狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
269 / 483

其の二百六十九 襲撃 後編

しおりを挟む
 
 姿が見えない謎の襲撃者。
 迫る風切り音だけが、次第に大きくなっていく。
 その時、一行の最後尾にて少し離れたところからついてきていた銅鑼が警告を発する。

「右だ、藤士郎!」

 すでに踏み出していた藤士郎が背に庇ったのは、駕籠から投げ出されたとよである。ちょうどよろよろと立ち上がるところであった。
 駆け寄り右方向へとふり向きざまに、狐侍が愛用の小太刀を抜いたところで――。

 ぎぃいぃぃぃぃん!

 強い衝撃を受けて刃が震えた。
 重たい一撃、勢いがある。まるで硬い漬物石でもぶつけられたかのよう。ぐんと押し込まれそうになる。
 とっさに小太刀の棟に手を添え、踏ん張ったことで狐侍はどうにか堪える。
 刹那の邂逅、ぎりぎり受けることができたのは、襲撃者の狙う箇所が娘の首筋だとわかっていたから。小太刀を縦にかざすことで防ぐ。
 攻防の我慢比べ、これを制し小太刀が襲撃者の攻撃をはじいた。
 なおも衰えぬ殺気がすぐ脇を抜けては、猛然と風切り音が遠ざかっていく。
 その正体を見極めようと狐侍は目を凝らすも、あまりにも一瞬の出来事にてよくわからなかった。
 でも、わかったこともある。それは……。

「まだだ、藤士郎!」

 ふたたび発せられた銅鑼の警告により、意識が現実へと引き戻される。
 それと同時に狐侍の鼻先をかすめたのは、ちりりという火の気にて。
 首を斬られて、炎にまかれるのが血祭り炎女事件の特徴だ。まだ終わりじゃない。
 はっとした狐侍は強引にとよの身を抱き寄せるなり、思い切り横っ飛び、もろとも地面に転がった。
 これに遅れることまばたきほど、ちらちらと火の粉が宙を舞ったとおもったら、やにわに、ぼんっ! 
 唐突に膨らんだのは熱気を含んだ赤、怪火である。
 ついさっきまで藤士郎ととよがいた場所が炎に包まれた。
 燃える物が何もなかったので、火はすぐにかき消えてしまったが、もしもあのままぼんやり突っ立っていたらどうなっていたことか。
 藤士郎はぞっとする。

「あれが例の? しかしいまのはいったい……」
「やはりちょっかいを出して来たな。ふたりとも怪我はないか」

 左馬之助と巌然が駆け寄ってきたところで、とよがわんわん泣き出した。
 彼女を懐に抱く藤士郎はどうしていいのかわからず固まってしまう。
 なにせ狐侍、色恋とはとんと縁がなく、泣く女人の慰め方なんぞはついぞ心得ていないもので。

 同心と和尚が慌てふためき、若い娘が泣き喚き、狐侍は呆然となり、頭に怪我を負った駕籠かきは倒れたままで、もうひとりの駕籠かきは腰が抜けて動けない。
 往来のど真ん中でのこの醜態、どうしたって衆人の耳目を集めることとなり、現場は騒然となった。

  ◇

 あれから騒ぎを聞きつけ出張ってきた町方たちを、定廻り同心の左馬之助が説き伏せ、駕籠かきは新しいのに替えて、怪我人や動けない者の後事を託し、藤士郎たちは早急にその場を離れた。
 一路、知念寺を目指す。
 こうなってはもう他人の目をはばかる必要はない。
 急ぎ駕籠にて、町中をひた走る。
 おかげで陽が明るいうちに知念寺の山門をくぐり、境内に入ることができた。

 はあはあ、肩で息をしながら、汗だくとなっている一同。
 藤士郎は手水舎(ちょうずや)で濡らした手拭いで体を拭きながら、巌然により堂内へと運ばれていくとよを見送る。
 襲撃はあれきりにて、音沙汰なし。
 だからとて、終わったとはとても思えない。
 実際に刃を交えてわかったのは、暗い殺意と寒気がするほどの強い恨みの念である。
 なにより手口の残虐さが、並々ならぬ執念深さを物語っている。

「やれやれ、今宵は長くなりそうだな」

 左馬之助の言葉に藤士郎もうなづいた。

「で、手口はわかったのか、藤士郎? あいにくとおれのところからでは、まるでわからなかったが」
「それは……」

 藤士郎は返答に窮す。
 ぶっちゃけると何かがもの凄い勢いで飛んできて、これをはじき返すのに必死で、のんびり観察している余裕がなかった。
 ただし刀ではないことだけはたしか。それよりもずっと重い。斧ほど大きくなく、さりとて鉈ほどのっぺりともしていない。包丁ほど華奢でもなければ、鋸のようにぎざぎざでなく、風車型の手裏剣ともちがう。
 敵の得物の正体はわからない。
 だがわかったこともある。

「飛び道具なのは間違いないよ。でも変なんだ。殺気がひとつじゃなかった。少なくともふたつ、あるいは他にもいるのかもしれない」

 襲撃者は複数、藤士郎はそう断じた。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

処理中です...