狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
88 / 483

其の八十八 彦太郎の世界 第五相

しおりを挟む
 
 右へ左へと激しく揺れる足場。
 ときおり下からもどんっと突き上げられる。
 轟々と風が唸りっぱなし。
 横合いから叩きつけるかのようにして降る雨。
 稲光が暗雲を斬り裂き、明滅する世界。
 とてもではないが立ってはいられない。
 床に這いつくばってどうにか堪える。

 瞼を開けると、そこは船の上であった。
 しかも夜の海にて、間断なく押し寄せる大波小波、嵐に翻弄されるばかりという最悪の状況。

「ぎぃにゃぁあぁぁぁーっ!」

 雨の向こうから聞こえた絶叫は、先にこの場所に飛び込んだ、でっぷり猫の発したもの。
 銅鑼は水に濡れることをあまり好まない。ちょっと臭ってきたから体を洗おうとすれば、なんのかんのと言い訳をしては逃げようとする。おかげで毎度毎度、井戸の端で攻防の一戦を繰り広げるのが、九坂家ではお馴染みの光景となっている。

 しかし、よくよく考えてみるとこれは奇妙な話。
 猫はあまり水が得意ではない。さりとて銅鑼の正体は窮奇(きゅうき)という大妖の有翼の大虎である。
 物知りな銀花堂の若だんなに、茶飲み話にて聞いたところによれば、虎という獣はじめっとした森林の奥に住み、水辺を好むとのこと。
 だとすれば銅鑼が水浴びごときで、あれほど手を焼かせる意味がわからない。
 やっぱり猫の姿をしているときには、そういう感覚に引っ張られるものであろうか。
 ひょっとしたら本来の姿になれば平気なのかも。

「でもそうなると図体が大きくなるんだよねえ。洗うのにとっても難儀しそう。それともやっぱり、翼が濡れるのがいやなのかしらん? でも鴨とかふつうにその辺のお堀にぷかぷか浮かんでいるし。う~ん」

 なんぞと藤士郎が現実逃避をしている間にも船上は大騒ぎ。
 ただし船乗りらの怒号や悲鳴はすれども、その姿は見えず。かわりに動いているのは影法師ばかり。
 顔を打つ雨粒越しによくよく見てみれば、船体や世界そのものも、どこか薄ぼんやりとしている。
 まるで目を覚ましてすぐ、視界がにじんで定まらない間のことのよう。
 これまた妙ちきりんな場所に放り込まれたもので、藤士郎が困惑していると、ぼきりと不穏な音がすぐそばで聞こえた。

「えっ?」

 おもわずふり返った藤士郎が目にしたのは、自分の方へと倒れてくる帆柱の姿。
 慌てて逃げ出そうとした藤士郎。しかし雨水と海水でぬめる床のせいで、ずるりと滑る。おぼつかない足下に苦戦しながら、這うような体勢にて手を使い、どうにか窮地を脱したものの、直後にどかん!
 ひときわ大きな衝撃により、床一面が大きくたわんで波打つ。
 巨大な力のうねりを前にして、人の身では抗いようもなく。ただただ翻弄されるばかりの狐侍。その長身痩躯が何度も跳ね飛び、叩きつけられ、あちらこちらへと転がされるうちに、ついには意識を手放した。

  ◇

「うぅ、あ、暑い……」

 肌が焼けるような感覚にて目を覚ました藤士郎。その身はどこぞの浜辺に打ち上げられていた。
 見上げれば雲一つない青空にて、お天道さまがぎらぎら。
 足下の砂は陽射しを浴びて、焼いた塩のようになっている。

「どおりで暑いはずだよ。それにしてもひどい目にあった」生乾きの自分の臭いを嗅いで「うっ」と顔をしかめる。

 陽気のおかげで濡れ鼠ではなくなっているのは助かるが、海水特有のべたべたした感じと生臭さが、どうにも気になってしようがない。

「……とりあえず腰の烏丸は無事だけど、銅鑼はどうしたんだろう」

 古代は大陸の中原にて悪名を轟かせた四凶が一角。よもや嵐の難破船程度ではくたばりはしないであろうが……。
 なんぞと考えながら藤士郎が浜辺に沿ってとぼとぼ歩いていると、前方にてぐったりのびている毛塊を見つけた。黒銀毛の縞模様、銅鑼である。

「生きてるかい?」と声をかければ「いっそ殺してくれ」と気弱な返事。

 よほど嫌であったようだ。
 なんにしてもふたりともにひどいあり様。
 どこぞで身を清めねば、とてもではないが耐えられそうにない。
 すると都合がいいことに、少し進んだところに小さいながらも河口を見つけた。
 この流れを遡れば真水のあるところに行けるはず。
 重い足を引きずり、狐侍とでっぷり猫は上流を目指す。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

散らない桜

戸影絵麻
歴史・時代
 終戦直後。三流新聞社の記者、春野うずらのもとにもちこまれたのは、特攻兵の遺した奇妙な手記だった。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

処理中です...