狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
87 / 483

其の八十七 彦太郎の世界 第四相

しおりを挟む
 
 森を抜けた先は、赤茶けた砂塵が舞う乾いた荒野。
 地平の彼方にある山々の稜線が、歪んだ眉墨のように、どこまでも横にのびている。
 見上げた空は茜色。夏の気だるい夕闇を思わせるが、少々毒々しい。浮かぶ薄雲が、しの字を横倒しにしたような形をしており、まるで獣の掻き傷のよう。いやな感じだ。眺めているだけで、どうにも心がざわつく。
 視線を下げて大地に目をやれば、あちらこちらに点在している、あれは……。

「ひょっとして墓石と卒塔婆?」

 用心しつつ藤士郎が近づいて確認してみるも、誰の墓かはわからない。
 表面に刻まれているはずの墓碑銘が、人為的に削られているからだ。卒塔婆に書かれた文字も雨ざらしのせいか、すっかりにじんでおり判別できない。
 いくつか調べてみるも、すべてがすべてそんなあり様。
 ただし、墓石にそっと触れてみたら、なんとなくこれは女性のためのものではないかと、藤士郎は感じた。それもこの世界にある以上は、たぶん彦太郎にとって大切な人のもののはず。

「ふむふむ、この様子では阿波屋もあれでいろいろと抱えていそうだな」

 他所の家の内情をあれこれ妄想してか、銅鑼がにへらと品のない笑み。
 お武家相手と町人相手の損料屋、ふたつの店を営む阿波屋の商いは順調そのもの。店主の嘉兵衛の評判もいい。入り婿とはいえ、妻のおきんとの仲は睦まじく、浮いた話のひとつもない。跡継ぎ息子はちと頼りにならないが、その分だけ店の者らがしっかりしているので、どうとでも盛り立てられる。
 幽海さまがなにかと親身になって相談に乗っていることからして、人物はたしか。
 両親は息子の身を心底案じている。なんとかしようと父親は商いそっちのけで方々を駆け回り、母親は心労のあまり寝込むほど。
 なのに肝心の息子がひとり悩み苦しんでいる。何かを抱え込んでは悶々としている。その迷いゆえに白屏風の怪異に惑わされて、取り込まれてしまった。

 町人、武士、罪人の男女、蟷螂、名を削られた墓……。

 ここまでくる間にちりばめられていた事柄が暗示するのは、いったい何なのか?

「……とはいえ、困ったね」

 めいっぱい背伸びをしながら周辺に目をやり、途方に暮れる藤士郎。
 だだっ広い場所、どちらへ進んだらいいのかがわからない。
 道はなく、目印といえるものは彼方の稜線ぐらい。闇雲に歩くのは危険だ。見当違いの方へと向かえば、それこそ遭難するかもしれない。
 いっそ銅鑼に頼んで正体をさらしてもらい、空から確認をしてもらうべきか。
 藤士郎がそんなことを考えていると、かすかに耳に届く音がある。

 からからからからから……。

 よくよく耳を澄ましてみると、ひゅるりと吹く風の音に混じって、何かが回る音がする。
 音に誘われるようにして歩けば、じきに目に入ったのが、縁日の露店などで売られているのをよく見かける風車のおもちゃ。
 斜めに地面に突き立てられたそれが、風が吹くたびに、くるくる、くるくる。

「おや、どうしてこんなところに風車が?」

 おもわず拾って、しげしげと眺める藤士郎。艶やかな柄の千代紙で作られた、やや大振りな品。試しに「ふぅ、ふぅ」と息を吹きかけてみると、何やら子どもの頃を思い出して、ちょっと楽しい。
 藤士郎が童心に返って頬を揺るめていると、銅鑼が「おい、あっちを見てみろ」
 言われるままに顔を向ければ、少し離れたところにも風車が立っていた。
 よくよく見てみれば、さらにその向こうにも、そのまた向こうにも。
 どうやらここではあれが道標になっているらしい。これを辿って行くのが、正解のようだ。
 そうとわかれば、あとはせっせと足を動かすのみ。
 藤士郎と銅鑼は先を急ぐ。

  ◇

 風車に導かれるままに進んだ先に待っていたのは、巨大な穴。
 まん丸お月さまのような形だが、漆黒にて底がまるで見えない。

 からからからからからからから……。

 奈落の奥底の方から、風に乗って例の音が聞こえてくる。
 穴の縁よりへっぴり腰にて、恐るおそる中を覗き込みながら「えーと、まさかとは思うけど、ここに飛び込めとか、そんな無茶は言わないよね?」と藤士郎。
 だというのに銅鑼ときたら「お先に」と、ためらうことなく、ぴょん。
 でっぷり猫はあっさり飛び降りてしまった!
 こうなればひとりうじうじ、立ち止まっているわけにはいかない。
 狐侍も「ええい、ままよ!」と目をつむりあとに続く。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

散らない桜

戸影絵麻
歴史・時代
 終戦直後。三流新聞社の記者、春野うずらのもとにもちこまれたのは、特攻兵の遺した奇妙な手記だった。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

処理中です...