狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
179 / 483

其の百七十九 亡者の群れと狐侍

しおりを挟む
 
 斜面をいっきに駆けおり、藤士郎は亡者の群れへ突撃。
 両腕を突き出し抱きかかるようにして近づいてきた相手、愛刀の小太刀・鳥丸(からすまる)にて胸をひと突き。切っ先はたやすく通る。
 だが、血は流れず。相手は亡者ゆえに倒れない。

「やはり駄目か。なら!」

 閃くもう一刀。
 抜いたのは巌然から預けられた霊験あらたかな守り刀である。
 さすがはひと振り三十両、効果覿面(こうかてきめん)にて首を刈られた亡者は膝から崩れ落ちてそれきりとなった。
 二刃乱舞! 小太刀二刀流となった藤士郎。右の鳥丸にて敵を牽制し、左の守り刀にてとどめを刺す。
 亡者どもの反応は鈍く、動きも単調。
 瞬く間に三体を倒した藤士郎は、そこでいったん離脱。

「こっちだ!」

 声を張り、亡者の群れを引きつけながら丘から離れていく。
 釣られて追ってくる群れ。藤士郎はときおり立ち止まってはふり返り、突出した先頭集団を叩き、また逃げるをくり返す。
 そうやって亡者の群れの周囲をぐるぐる回るようにして駆ける。
 亡者たちには連携などという概念はなく、狐侍の動きに合わせて「あーうー」と奇声を発しながら、ふらふらと追いかけるばかり。
 とはいえ数が多い。囲まれて一斉に押し込まれたら危険だ。
 だから野菜の皮を剥くようにして集団を削る。

  ◇

 いかな名刀とて使い続ければ切れ味が鈍るもの。ましてや対象が人体、それも腐りかけの死肉ともなればなおのこと。
 気をつけつつ戦っていた藤士郎であったが十四体目にして「あっ!」
 振るった守り刀、それが途中で止まった。原因は骨の固いところに当たったせい。
 すぐに喰い込んだ刃を引き抜こうとするも、ねっちりした血肉が邪魔をする。だから藤士郎はしっかり柄を握り直し、足で相手の体を蹴飛ばして強引に引き抜いた。
 でもその反動で自分もよろめき膝をつく。そこへ襲いかかってくる複数の亡者たち。
 亡者の攻撃は極めて原始的にて、噛むのみ。
 だがこれが恐い。大きな口を開けてかじりにくる人の歯、歯、歯……。
 それらが一斉に向かってくる光景は悪夢そのもの。うっかり触れられたらたちまち喰い千切られる。
 苦境に立たされた藤士郎、体術では捌ききれないと判断し、懐より取り出したのは御札の束。うちの数枚を引き抜くなり、ばっと自分の周囲にばら撒いた。
 一枚三両もする巌然和尚の御札の紙吹雪。これまた効果抜群にてたちまち群がっていた亡者どもを駆逐する。
 これを嫌って亡者どもが散り包囲が解けたところで、藤士郎は窮地を脱した。

  ◇

 丘の上でから巌然の読経が聞こえてくる。あちらはあちらでたいへんそうだが、声が聞こえているうちは無事ということ。
 それを聞き流しつつ、藤士郎はひたすら亡者の群れと対峙する。
 かれこれ倒した数が三十を越えたので、やや群れの勢いや圧力が減ってきたもので、ほっとしたのも束の間のこと。

 がちゃん、がちゃん、がちゃん……。

 闇の向こうから聞こえてきたのは具足の音。
 姿をあらわしたのは鎧武者。鴉天狗を模した甲(かぶと)の奥にて光る双眸。頬当てをしており顔はわからない。

「なっ、でかい……」

 長身痩躯の狐侍が見上げるほどの背丈。七尺ほどもあり、肩幅も広く、知己である近藤左馬之助をふた回りぐらい大きくしたよう。
 それが見せかけだけでないのは、ぶぅんと振るった十文字槍にて判明する。
 近くにいた亡者どもを撫で斬り。まるで稲でも刈るかのようにして、ざくっとまとめて刈ってしまった。
 なんという武技! 膂力だけではとてもこうはいかない。見事に十文字槍を使いこなしている証左。いまの世に生きる侍にはない剣呑な気配をまとっている。それは戦場という生死の境を駆け抜けた者のみが会得するもの。
 人や妖相手に幾多の死闘を経てきた狐侍とて戦場だけは経験したことがない。
 鎧武者が悠然と十文字槍を構える。
 かつてない強敵との邂逅に藤士郎はぶるると武者震い。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...