狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
173 / 483

其の百七十三 五里霧中

しおりを挟む
 
 はぁ、はぁ、はぁ……。

 濃霧の中を歩くうちに、おもいのほかに自分の呼吸が乱れていることに気がついた藤士郎。時間や距離の感覚が麻痺し方角もわからない。五里霧中とはまさにこのこと。だが足を止めるわけにはいかない。なぜならずっと付きまとっている不穏な気配があるからだ。
 藤士郎は内心で焦りを覚えていた。
 狂骨を引き離せない。
 八卦の陣の中ということで正確な位置まではわからないようだが、それでも油断したらすぐ近くにまできている。
 視認はできないけれども、厭な臭いが微かに漂ってくるのでかろうじて判別できる。この臭いがふり払えない。

「たぶん見えてはいないはず。もしも見えていたらもっと真っ直ぐに向かってくるはずだ。何を頼りに奴は動いている?」

 音はほとんど立ててない。むしろ向こうの足音の方がやかましい。
 匂い、というか汗はけっこうかいた。なにせ村中を走り回ったもので。ただしいまは汗も引いて、ともすれば体が少し冷えているぐらい。濃霧という状況もあって熱はさっきよりもずっと落ち着いている。あとは……はっ!
 その時、藤士郎が思い至ったのは自分の呼気。これだけはずっと乱れがち。

「まさかこちらの息を感知しているのか? だとしたら――」

 藤士郎は懐から手拭いを出すと、それを顔に巻いて口元を隠す。あとは気分を鎮めてなるべくゆっくり息を吸って吐いて……そうやって落ち着きを取り戻す。
 そして再び移動を開始し、しばらく様子をみることにした。

  ◇

「どうやら読みが当たったらしい。だがこれはこれできついな」

 ずっとまとわりついていた狂骨の気配は消えた。近くに奴はいない。
 いっそのことじっとして息を殺しやり過ごすべきかとも考えたが、それは止めた。
 狂骨はとにかくしつこい。その執念たるや並々ならぬものがある。きっと追い詰められる。
 なによりうかつに仕掛けられないのがしんどい。下手に傷つければ狂骨に利するばかりだからだ。狂骨と成った経緯を明らかにして、妄執の元を断たねば反撃できない。
 だからいまは逃げの一手しかない。
 歯がゆい。頭ではわかっていても自制が揺らぐ。突発的に苛立ちが暴発しそうな瞬間があって、どきりとする。
 濃霧の中、警戒しながら歩き続ける。
 それが体力と精神をごりごり削ってゆく。おまけに空腹、喉の渇きまで。消耗と疲労にて鈍りがちとなる思考。散漫となりがちな注意力。
 いつしか自分との戦いになっていた。

「これが朝まで続くのか……。もつかな?」

 つい弱気がかま首をもたげる。
 そのたびに「むっ、いかんいかん」と藤士郎は己を鼓舞し、ときに頬をつねったりして自分を保つ。
 だがそんな藤士郎の健気な努力を一蹴したのは、運という不確定な代物であった

 急激に強まった異臭!
 霧の中の邂逅はたまさか。
 彷徨っていた両者、その進路が正面にてかち合ってしまう。
 出会いがしら、先に動いたのは狂骨。藤士郎はやや意識が朦朧としていたこともあって反応が遅れた。そのせいで無意識のうちに抜いてしまった愛刀の小太刀・鳥丸(からすまる)。その身に染みついた伯天流の剣が仇となり、ついに狂骨に一刀を入れてしまった藤士郎。刎ね飛ばしたのは掴みかかってきた右腕。
 ごりっという手応えにて両断されたのは尺骨(しゃっこつ)と橈骨(とうこつ)から成る前腕骨。斬り飛ばされた腕は霧の向こうに消える。
 が、ほんのまばたき程度の間に、失せたはずの右腕が元通りになっていた。
 新しく生えたとか、切り離されたのが戻ってくっついたとかではない。ぱっとあらわれたのである。しかもそれは明らかに元よりも太くなっており、色味も若干変わっていた。黄色味がかったいかにも古骨であったのが、真新しい新鮮な骨のように。ばかりかその変化がじょじょに全身へと広がっていく。
 たった一刀にて狂骨の身が若返っていく。

「しまった!」と藤士郎。

 ついにやったなとでも言わんばかりに、かたかたと狂骨が笑った。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...