狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
241 / 483

其の二百四十一 大一番

しおりを挟む
 
 つめかけた観客らが固唾を呑んで見守る中、境内に設けられた賭場にて差し向いに座る男と女。
 どっかと胡坐をかいている熊のような大男は、西の不動と呼ばれる賭博師である。諸肌(もろはだ)となり晒された広い背中には、二頭の雄々しい昇り龍の刺青があって、絡み合いながら競うようにして天を目指しており、大きな目玉がぎょろりと周囲を睥睨していた。
 これと対するのは白いうなじと流し目が妖艶な女にて、東の女狼との異名を持つ賭博師の竜胆である。片肌にて勇ましいさらし姿となり、あらわとなったその背には彼女と同じ名を持つ青い花一輪をくわえている、猛々しくも優雅な虎の刺青があった。
 不動と竜胆、ともに伝説の賭博師・欣也の血を受け継いだ七星のうちのひと星である。

 今宵の大一番。
 竜胆が壺振り役を務め、不動が丁半を張る。
 当たれば不動の勝ち、はずれれば竜胆の勝ち。
 使われる賽子(さいころ)はひとつ。
 ちんたらせずに一発勝負にてすべてを決する。

 まず竜胆が壺と賽子を検め、続いて不動もじっくり確認してから、立会人となる藤士郎の番となった。
 品を手にとり、返すがえす。壺の中をのぞいてみたり、ためしに賽子を転がしてみたりもするが……特に不審な点は見当たらない。
 ここは屋外にて、畳の下は固い地面だから、床下から針を突き刺しては賽の目をいじるなんていう芸当はできない。
 入念に確認しつつ、藤士郎は関係者らの表情を盗み見る。
 やましいことがあれば、なにがしかの反応があると考えたからだ。
 が、それは杞憂であったらしい。怪しい行動や反応を示すものは皆無であった。

「検めました。問題ありません」

 藤士郎が壺と賽子を竜胆に渡す。
 竜胆は壺を右手にて、賽子は片肌となっている左手にて受け取った。
 おそらくは着物の袖下などでいんちきをしていないということを、周知させるためなのだろう。賽子を受け取る前に、わざわざ左手を大きく開いて、指の股をも不動や藤士郎のみならず、親分方や客らにまでさらす。
 念の入ったことである。藤士郎は感心し、立会人の役目に徹すべく賭場の隅へと下がった。

  ◇

 竜胆が壺と賽子を手に両腕を広げて構えたとたんに、境内の空気が変わった。
 大勢集まっては押し合いへしあい、興奮と緊張で肌が汗ばみ、自然と熱気が篭り、満ち充ちていく。上気し体が火照るばかり。焚かれた篝火がぱちりと小さく爆ぜる音がやたらと響く。
 だというのにである。ぞくりと寒気を感じて、おもわず藤士郎はぶるりと肩を震わした。
 まるで冬の朝のように、きぃんと凍てつく。吸い込んだ冷たい息で肺が軋むかのような幻痛を覚えて、眉根を寄せる。
 狐侍にそうさせたのは竜胆と不動の両名である。
 一切視線をそらすことなく、にらみ合うふたり。
 場の雰囲気に流されない。ものすごく集中している。ほんの毛筋ほども周囲の影響を受けることなく、己の世界に没頭している。

 ぴきり、ぱきり……。

 家鳴りのような、あるいは池に張った氷が割れるときのような、そんな音がする。
 でも実際にはそんな音はしていない。気のせい、幻聴だ。
 賭博師らの気迫と気迫がぶつかっている。見えない閃光を発し火花を散らしている。それを察したがゆえのこと。
 剣客同士の立ち合いでも似たようなことは時折り起こる。
 強者と対峙することで影響し合い研ぎ澄まされていく感覚、目の前の相手に集中するあまり、己が剣と一心同体と化し、それ以外のすべてが排除された世界、あるいは領域や境地というべきか。
 刹那、ふだんは見えない景色が視え、感じないことがわかるようになる。

 当人同士だけでなく、見ている者をも巻き込んではその境地へと誘う。
 藤士郎は、そんなふたりの賭博師と間近に接して、あらためて「怖い」と思った。
 なぜなら賭け事にはまるで興味のない藤士郎ですらもが「かっこいい」と強く心惹かれたからである。
 これが博打好きならば一撃であろう。
 七星とはよく言ったもの。なんという眩さ。鮮烈だ。
 まず間違いなく痺れてしまう、一度見たら忘れられない、そしてきっと憧憬を抱かずにはいられない。
 熱に浮かされ、渇望し、よりいっそうこの世界にのめり込む。

 はてさて今宵の大一番に集った者ら、そのうちのどれだけが博打の底なし沼にはまりこんで、抜け出せなくなることやら。
 藤士郎が内心でぞっとしていると、竜胆が厳かな声で告げた。

「それでは――入ります」

 竜胆が広げていた両腕を閉じる。
 左右の手が交わる刹那、立てた人差し指と中指の間に挟まれていた賽子が解き放たれた。
 いかなる技を用いたのか、賽子は宙に留まりながら激しく回転している。
 それを横合いから水平に疾駆してきた壺が呑み込んだひょうしに、からんと乾いた音が鳴った。
 勢いにて着物の袖が翻る。
 竜胆の右手首がしなやかに宙で弧を描き、天へと飛び上がったかとおもえば、すかさず地へと一直線に落ちた。

 たんっ!

 壺が畳へと置かれ、小気味いい音が境内に鳴り響いた。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

処理中です...