狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
128 / 483

其の百二十八 隠密

しおりを挟む
 
 美耶の周辺をうろつく奇妙な女。いったい何者であろうか。
 近藤左馬之助が思いを巡らせていると、「じつは」と口を開いたのは部屋の隅に控えていた九坂藤士郎。

「つい二日ほど前のこと。たまさか裏木戸のあたりでそれらしい頭巾の女を見かけたもので、声をかけようとしたのだけれども……」

 とはいえである。もしも相手にやましい気持ちがあれば、声をかけたところで逃げられるだけのこと。
 だから背後からそーっと近づき身柄を押さえるつもりであったのだが、あと少しというところで急におんなの首がぐりんとまわって、こちらを向いた。すぐさま逃亡をはかる素振りをみせる。
 だが藤士郎とて伊達に伯天流の看板を背負ってはいない。長身痩躯だが身体能力にはそこそこ自信がある。ましてや相手は女の身。本気でかかれば捕まえるぐらい造作もあるまいと考えた。ゆえにひと息に距離を詰めようとする。
 だがしかし、ひらりと翻った女の身が藤士郎ののばした手を容易くかわしたばかりか、気づけば女は早や路地裏を抜け、先の角を曲がろうとしているではないか!
 急ぎ女を追う藤士郎。砂利を蹴り上げ本気で駆ける。
 なのに、なぜだかいっこうに距離が縮まらない。
 からんころんからん……、女の下駄の音は遠ざかるばかり。その背がずんずん小さくなっていく。それもとくに着物の裾をはだけることもなく、楚々とした足どりにもかかわらずである。
 当初は相手を女と侮ったせいで出遅れたと考えていた藤士郎も、これには「妙だな」
 それでも追うことを諦めなかったのだが、薄暗い細い路地を右へ左へと駆けているうちに、ぱっと飛び出したのは表通り。
 通りを行き交う人の流れを前にして、慌てて立ち止まった藤士郎。
 そんな藤士郎の耳に聞こえてきたのが「こーん」という狐の鳴き声。
 はっとした時にはもう女とおぼしき頭巾頭は彼方にて、ほどなくして人混みの中へと埋没して失せてしまった。

 藤士郎が本気になったのにもかかわらず、とり逃がした。
 白昼にもかかわらず化かされたかのような状況、その話に「むむむ」と腕組みにて唸る近藤左馬之助。武家社会の世渡りがあまり上手ではない友人だが、実力はそんじょそこらの二本差しよりもずっとある。そんな狐侍を煙に巻くとは、相手の女も尋常ではない。
 ゆえに左馬之助は「ひょっとして忍びの者か」と考えるも、すぐにその思いつきを打ち消す。なにせ相手はちっとも忍んでいない。かといって店屋敷に侵入するでもなし。そのくせ己の存在をちらつかせている。いったい何がしたいのやら。

 奇妙な女の話の他にも、松坂屋が新たに用心棒を求めて人を集めたところ、その中に賊の一味がふたりも紛れ込んでいたという話にも、たいそう驚かされた近藤左馬之助。
 立て続けに変事に見舞われている松坂屋。たいそう気の毒なことである。
 とはいえ南町奉行の定廻り同心である彼の現在のお役目は、一連の連続怪死事件について調べること。
 なのでいささかうしろ髪を引かれつつも、ここいらで松坂屋を辞去することにした。

  ◇

 近藤左馬之助が外に出ると西日が眩しい。足下にのびた影がずいぶんと長い。すでに陽が傾きつつあった。
 かなり松坂屋で話し込んでいたようだ。
 今日はもう仕舞いとして、奉行所へと戻ることにする。
 しかし妙に気怠い。徒労感もある。ずっと奇怪な話に耳を傾けていたせいであろうか。吉次についてあれこれ知れたのは収獲であったが、それ以上に余計な土産話をたんと持たされたような気がする。

 吉次の付きまといと一連の連続怪死事件。
 美耶の周辺をうろつく奇妙な女の影。
 松坂屋を狙っていたという賊の一味。
 そして他にも気になることが……。

 義足の用心棒、桑名以蔵と名乗っていた男。
 あれの右脚の膝から下を切り落としたのは、誰あろう近藤左馬之助である。
 かつて江戸を騒然とさせた抜け荷事件のおり、一味に加担していた凄腕の剣客がいた。群がる捕り方連中を一蹴し、幾重もの囲みを悠々と突破しそうなほどの実力の持ち主。
 これを一対一の勝負にて倒し捕縛したのが近藤左馬之助。
 男は取り調べにて己の知ることの一切を白状し、その後の捜査におおいに貢献する。その腕前、潔い態度を惜しんだ左馬之助は、お奉行さまに罪一等を減じてくれるように嘆願した。

 するとその願いが聞き入れられたのか、男は表向きは死罪に処されたとされるも、以降は奉行所の隠密として働くことを条件に許されることになった。
 以来、表と裏、陰と陽、住む世界をたがえた両者は顔を合わすことはなかった。
 風の頼りに息災にてお役目に励んでいるとは耳にしていたのだが、そんな男がいまは桑名以蔵と名乗って、松坂屋に入り込んでいる。もちろん上の指示によるものだろう。

 水面下にて油問屋の松坂屋を巡って、何かが起きている?

 歩きながら思索に耽けていているうちに、気がつけば堀沿いの小道にある稲荷の前を通りかかっていた。周囲に人影はなく、己ひとりがぽつんとうら寂しい。
 朱色の鳥居が夕闇に染まり黒々とそびえ立つ。空を渡る鴉が「かぁ」と鳴く。奥へとのびた短い参道、人の気配がしたもので左馬之助がなにげなく視線を向ければ、熱心に祠に手を合わせている頭巾姿の女のうしろ姿があった。
 邪魔をするのも悪いので、そっとその場を離れようとした近藤左馬之助。
 けれどもほんの数歩ほども進まぬうちに「もし」と声をかけられて、びくり。驚きふり返った彼の前には、さっきまで祠の前にいたはずの女が立っていた。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

処理中です...