狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
246 / 483

其の二百四十六 輿争い

しおりを挟む
 
 多数が争う声、壊れた欄干、残された足跡、落水……。
 夜の大橋で起きた奇妙な出来事。
 近藤左馬之助の話では、これに前後して「市中をもの凄い勢いで走る輿(こし)たちを見た」なんぞという証言もあったんだとか。
 そのことから、「ひょっとしたら橋から落ちたのは、そのお輿なのでは?」と考え、いちおう付近や下流域を探してみたものの、それらしい残骸は見当たらず。
 ゆえに調べにきていた役人らも「はて?」と首を傾げるばかり。

 帰宅した藤士郎から、このことを聞くなり銅鑼は「へぶしっ」とくしゃみをした。

「うー、なんだか妙に鼻がむずむずしやがる。……にしても、いまどき輿ねえ」

 輿は身分の高い者が使う乗り物である。
 轅(ながえ)という二本の棒の上に乗る台があって、複数のかき手らが轅を肩に担いだり、腰の辺りにさげたりして運ぶ。祭のときのお神輿を想像するとわかりやすいだろう。
 もとは天皇が内裏での移動のときなどに使用されていたのが、のちに公卿や僧侶らも牛車に代わって使うようになったという。
 ようは、やんごとなき雅な方々の乗り物ということだ。
 しかしそれも今は昔のことである。
 今ではより使い勝手のいい駕籠(かご)が主流となっている。

「輿といえば婚礼のときに、花嫁さんを実家から相手の家に運ぶのに使う風習があるんだよねえ。まえに写した書物の中に書いてあったのを読んだことがあるよ」

 白無垢姿の花嫁を運ぶ輿の行列を想像し、藤士郎が頬を緩ませていると、銅鑼がふたたび「へぶし」とくしゃみ。へちゃむくれの顔をいっそうくしゃくしゃにして言った。

「輿といえば、棺(ひつぎ)や桶(おけ)も似たようなもんか」

 厭なたとえである。

「銅鑼ってば、またそんなへそ曲がりなことを……。でもたしかに、あれも輿といえば輿になるのか」

 お祭りのときや、目出度いときだけでなく、死んだときまでお世話になる。
 そう考えると、輿っていったい何なんだろう。
 藤士郎も腕組みにて「うーん」と眉間にしわを寄せつつ。

「そんな輿が競争をしている? 兼通と兼家の牛車争いじゃあるまいし」

  ◇

 平安の頃、権勢を誇った藤原家であったが、だからとて一枚岩にはほど遠かった。
 骨肉を分けた兄弟だからとて、仲がいいとは限らない。
 その代表みたいなのが、兄兼通と弟兼家である。
 相手の何が気に喰わないのか、ことあるごとに反目し、競い合ってはいがみ合う兄弟であったという。
 しかし寄る年波には勝てず。
 ついに兄が病床につく。するとそんな兄宅へと弟の牛車が向かっているとの報せを受けて、兄はしんみり。

「ずっと険悪な仲であったが、それでも見舞いに来てくれるとは、我らはやはり兄弟であったのか」

 いがみ合う仲だったからこそ、いまわのきわに差し伸べられた情けが身に染みる。
 兄兼通はおおいに感慨にふけり「関白職は弟に譲ることにしよう」とまで言った。
 だがしかし……。
 弟の牛車は兄宅の前をさっさと通り過ぎて、内裏へと向かったと知った兄は大激怒!
 そう、すべては早とちりであったのだ。弟兼家は兄兼通のことなんぞ微塵も気に留めていなかったのである。
 薄情な弟にぶち切れた兄は、病床から跳ね起きて、すぐさま牛車に飛び乗り、先を行く弟を追いかけ、追いかけ。
 じきに追いつき、がんがんぶつかりながら「邪魔だどけ」「おまえこそ邪魔だどけ」と激しく争いながらも先を競い、ついには追い越してしまった。
 そうして先に内裏へとついた兄は、勢いのままに円融天皇にこう上奏した。

「関白職はいとこの藤原頼忠に譲りたい。弟の兼家については、右大将を免職にしてほしい」

 死に際の懸命な訴え、そのあまりの執念と剣幕に圧倒された円融天皇は恐れおののき、唯々諾々とこれをお認めになったという。
 これにより弟兼家は栄達を逃し、兄兼通の一門はますます繁栄することになった。

  ◇

「おおかたどこぞの金持ちの酔狂な道楽だろうよ。しかし役人まで出張って、騒ぎが大きくなっているから、さすがにこれきりになるんじゃねえの」

 銅鑼の意見に藤士郎も「だよねえ」とうなづく。
 たしかに奇妙な出来事にて、きっと瓦版などが面白可笑しく書き立てては、江戸の民草の間で話題になるだろうが、それもせいぜい数日のことであろう。
 なにより自分には関係のない話である。
 そんなことよりも藤士郎は忙しいのだ。
 銀花堂の若だんなより、追加の写本仕事を頼まれている。それを期日内に片付けないといけない。
 だが、さっそく自室にて床机の前に座って筆を取ろうとしたところで、母志乃がゆらゆら姿をあらわし告げた。

「藤士郎さん、なにやら表から声がします。どうやらお客さまみたいですよ」


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...