狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
101 / 483

其の百一 演舞

しおりを挟む
 
 どんっと太鼓の音が鳴ったとたんに、それまで開いていた口をぴたりと閉じた猫又たち。みなの視線が中央の舞台へと向けられる。ようやく準備が整ったようで、いよいよ今宵の宴の目玉、演舞が始まる。

 じゃらんとかき鳴らされた調べは琴のもの。
 静かな旋律からの立ち上がり。その調子がじょじょに高まっていく。
 さながら小川がやがて大きな流れへとなるかのように、一度に奏でられる音の密度がぐっと濃くなり、それにともなって演奏も熱を帯びていく。内なる熱情が解き放たれていく。
 その音の流れが突如として、斬っと断ち切られ、生まれる間。
 一瞬の静寂ののち、溢れ出したのは音の洪水。
 合奏だ。独奏からいきなり十二人の演者による一糸乱れる調べへと変貌を遂げる。激しい。そのさまは、戦場にて一気呵成に攻める騎馬軍団のよう。
 しかしここは演舞の場。
 騎馬武者のかわりにすすすと姿を見せたのは、ひらりひらりとした長い両袖の衣装を来た一団。まるで奉納額に描かれた天女のごとき格好の者ら。それらが優雅に袖を振りながら、輪になって軽やかに舞い踊る。
 とたんに舞台上に巨大な一輪の花が艶やかに咲き誇り、客席からはやんやの拍手喝采。

  ◇

 幻想的な踊りを前にして、我が身に降りかかった色恋のやっかいごとなんぞどこへやら。
 たちまち釘付けとなった藤士郎が「ほぅ」と見惚れていると、隣に座るちとせがこそっと耳打ち。

「見事なものでしょう。あれは出雲の猫又たちです」

 出雲は年に一度、日の本中の神々が集う地。それゆえに古くから奉納舞も盛んにて、伝統と格式の中で培われた技術は卓越しており、他の追随を許さない。
 出雲組の猫又たちは、過去に前人未踏の二十連覇という偉業を成し遂げており、殿堂入りを果たす。
 今回は饗応役らの求めに応じて馳せ参じ、一番手にて宴をおおいに盛り上げようとの所存なのであろう。だがしかし……。

「なるほど。だから始まりがもたついていたのですね。そりゃあ揉めもしますか」

 ふむふむ独りごちるちとせ。
 藤士郎が片眉をあげると、にこりと猫又芸者。

「いえね、だってあの見事な舞いのあとなんて、たまったものじゃありませんよ。これは饗応役の仕込みが裏目に出ちゃったかも」

 ちとせの読み通りならば揉めていた原因は、きっと踊る順番。
 おそらく出雲組の登場は、客のみならず参加者らにも伏せられていたのだ。
 それが宴が始まる直前に発覚したがゆえの、あのごたごた。
 二番手は否が応にも先の出雲組と比べられる。
 藤士郎の素人目にもわかる、あの踊りの完成度の高さよ。
 盛り上がるどころか、よくて笑いもの、実力の落差次第では最悪、客らが興醒めのどっちらけ。宴そのものが大荒れになりかねない。

「たしかにこれは……。でも他にも優れた組がいるんじゃないの? 都の子たちとか」

 藤士郎は以前に生駒たちが言っていたことを思い出し、そう口にする。
 江戸の芸者の半分ぐらいは猫又で占められており、あと三味線や小唄の師匠らもだいたい同じ割合なんだとか。そして京の芸妓の大半は狐で、大坂の方は狸が多いそう。
 それすなわち裏を返せば、江戸ほどではないが上方にも猫又らがそれなりに幅を利かせているということ。
 でもって京の都といえば千年王都だ。
 徳川の世、武家社会になるまでは、日の本の中心であり文化流行の発信地。
 その雅さ、煌びやかさは、いまなお色褪せない。
 帝のお膝元にいる猫又たちならば、きっと出雲組に対抗できるのでは?
 そう藤士郎は考えての思いつきであったのだが、これにちとせは手をひらひらさせて「あー、だめだめ。連中、やたらと気位が高いから。本当にやんなっちゃう」

 いまだに都に向かうことを「のぼる」、江戸に向かうことを「くだる」と言っている都の者ら。彼らからすると江戸の者らは、ぽっと出の成り上がり者にすぎないらしい。
 都の猫又たちも、良きにつけ悪しきにつけその地の色に染まっている。ゆえに「自信がないわけじゃないけど、万が一もある。恥をかくのなんてまっぴらごめん」という次第。

 いやはや、妖のくせしてなんとも人間臭い話である。
 藤士郎が「難儀だねえ」と呆れていると、ちとせは「ほほほ、なにせ長いこと人間たちに混じって町で暮らしているものですから」ところころ笑った。

 それを横目にふたたび舞台へと顔を向けた藤士郎。
 さて、では問題の二番手、貧乏くじを引いたのはいったいどこなのか。
 見守っていると、姿をあらわしたのはなにやら見覚えのある面々。九坂家の道場を借りて夜な夜な練習していた猫又たちである。
 顔見知りの登場に、藤士郎は「あちゃあ、よりにもよって。大丈夫なのかしらん」とはらはら。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...