狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
230 / 483

其の二百三十 蚤の市

しおりを挟む
 
 その日、藤士郎と銅鑼は知念寺の境内で開かれている蚤の市に顔を出していた。
 母志乃から「鍋の手頃な出物があれば買ってきて欲しい」と頼まれたからだ。
 ここのところ、九坂邸は客足が増えている。伯天流の門下生はさっぱりだが、道場を借り受けている猫又たちをはじめとして、夜な夜ないろんな連中がやってくる。
 そのためにいろいろと物入りになってのことであった。
 だったら、現在は家の懐に余裕もあることだし、新しいのを……と言わないのが、いかにも志乃らしい。ちなみにその金子は、妖怪専門の絵師である魚心に絡んだ事件のおりに、裏稼業の連中からもらったものである。切り餅ふたつ、手付かずにてそのまま渡したのだが、出処が出処なので志乃もなんとなく気がのらないのか、いまなお紙封を破いてはいない。

 門前通りを抜けて、山門が近づいてくるほどに、早くも盛況な声が聞こえてきた。
 知念寺の市は、事前に申し込んでおけば誰でも自由に商いができるとあって、毎回、とても賑わっている。
 またここでは歩く仁王との異名を持つ巌然和尚が目を光らせており、他所の盛り場みたいに「所場代をよこせ」なんぞと言ってくる輩がいない。
 いたら、すぐに屈強な寺の者どもに本堂の裏へと連れていかれて、拳骨付きの説法をしこたま喰らわされる。
 なにかと銭勘定にうるさい巌然だが、市に関しては一切寄進を求めない。もちろん寸志はありがたく頂戴するけれども。
 どうやら巌然は市は客寄せと割り切っているようだ。それに市にくれば、ついでに参拝したくなるのが人情にて、放っておいても賽銭箱に銭が増えるから、元は充分にとれているらしい。

 天気に恵まれたこともあり、市目当ての客が多い。
 だから藤士郎は迷惑がかからぬようにと、でっぷり猫の銅鑼をひょいと抱えて、市を巡ることにする。
 あちこちの出店を見て歩きつつ、いい出物はないかと目を皿のようにして探す。
 この市と藤士郎は、わりと相性がいい。
 なにせ愛刀の小太刀・烏丸(からすまる)を手に入れたのもこの市であった。先代の頃より、九坂家では何かとお世話になっている。
 子どもの頃から両親に連れられて何度も市に足を運んでいるせいか、藤士郎も馴れたもの。おのずと品物の相場もわかっているから、ぼったくりには引っかからない。懐具体と相談しつつ、目当ての品を探す。
 蚤の市に並ぶ品は幾人もの手を経てきた品がほとんどだ。
 出物との出会いは一期一会にて、これを逃せばふたたび巡り会うことは、まずない。
 不思議なもので、藤士郎にはなんとなく予感があった。

「今日は、きっといい縁があるのにちがいがない」と。

  ◇

「おい、藤士郎、あれなんかどうだ? たくさんの芋を煮るのにちょうどいいんじゃないのか」

 抱えている銅鑼に促されて見てみれば、たしかに母志乃に頼まれた条件に合致する大きさの鍋が売られていた。
 店主に声をかけて値をたずねれば、手頃である。あちこちこんこん叩いては、具合を確かめてみるも、どこにも問題はなさそうだ。鍋の出処はとある小料理屋にて、営んでいた老夫婦が店を畳むので、商売道具の一切を手放すことにしたという。

「そういうわけかい。にしても、ずいぶんしっかりした鍋なのに、ちょっと安すぎるような気が……」
「あぁ、それですかい。理由は大きさですよ。ふつうの家で使うには、ちと大き過ぎて使い勝手が悪いもんで」

 言われてみれば、たしかにその通りである。
 いくら品が良くても、これで煮炊きをしたら、延々と同じ物を食べ続けるはめになる。
 だからなかなか引き取り手があらわれずに、売れ残っていたというわけであった。
 藤士郎はこの鍋を買うことにした。
 けれども、銭を払いいざ品物を受け取ってみたら「おや?」
 いつの間にまぎれ込んだのか、鍋の中にたぬきの彫り物が入っている。両の手のひらに乗るぐらいの大きさで、首に鈴をぶら下げていた。
 お世辞にも出来がいいとは言えない。おそらくは素人の手慰みであろう。だが、妙に愛嬌がある。眺めていると、ほっこりした気分になってくる。

「ふふふ、銅鑼に似て、へちゃむくれだねえ」
「失敬な! おれはもっといい男だぞ。こんな間抜け面といっしょにするな」

 そんなたぬきの彫り物だが、藤士郎が返そうとするも店主は「いいよ、いいよ、あげるから持っていきな」と鍋のおまけにくれた。
 くれるという物を突き返すのも失礼なので、引き取ることにした藤士郎であったが、それがよもやあんなことになろうとは……。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

散らない桜

戸影絵麻
歴史・時代
 終戦直後。三流新聞社の記者、春野うずらのもとにもちこまれたのは、特攻兵の遺した奇妙な手記だった。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...