狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
292 / 483

其の二百九十二 五の炎 二恨坊の火 前編

しおりを挟む
 
 藤士郎が鐘ヶ淵の家に滞在してから六度目の朝を迎えた。
 障子を開けて縁側から庭に目をやれば地面が濡れている。夜中に雨が降ったらしい。よほど深く寝入っていたらしく、藤士郎はちっとも気がつかなかった。
 泊りがけの長丁場も折り返しへと差し掛かったので、疲れが溜まっているのかもしれないが、仮にも道場を預かる剣客としてはあるまじきことである。

「いかんな。気を引き締めないと」

 ぶつぶつ独り言にて藤士郎は寝床を片付け、厠へと立つ。
 廊下を歩くと足の裏がべたつく。湿気のせいだ。おかげで家の中の空気もやや重たい。
 お陽さまが顔を出してくれれば、鬱陶しいこれらを追い払ってくれるのだけれども、見上げた空はあいにくの曇天であった。

 身支度を整え、藤士郎は五冊目の写本仕事にとりかかる。
 冊子の表紙には『二恨坊の火』とのお題目。

「にこんぼうと読むのかな? 名前からしてお坊様のようだけど……。気になるのは恨の文字だね。これまたろくでもない話っぽいな。やれやれ、さすがにこうも続くと気が滅入ってしょうがない」

 嘆息しつつ、藤士郎は書を開いた。

  ◇

 これは大坂と京の狭間に位置している高槻で起きたこと。
 平田源兵衛という男がいた。この男は名字帯刀を許されるほどの大庄屋であった。
 そんな源兵衛の悩みの種は、妻のお久の体調が優れぬこと。
 お久はもとは没落した武家の娘であったのだが、その可憐さにひと目惚れした源兵衛のたっての望みにて嫁にしたのであるが、美人薄命のたとえのとおり生来の病弱な性質であった。だがその儚さが彼女の美しさをよりいっそう際立たせるから、皮肉なものである。
 すべてを承知の上で源兵衛はお久を嫁にした。
 そして懐に入れた窮鳥をぞんざいに扱うことなく、手中の珠のごとく大切に扱った。
 お久の養生のためにと、日当たり、風通しのいい快適な離れを建て、滋養のあるという食べ物やよく効くという薬を取り寄せてはせっせと与え、わざわざ堺や都から高名な医師を招いては診せたりもする。
 お久もまたよくしてくれる夫にすっかり心を許し、想い慕い、ふたりは周囲も羨むほどの仲睦まじさであった。

 だがお久はこの調子なので、家事を手伝うこともままならず。ましてや跡取りの子どもを授かるなんてとてもとても。
 源兵衛は「気にすることはない。おまえさえいてくれれば、それでいい」と言ってくれるけれども、口さがない親族などはちくりちくりと嫌味を言う。
 それもあり源兵衛の優しさに包まれ甘えれば甘えるほどに、お久は心苦しく申し訳ない気持ちとなってしまう。

 そんなおりのことであった。
 とある旅の僧が村に立ち寄り、しばらく庄屋の家に滞在することになった。
 この旅の僧、名を二崑坊(にこんぼう)といい、それはそれは見目麗しい美僧であった。
 けれども美しいだけでない。お経を唱えれば天上の調べのごとし。博識にて説法をすれば聞く者みな感心しきりとなる。信心深く法力もあって、祈祷をすればたちどころに悪霊退散となる稀代の名僧であった。
 だがしかし、光あるところ影が差すもの。
 その美貌ゆえに彼に対して恋慕の情や邪淫な心を抱く者がたびたびあらわれては、これに悩まされるようになった。
 当人がどれだけ拒絶しようとも、まとわりついてくる。それが原因でいらぬ諍いが起きる。
 これを厭うて二崑坊は修行の旅へと出たのであった。

 源兵衛は丁重に二崑坊をもてなし、「どうか妻を救ってはもらえないだろうか」と懇願したのもまた、自然の流れであったのだろう。
 けれども二崑坊はなかなかうなづかない。御仏に帰依する身としては、救いを求める者あらば、手を差し伸べたい。でも診たところ、源兵衛の妻であるお久を救うのはひと筋縄ではいきそうになかったからだ。

「どうやら、奥方の病は先祖が犯した業によるものらしい。これを払うのは生半可なことではない。まず七日、七日は篭って一心不乱に祈祷せねば……」
「でしたらどうかお願いします。必要な物はすべてこちらでご用意しますので」
「いや、しかし……」

 藁にもすがる想いで拝む源兵衛であったが、二崑坊は返事を言い淀む。
 その理由は、祈祷の間、七日七晩、ずっとお久とふたりきり、余人を交えず篭る必要があったからである。
 若く美しい奥方と、若い美僧が同じ屋根の下で片時も離れずに過ごす。
 もちろん二崑坊にやましい気持ちはひと欠片とてない。
 お久にしてもそうだろう。
 だが周囲の目はちがう。きっと邪推をすることであろう。
 流言は恐ろしい勢いで拡散しては、人の心を浸蝕する。
 二崑坊はそのことをよく知っていたがゆえに、なかなかうなづくことができなかったのである。
 けれども最後には源左衛門、お久、両名からそろって手をつかれて「是非に」と頼まれ、ついには断わり切れなくなって首を縦に振った。
 信じあうふたり、強い想い、絆さえあれば、周囲の声になんぞ惑わされることはない。
 だからきっと大丈夫……。
 そんな風に言われて二崑坊はほだされたのであるが、それがあやまちであったと気づいたときには、すべてが手遅れであった。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

処理中です...