257 / 483
其の二百五十七 待ちぼうけ
しおりを挟む左馬之助の読み通りにて、いんちき商売の一味は七人組であった。
壁の穴から中をのぞいて、例のお札の存在もしっかり確認したので間違いない。
あとは「御用だ!」と踏み込んで、ふん縛るだけなのだが、そうはいかない事情がある。
贋薬は町方の領分だが、贋札は寺社方の領分に抵触する。町奉行と寺社奉行は、昔から事あるごとに張り合っている間柄だ。出し抜いて相手の鼻をあかすようなことをすれば、のちにいらぬ禍根を残すことになる。
「というわけだから、おれはちょいと近くの番屋に行って、話のわかる寺社方の者に遣いを走らせるから、藤士郎は連中が逃げ出さないように、ここを見張っていてくれ」
言うなり左馬之助はさっさと行ってしまった。
ぽつんとひとり残された藤士郎は、海風で飛んでくる砂粒に顔をしかめながら、一味が篭っているあばら家を見張ることになったのだけれども……。
◇
海風に首筋を撫でられ、藤士郎はぶるると身を震わせた。
吹きっさらしが少々身にこたえる。ここにきていっとう寒くなってきた。
見上げれば曇天に、はや緋色が混じり始めていた。
ひゃうひゃう、あれほどにぎやかであった海鳥たちの姿は失せ、替わりに波しぶきの音が耳にやかましい。
迫る夕闇の中、松の木陰にて。
藤士郎は街道の方をちらちら気にしながら「遅い」とぼやいた。
左馬之助が番屋に向かってから、かれこれ一刻は経とうとしている。
捕り物の手配をするのに手間取っているのか、それとも縄張り意識の強い面倒なのに絡まれているのか。
「もうっ、左馬之助ってば何をぐずぐずしているんだろう。このままじゃあまずいよ」
そろそろ日が暮れようとしている。
一味が篭っているあばら家、荒れ具合からして、とてもあそこで寝起きをしているとは思われない。おそらくあそこは一味が悪だくみするときに集まる場所なのだろう。
だとすれば、じきに解散して各々が自分のねぐらへと引きあげる。
夜は悪党どもの時間だ。
闇にまぎれて散開されては、とてもではないが追いきれない。
それに連中とて目があり耳がある。とっくに気がついているはずだ。己らが方々から疎まれているということを。ゆえにこのいんちき商いもそろそろ潮時と見極めて、今宵かぎりでおさらば、なんぞということも十分にありうる。
そうなれば次はない。
なのに左馬之助はいっこうに戻ってこない。
藤士郎の焦りをよそに、周囲はじょじょに暗くなっていく。
◇
ついに陽が完全に落ちてしまった。
ぴたりと海風も止んだ。
困ったことに、薄っすらと霧が出始める。
そしてついに恐れていた事態が起きた。
宵のうちからあばら家に灯されていた明かりが、ふっとかき消えたのだ。
いよいよ、一味が各々のねぐらへと帰ろうとしている。
藤士郎はつま先立ちとなり、うんと背伸びをしては街道の方に目を凝らす。
だが静かなものにて、左馬之助が多数の御用提灯を引き連れて戻ってくる気配は微塵もない。
そうしているうちに、ついにあばら家の表戸ががたがたと開き始めたもので、藤士郎は「ええぃ、しょうがない!」と覚悟を決めて、あばら家の方へと駆け出した。
これに驚いたのが、いんちき商売の一味である。
なにせ暗がりの彼方から、いきなり柳のようなひょろ長い狐侍が息せき切って駆けてきたのだから。
「な、なんだ、てめえはっ!」
という声には答えず。
狐侍は駆け寄り、出会いがしらに思い切り地面を蹴り上げた。
長い足が振り抜かれる。ぱっと浜辺の白砂が盛大に舞い散る。
これをまともに顔に喰らって「ぎゃっ」と怯む一味の者ども。
その隙にいっきに間合いを詰めた狐侍は、すかさず腰の小太刀を抜く。
閃く刃、ひとりの太腿を斬り、返す刀でもうひとりを峰打ちにて仕留める。
さらに三人目のこめかみを柄尻で殴打し、ほぼ同時に四人目の顎先を逆手に持った鞘で打ち据えた。狐侍の愛用の小太刀・鳥丸(からすまる)、その鞘の奥には鉛が詰められており、少し重たくなっているので、ちょっとした隠し武器となっているのだ。
飛び込んできた若い男が、中心で暴れている。
七人組がたちまち三人にまで減らされた。
この段になって、遅まきながら敵襲に気がつき刀を抜いたのは、一味の仲間である牢人者であった。
「きぃえぇぇぇい!」
両手に持った小太刀と鞘にてふたりを打ち据えた直後、無防備にさらされている狐侍の頭部へと刃を振り下ろす。
けれども刃は届かず。
すかさず引き戻された両腕、小太刀と鞘による十字受けにて、牢人者の一撃は止められてしまった。
しかし牢人者は諦めない。なおも踏み込み、刀に体重をのせては、ぐいと押し込めての力攻めをする。
対する狐侍は、がくりと片膝をついた。
が、それは押されてのことではなくて、みずから膝をついたのである。
狐侍は長身痩躯であるがゆえに、立っている時としゃがんでいる時とでは、かなりの落差が生じる。
これにより急に支えを外されたかのような格好となった牢人者は、たまらず前のめりになってつんのめった。
かとおもえば、その身が浮いてぐりんと宙を一回転する。
懐に潜り込んだ狐侍による肩車投げによるもの。
いかに下が砂浜とて、もんどりうって背中から投げ飛ばされたのではたまらない。
「がはっ」
肺の底から息を吐き牢人者は悶絶し、それきりとなった。
これで残りはあとふたり……。
と、狐侍が立ち上がれば、そのふたりの姿がすでに遠くになっていた。
泡を喰って逃げ出したのである。
「こら待てっ」と狐侍も駆け出した。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
高槻鈍牛
月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。
表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。
数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。
そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。
あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、
荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。
京から西国へと通じる玄関口。
高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。
あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと!
「信長の首をとってこい」
酒の上での戯言。
なのにこれを真に受けた青年。
とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。
ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。
何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。
気はやさしくて力持ち。
真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。
いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。
しかしそうは問屋が卸さなかった。
各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。
そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。
なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる