122 / 483
其の百二十二 怪死
しおりを挟む八王子の宿の町中にて、ざわざわと黒山の人だかり。
惨殺死体がでたのだ。
懐目当ての物盗りの犯行であろうか、はたまた痴情のもつれか、怨恨の類か。
集まった野次馬たち、遠目に囲んでは口々に憶測を並べ、ひそひそひそ……。
亡くなった者を前にしていささか不謹慎なれども、憐れみよりもむしろ好奇が勝るのはしようがない。なにせ殺されたのが、あの嫌われ者の集まりである権蔵一家の五太であったのだから。
◇
遺体発見当初、殺されたのが五太だとはわからなかった。
なぜなら顔がなかったからである。いかなる剣の達人の手によるものかはわからないが、おでこから下顎にかけてすっぱり、顔の前半分が切り落とされていた。
だがそんなものは序の口、現場の異様さはそれだけではなかった。
骸はまるで磔の刑のような格好をしていた。火の見櫓のなかほどに広げた両腕を杭で打ちつけられ、腹は鳩尾から臍へとかけて縦に裂かれており、垂れた中身がぶらんぶらんと風に揺れていた。
最初に骸に気がついたのは、たまさか近くを通りがかった旅人。少し宿を早出して先を急ぐつもりであった。だがぽつりと頬を打つ滴に「おや、雨かい? いやだよ。ひどくならなければいいのだけど」と拭ってみれば、なにやら手の甲が赤い。それが人の血であると気がつくまで寸の間。はっとして見上げてみれば「ひいっ!」と腰を抜かしたという次第。
そこから先はたいへんな騒ぎであった。
いつまでもそんなところに見苦しい物を置いておくわけにはいかず、さりとて高所ゆえに降ろすのにたいそう難儀する。
ちょいと役人の手には負えそうにないので、高い所の作業に慣れている大工や火消し衆に応援を頼むことにする。梯子を立て掛け、屋根に登り、簡単な足場を組んで、縄を結んで、大勢の手を借りて四苦八苦。とんだ大仕事。大の男たちが多勢にてようやくであった。
苦労して地上に降ろしてみれば、顔無しの骸は尋常ではないひどいあり様。
居合わせた者らはみな怖気に襲われ自然と距離をとる。あまりの気持ち悪さに吐く者もひとりやふたりではすまない。検分をした医者や役人も顔面蒼白にて、いまにも卒倒しそうであった。
それでもどうにか落ちついてくると、今度は疑問が次々と湧いてくる。
「殺されたのはどこのどいつだ?」
「どうやってあんなところにまで運んだのであろうか?」
「なんのためにそんな手間をかけたのだろう?」
「執拗な痛めつけようからして、よほどの深い恨みであろうけど」
「にしても、これはあまりにも度が過ぎている」
「ここは天下の往来に面したところだぞ。いつの間に?」
「すぐそこに番屋もあって、夜通し人が詰めていたはずなのに」
わからないことだらけにつき、どうにも薄気味が悪い。
だからとていつまでもぐずぐず手をこまねいているわけにもいかない。現場を執り仕切っていた役人は、「まずは殺された者の正体がわからねばどうにもなるまい。櫓の付近を探せ。なんぞ身元につながる品が落ちているやもしれん」と命じる。
指示に従って周辺を探っていると、悲鳴をあげたのは手伝いをしていた者のうちのひとり。探索中にぷぅんと鼻をついたのは鉄錆のような臭い。よくよく見てみれば地面に赤い染みが点々と。追ってみるとどうやら道端に置かれた火消し用の水桶へと繋がっている。だからひょいと中をのぞいてみれば誰かと目があった。
てっきり水面に映る自分かとおもいきや、それが底に沈んだ人の顔だとわかって「ぎゃっ!」
まるで削ぎ落とすかのようにして切り取られた顔面。
引きあげてみれば、権蔵一家の五太だとわかって、ようやく判明した殺された者の正体。
権蔵一家のことは八王子の宿では誰もが知っている。そして日頃の悪さが祟って方々より恨まれていることも。
だからすぐに今回の事件の筋は怨恨と定め、さっそく権蔵一家に話を聞こうと連中の住処に踏み込んだのだが、ひと足遅かった。すでにもぬけの殻となっていた。
近隣の者らに行方を訊ねてみれば、つい先日、何やら慌てた様子にて急ぎ旅支度を整え江戸へと発ったという。だがその数が四人だと聞いて役人は首を傾げる。
権蔵一家といえば七人組にて、義兄弟を気取った連中であると有名。殺された五太をのぞいても、ちと数が足りない。
では残りはどこへ?
その疑問の答えはほどなくしてわかった。
前後して届いたのが、八王子の隣の地にある林にて発見された惨殺死体の報。
状態はこちらと似たり寄ったり。殺されたのはどうやら権蔵一家の六太と七太であるらしい。
七人中三人が立て続けに殺される。それも奇怪な方法にて。
いかに阿呆な破落戸どもとて、自分たちが狙われていると気がつくというもの。だからこそ残りの連中は泡を喰って逃げ出したのであろう。
迷惑な連中が勝手にいなくなってくれるのならば、地元としては万々歳。
とはいえ仲間割れの線もわずかに残っているので、このまま捨て置くというわけにもいかない。だからいちおうは手配書を街道沿いに回してみた。
すると権蔵一家の消息は、さほど刻を置くこともなく判明する。
江戸へと向かう道すがら、四太、三太、二太と順番に怪死を遂げており、唯一残った一家の長である一太も、江戸市中のとある寺へと駆け込む手前で、無惨な姿となっているところを発見された。
八王子の宿から始まった連続怪死事件により、潰えた権蔵一家。
だが事件はまだ終わりではなかったのである。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる