭をさげる人形に、「おや、これはこれはご丁寧に」と若だんな応じたばかりか、つらつらと人形と語り明かす。
 人形は「あたいは照(てる)、よろしくね!」と快活に挨拶した。
 聞けば、どこぞの庄屋の娘であったのだが、九つの頃に風邪をこじらせてぽっくり逝った。
 両親はたいそう悲しみ、若くして逝った娘を不憫がって、藩下でも名の知れた職人に頼み冥婚人形をこしらえ、せめていい夫をつけて、あの世に送り出してやろうとしたのだけれども……。

「いやぁ、おとうたちの気持ちはありがたいんだけど、いくらなんでも相手があれじゃあねえ。成仏できるもんもできやしない。本当にどうしようもないろくでなしなんだよ。食い詰め田舎侍のくせして、いばりん坊なんだ。ことあるごとに身分をひけらかしては、えらそうに。あぁ、もうっ! 思い出すだけで腹が立ってきた! きーっ、むかつく!」

 冥婚は死者に生者をあてがうだけでなく、死者同士をくっつけることもある。
 たまさか都合が良さげな相手がいたもので、冥婚を成立させたものの、当の両人の反りがどうにも合わず、ついに照の方が三行半を突きつけてやったんだとか。
 でもって照だけ魂が人形に宿ったままにて、こうして現世に取り残されている。そしてときおりがさごそ動くものだから、怯えられるやら、面白がられるやら。幾人もの好事家らの手を経て、ご隠居のところにまで流れてきていたそうな。
 それにしても、よく喋る人形である。
 事情を聞いた若だんなの感想は「へぇ、あの世でも離縁ってあるんだ」というものであった。

 なんにせよ、このままというはよくない気がする。照を成仏させて輪廻転生の輪へと戻してやるのがいいだろう。
 そう考えた若だんなは、妖退治で勇名を馳せる巌然和尚に相談しようと、知念寺へ人形を持ち込んだ。
 だが市松人形を一瞥するなり巌然は「放っておけ、とくに害があるでなし」と素っ気ない。
 あんまりにもつれない態度に若だんなが「そんなことを言わずに」となおも縋ると、巌然は頬をかきながらぼそり。

「わしは子どもの霊が苦手なんだ」

 まず大人の理屈が通用しない。
 それに相手が恐ろしい魑魅魍魎や妖であれば、がつんと豪腕で黙らせ調伏できるが、これが子どもの霊となるとそうはいかない。いや、やろうと思えば出来る、だが、やれば罪悪感にて己の方が潰れてしまいそう。
 あと巨漢の入道ゆえに、怖がられてよく泣かれる。
 歩く仁王像との異名を持つ巌然和尚の意外な弱点がここに発覚した。
 なお苦手ではあるが嫌いではない。

「……だから、わしには無理だ。一筆書いてやるから幽海のところへ行け」

 こういうのはあいつの方が得意だからと、若だんなは知念寺から追い払われた。
 しようがないので貰った紹介状を持って若だんなは芝増上寺に向かうも……。

「ふむ。事情はわかった。でしたら存分にかまって、照という娘のやりたいようにしてあげなさい。さすれば、じきに満足して成仏するじゃろう」

 幽海にそう言われてしまった。
 強引に祓って、あの世へ送ることはできるが、相手はまだ九つの娘である。
 特に悪さをするでなし。悪戯に気味悪がって目くじらを立てるのは、いささか大人げがないというもの。ここは寛容と慈愛とでもって応じるべし。
 とどのつまりは、しばらく照に付き合ってやれということ。
 かくしてしばらく様子を見ることにしたのだけれども……。

 若だんなは店を切り盛りしている身にて、なにかと忙しい。
 だから人形を自室に置いていたのだけれども、こうなると今度は照の方が退屈する。ゆえにがさごそしていたら、それを店の者に見咎められて「きゃーっ」と騒ぎになった。
 これはいかんと箱に閉じ込めれば「ここから出せ!」と照はいっそう暴れる。
 うかつに目が離せない。かといって仕事もしなくてはならない。
 悩んだ結果、つねに側に置くことでどうにか一件落着したのではあるが、そのせいで若だんなは周囲から好奇な目を向けられることになってしまった、という次第である。
 にしてもいい歳をした男が人形を抱いている姿は、なんともはや。

 ぷぷぷぷぷ、話を聞き終えるなり堪え切れなくなった藤士郎は吹き出す。
 銅鑼は腹を見せて遠慮なくげらげら大笑い。
 若だんなは「むぅ」と口をへの字にし、抱かれている市松人形の照は「失礼しちゃうわ」とぷんすか。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

フリードリヒ二世の手紙

平井敦史
歴史・時代
 神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世。 「王座上の最初の近代人」、あるいは「世界の驚異」。  国際色豊かなシチリアで育ち、イスラムの文明に憧憬を抱く彼は、異教徒の言葉であるアラビア語をも習得していた。  そして、エジプトアイユーブ朝スルタン・アル=カーミルとも親しく文を交わし、ついにはイスラム教徒からキリスト教徒へのエルサレムの譲渡――無血十字軍という歴史上の奇跡の花を咲かせる。  しかし、美しき花は無残に手折られ、エルサレムは再びイスラム教徒の手に。そしてそれをきっかけに、第七回十字軍がエジプトに戦火を巻き起こす。  憎悪の連鎖の結末やいかに。  フリードリヒ二世がメインですが、彼と文通相手、およびその周辺の人間たちの群像劇です。そして最後は美味しいところをかっさらっていく奴が……(笑)。  ファ ンタジー要素なし。転 生もチ ートもありません。 「小説家になろう」様の公式企画「秋の歴史2022」向けに執筆・投稿した作品ですが、より多くの方に読んでいただきたく、この度「アルファポリス」様にも投稿させていただくことにしました。  よろしくお願いします。 「カクヨム」様にも掲載しています。

処理中です...