86 / 483
其の八十六 彦太郎の世界 蟷螂の斧
しおりを挟む巨大蟷螂の左腕、瞬速の鎌の連撃が止まらない。
牽制を兼ねた攻撃にて、近寄れない藤士郎。
ならばと最寄りの木のうしろへと回り込む。
あとは囮となる枝でも投げて敵の注意を引きつけ、その隙に反対側から飛び出すという算段。
だが、そんな小細工は通用しない。
斬っ!
轟っと風が唸り、横合いから圧が迫る。
巨大蟷螂の右腕の一閃。
「うひゃあ」
驚きあわててしゃがみ込む藤士郎。
その頭上を猛然と鎌が通り過ぎて、背にしていた木の幹を一刀両断してしまう。
想定以上の切れ味に、狐侍はぞっと肝が冷えた。
「嘘だろう。この太さの生木をいともたやすく……なんてえ切れ味だい」
ばきばき音を立てながらゆっくりと倒れていく木。
その陰に隠れるようにして、急ぎ距離をとる藤士郎。
この巨大蟷螂、一の太刀は左腕を鞭のようにしならせて、鎌の切っ先にて獲物を狙う瞬速の刺突のごとき攻撃、そして二の太刀は右腕にてすべてを問答無用で薙ぎ払う、斬馬刀のような剛の剣。
左右の腕を巧みに使い分けることで接近を許さず。間合いを完全に掌握している。
ならば周囲の木々を利用して近づき、凶悪な鎌をかい潜って側面なり背後から仕掛けたいところではあるが、それを許さないのが蟷螂の目。
逆三角形の頭部の両端にくっついている大きな目。これが恐ろしく視野が広い。馬並みにて、こちらの動きをしっかりと捉えている。これではうかつに近づけない。
やっかいな相手だ。勝機がまるで見出せない。
このままではじり貧と判断した藤士郎は、突如きびすを返す。いきなり森の奥へと向けて駆け出したもので、それにあわてたのが戦いの趨勢を見守っていた銅鑼である。
「なっ、藤士郎! 逃げるなら逃げるで、せめてひと声かけやがれっ」
でっぷり猫は遠ざかる狐侍のあとを追う。
だが、そんな銅鑼の頭上をさっと飛び越えたのは巨大蟷螂。
背中の薄羽にてぶぅんと舞い上がり、器用にも枝葉に引っかかることもなく、木の合間を縫って飛ぶ。
蟷螂は眼下の猫には見向きもせず。藤士郎の背へとまっしぐら。
◇
背後からずんずん迫る羽音。
森の中を疾駆する狐侍。通りすがりに細い枝を掴んでは弓なりにひん曲げ、ぱっと離す。しなった枝が暴れ、うしろから迫る相手の顔をぴしゃりと打てば御の字。
が、そんな苦し紛れの浅知恵、ひょいとかわしてしまう蟷螂。
相手の反応の良さに、藤士郎は「ちっ」と舌打ちしつつも、視線を絶えず彷徨わせせる。逃げながら探していたのは、とある場所。
「深い森の中のこと、きっとあるはず」
それを信じて懸命に走り続けていた藤士郎、その鼻先を周囲の緑の青さとはちがう匂いがかすめて、にやり。匂いが漂ってくる方へと足を向け、ついに目当ての場所を探り当てた。
◇
追っていた獲物の姿が忽然と消えて、巨大蟷螂をきょろきょろ。
飛行速度を落とし、沼の上空を周回しながら探す。
するとぷくりぷくりと水面に泡が立つ。
忌々しいことに獲物は水中に潜って隠れたらしい。
だがいつまでも息が続くわけがない。その証拠に、こうやって泡があらわれている。
じきに獲物が息が苦しくなって顔を出すはず。
そこで首を刎ねてやろうと、蟷螂が右の鎌を振り上げ待つことしばし。
ついにざばっと水柱、勢いよく浮上してきたもので、思い切り斬っ!
蟷螂の一刀は狙いあやまたず。
けれども手応えが異様に軽く、かこんと獅子落としのような音が鳴る。
これには蟷螂もきょとん。
よくよく見てみれば蟷螂が討ったのは、小太刀の鞘であった。鯉口の方を逆さまにして、内部に空気を蓄えて沈めたことにより、ぽんと飛び出したもの。
鞘は一撃を受けてくるくると回り飛び、離れたところにぽちゃんと落ちた。
謀られたと気づいた蟷螂。急ぎ獲物の姿を探そうとする。しかしその時にはすでに無防備にさらされた下腹部に、水中よりくり出された小太刀の刃が突き立っていた。
「しっ!」
気合いとともに両腕に力を込めた藤士郎。いっきに刃を走らせ、蟷螂のぶよぶよの腹肉を一文字に斬り裂く。
◇
絶命しぷかりと沼に浮かぶ巨大蟷螂を横目に。
「ぺっ、ぺっ、ぺっ、うぅ、気持ち悪い。ちょっと沼の水を呑んじゃったよ」
鞘を回収しての岸辺にて、全身びしょ濡れでぼやく藤士郎。
大きな虫を相手にした戦い。あまりにもいつもと勝手が違い過ぎてままならず、地味に危ういところであった。
機転にてどうにか辛勝を拾った狐侍。だというのにである。相棒のでっぷり猫は、それをねぎらうどころか、「濡れるのを好まない」「なんか青生臭い」からとやや距離をとっている。
なんという薄情であろうか!
さすがに腹を立てた藤士郎が、濡れた身体で銅鑼に抱きついてやろうかとにじり寄るも、そんな悪戯をしている暇はなかった。
木立ちの向こうに、いくつもの気配。
ざわりと空気が揺らぎ、森の奥に光る目、目、目……。
それがすべて散々に苦労させられた相手と同じやつだとわかって、藤士郎と銅鑼は顔を見合わせるなり、相槌を打ち、すたこらさっさ。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる