狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
277 / 483

其の二百七十七 火切り鎌の付喪神

しおりを挟む
 
 待ち伏せをしていた火吹き竹の付喪神を倒した藤士郎は先を急ぐ。
 すると聞こえてきたのは悲鳴と争う音であった。

「ひよぇ、危ない」
「わわわっ」

 声の主は堂傑と小坊主である。
 藤士郎が駆けつけてみれば、部屋の隅で怯えて縮こまっているとよを庇い、畳を盾にして懸命に異形に抗っているふたりの姿があった。

 異様にひょろ長い手足に、異状に細い体、首もまた長く鶴のよう。
 首の上にちょこなんとのっている頭はつるんとしており、顔はのっぺらぼう。
 水蜘蛛みたいな棒人間、その手にぎらりと光るのは火切り鎌である。
 これを乱雑にぶん回しては、何度も何度も斬りつけ、とよを亡き者にせんと狙っていた。
 だが思い通りにはならない。
 堂傑たちの頑張りもさることながら、巌然和尚によって室内に施されたお札による結界が効力を発揮しているからだ。一枚三両もするのは伊達じゃない。それが天井や壁、柱などにめったやたらと貼られている。

 悪意と呪、邪を拒む結界、ふつうならば害意を持つ者は立ち入ることもままならない。
 だというのに火切り鎌の付喪神は室内へと押し入り、我が身が傷つくのもかまわず腕を振るい続けている。
 それすなわちこの者が抱く怒り、嘆きの強さをあらわしていた。

 鬼気迫るその姿に藤士郎はやや気圧されつつも、横合いから駆け寄りいきなり斬りつける。
 が、それは寸前に気づかれて防がれてしまった。
 ならばと狐侍は身を低くして突進、火切り鎌の付喪神の細い腰に抱きつく。
 まずはこの場所から奴を引き離さなければ……、とよや堂傑たちがいては満足に戦えないと考えたからだ。
 まとわりつく狐侍、振り払おうと火切り鎌の付喪神が暴れる。
 ふたりしてどたばた、揉みくちゃとなっては、はずみで障子戸を破り、廊下へとまろび出る。
 さらに埃をたてながら床を転がり、ついには濡縁(ぬれえん)をまたいで、裏庭へと飛び出した。

  ◇

 知念寺の裏庭は枯山水になっている。
 白い砂利の上に整えられたうねりや渦紋が、無粋な乱入者たちによってたちまち崩された。
 外に出たところで、両名は分かれぱっと飛び退る。
 小太刀を手にした狐侍と火切り鎌の付喪神が向かい合ってのにらみ合い。
 とはいって付喪神はのっぺらぼうなので、あくまでなんとなくなのだけれども。
 のっぺらぼうがゆらり、頭を振ったとおもったら、飛んできたのは火切り鎌の刃である。
 横薙ぎの一撃、表情がなく、動作も人のそれとはかけ離れているから、読みづらい。
 でも落ちついて見極めれば、対処できぬほどでなし。
 さっと腰を落として狐侍は攻撃をかわし、すかさず踏み込んでは反撃の突きを繰り出す。
 身をよじって切っ先を回避した火切り鎌の付喪神であったが、完全にはかわしきれず。脇腹に裂傷をこさえることになった。

 この一連のやりとりから狐侍は悟った。
 相手は独特の形状をしているものの、動き自体は単調にて、素人であると。
 だから一気呵成に攻めようとしたのだけれども、ここでおもいもよらぬことが起きる。
 火切り鎌の付喪神が不意にだらりと肩の力を抜いて、両腕を前に垂らした。

「?」

 狐侍が怪訝な顔にて警戒していると、それは始まった。
 火切り鎌の付喪神のひょろ長い両腕、右腕がじょじょに縮んでいく。そしてこれに合わせて得物を持つ左腕がのびていくではないか!
 ついには右腕が完全に体の中に引き込まれて無くなってしまい、代わりにあらわれたのは長い長い左腕である。
 垂れ下がるどころではなくて、地面についてはとぐろを巻くほどの長さ。
 火切り鎌の付喪神が体を大きくゆらすと、超長左腕が大小波うち、びよんと跳ねた。
 まるで生きているかのような動きにて、長い腕がうねり踊る。それに合わせて手にしている火切り鎌の刃がひょうたんのような軌道にて宙を閃く。

 ひゅん、ひゅん、ひゅん、ひゅん……。

 枯山水に鳴り響く風切り音。
 見るまに勢いを増していく。
 そんな風切り音が唐突に変化した。

 びゅっ! びゅっ! びゅっ!

 凶悪そうな鋭い音に変わったとたんに、狐侍へと火切り鎌の刃が向かってきた。
 なんとなく来るのはわかっていた。
 でも避けられなかった。敵の攻撃が手前でぐんとのびたせいだ。
 鞭のように振るわれる付喪神の超長左腕。いまや凄まじい速さにて動いており、先端が目で追いきれないほどにまで達している。
 狐侍は小太刀で受けるしかない。
 ぎゃんと刃が鳴いて、火花が散った。
 重く強い衝撃、勢いに押されて体勢が崩されそうになる。
 そんな攻撃が立て続けに襲いかかってきた。
 乱舞する超長左腕、人外ゆえのありえない動きに翻弄される。
 火切り鎌の付喪神の猛攻を前にして、狐侍は防戦一方へと追い込まれた。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...