狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
77 / 483

其の七十七 実らずの恋 後編

しおりを挟む
 
 師匠と弟子という親密な形にて後継を育成するがゆえに、職人同士の縦横の繋がりはとても強い。
 この大江戸八百八町、それに付随して数多いる様々な職人たち。広く見えた職人の世界は、じつにはさほどでもなかった。
 醜聞はあっという間に津々浦々へと浸透してしまう。性質が悪いことに人の口を経て伝わるごとに、いらぬ尾ひれや憶測がくっついては、事実が捻じ曲げられていき、嘘が真実へとすり替わる。
 そのせいであろう。理由はどうあれ仲間内で刃傷沙汰を起こし放逐された伊之助を、迎え入れてくれるところはどこにもなかった。
 ならばとっとと江戸に見切りをつけて、上方にでも向かえばよかったのだが、それが出来ない理由が伊之助にはある。

 将来を言い交わしたとやを置いてはどこにも行けない。
 いっそのこと、とやと伊之助、ふたり手に手を取り合って……というのも難しい。
 ひとつには銭がない。ふたつには相手が名の知れた町名主のひとり娘であったから。
 まんまと連れ出せたとて、旅慣れぬ上に女連れの逃避行。
 すぐに追手に連れ戻されてしまうだろう。
 だからこそ伊之助は一人前になったら、必ずとやを迎えに行くつもりであったというのに……。

 ままならぬ我が身。
 失われた将来への展望。
 不甲斐ない自分に憤り、狭量で酷薄な世間にも腹を立て、そうやって足踏みをしている間にも、伝え聞こえてくるとやの縁談話に、不安と苛立ちばかりが募る。次第に焦燥に心が蝕まれていく。
 八方塞がりの状況へと追い込まれた伊之助は、誰にも相談できずひとり悶々と過ごすうちに、気がつけばとやに会いに行っていた。
 一方のとやもまたずっと心細くあった。
 当人の意志なんぞはお構いなしに縁談話を進めようとする両親。
 周囲の誰もが「めでたい」と言ってくれるけど、伊之助が好きなとやにとってはありがた迷惑以外の何物でもない。そんな時にどこぞより聞こえてきたのが、伊之助が弟子入り先から放逐されたという話。
 このまま伊之助がいなくなってしまうのでは……。
 不安に襲われ、とやはこっそり枕を濡らす日々。

 ふたりは久しぶりに再会し、抱き合いながら自分たちの境遇にさめざめと泣く。
 ひとしきり泣いたのち、とやは思いつめた表情で伊之助に言った。

「父は駄目です。私の話なんてちっとも聞いてくれません。母は薄々察しているようですが、やはり頼りにはなりません。このままでは廻船問屋へ嫁に行かされてしまいます。でも私は嫌です。ですから今宵、私をあなたの物にしてください」

 伊之助に自分を抱けと迫るとや。
 これはけっして心変わりすることがないという誓いの証であり、ひとつの賭けでもある。
 もしも腹に伊之助の子が宿れば、廻船問屋への嫁入り話は頓挫するはず。周囲からはやんやと責められるであろうが、自分はこれにきっと耐えてみせる。だからその間に、なんとか目途なり算段なりをつけて、迎えに来てほしいと。
 涙ながらに懇願された伊之助は、とやの内にこれほどの激しい情念が潜んでいることを初めて知ってやや戸惑う。しかしそれもほんの寸の間のこと。これほどまでに自分に惚れてくれている女の心意気を知って歓喜した伊之助。
 かくして体を重ねたふたり。
 すると不憫なふたりに天も同情したのか。
 一夜の契りにて、とやは懐妊した。

  ◇

 とやが目論んだ通り、廻船問屋との話は立ち消えとなった。ばかりか数多あった縁談話もまるで潮が引くようにして無くなった。
 だからいかに父の源右衛門から怒鳴られようとも、内心ではしてやったりとほくそ笑んでいた。
 でも、ここで予想外なことが起きて、余裕はたちまち消し飛んでしまう。
 身重のとやを、腹の子ごと引き受けてもいいという者があらわれたのだ。
 相手は道端の古着売りから一代でお店を構えた男。商いに夢中になるうちに、早や四十路を前にしていた。暮らし向きに余裕ができてきたところで、ふと自分の周囲が寂しいことに気がつく。そこでどこぞにいい人がいないか仲人に頼んでいたところで、白羽の矢が立ったのがとやであった。

「せっかく生まれてくるのに父なし子では気の毒だ。それにいちいち種を仕込まなくていいなんて、かえって手間がはぶけてちょうどいい」

 なんぞとうそぶく成り上がり者。
 どこまでが本心なのかはわからない。だが傷物となった娘を引き取ってくれると言われて、連源右衛門の気持ちは大きく動いた。周囲も「いい男じゃないか」と相手を褒めそやす。
 これにとやは「よけいなことを。どうして私たちを放っておいてくれないの」と苦虫を噛みつぶす。

  ◇

 新たな誓いを胸に一念発起した伊之助。
 だが当人の意気込みとは裏腹に、彼を取り巻く状況はなんら変わらず。いいや、時を経るごとにゆっくりとだが着実に悪化すらしていた。
 焦る伊之助。
 そんな彼に声をかけてきたのが、とある男。

「兄さん、若いのにいい腕をしているんだってなぁ? ちょいとうちの仕事を手伝ってみないかい」

 男より提示された報酬の額に目を見開く伊之助。
 伊之助は浮かれた。初めて自分の価値を他人に認められたと思ったからだ。
 よもやその男が依頼人から大枚を貰っては、いろんな情報を捏造し世に放つよみうりの仕切り屋とは夢にも思わず。
 頼まれるままにずるずると木版を彫るうちに、気がつけば伊之助はどっぷり裏稼業に染まっていた。

  ◇

 ここまで自分語りをした伊之助が、くしゃりと顔を歪めて泣き笑い。

「しかしよりにもよって自分が彫ったよみうりで、惚れた女と腹の子を死なせちまうんだから、やっぱり悪いことは出来ねえよなぁ」

 幽霊星のよみうり。
 一枚目は、どこぞの団子屋に頼まれて作ったもの。
 二枚目は、とやへの哀悼の意を込め、これまでの稼ぎを注ぎ込んで自前にて。
 そしてたったいま彫りあがったばかりの三枚目。
 そこに描かれてあるのは、己の犯した罪の告白と噂を喰い物にする裏稼業の全貌であった。
 伊之助はすべてをつまびらかにすることで、騒動に終止符を打つつもりのようだ。
 これが彼なりのけじめのつけ方。
 並々ならぬ覚悟を前にして、藤士郎にはもはやかける言葉もない。
 だからおとなしく退散しようとするも、その時になって狐侍はようやく気がつく。
 いつの間にやら、あれほどまでにやかましかった虫の声が聞こえなくなっていることに……。

 藤士郎がはっとして腰の小太刀に手をかけるのと同時に、びぃんと響いたのは弓弦の音。
 障子を突き抜け飛来した一本の矢。行燈に当たりこれを押し倒す。ひょうしに、ふっ、明かりがかき消え世界が暗転する。
 たちまち屋内へと踏み込んでくる複数の気配。
 ぞわり、闇の向こうからいくつもの殺意が湧いた。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

処理中です...