狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
73 / 483

其の七十三 打ちこわし

しおりを挟む
 
 ここのところでっぷり猫の機嫌がますます悪くなる一方。
 おかげで家の中の空気までもが何やらどんより。
 見かねて藤士郎が蔵の奥で埃をかぶっていた石臼を持ち出しごりごり、母志乃がお手製にて団子をこしらえたのだが、皿一杯の団子をぺろりとたいらげたくせして、銅鑼は顔をけしけし洗う仕草にて「なんかちがう」といけずなことを言う。
 ならばと作った米粉を持って、おみつのところに団子作りを頼みに行ってみたのだが、老店主にやんわり断わられた。

「すまないねえ、藤士郎さま。作ってやりたいのはやまやまなんだが、米粉ならばなんでもいいというわけじゃねえんだよ」

 いつも茶屋で使っている米粉は、適当に米をすり潰した物ではなくて、厳選したいくつかの米を潰したものを特別な配合で混ぜた品。
 だから違う粉で作ったところで名物の味は出せない。
 そうまで言われては、藤士郎もすごすご引き下がるしかなかった。

  ◇

 とぼとぼ帰り道。
 かすかな地響き。背後からどどどと景気のいい音がする。押し寄せる多勢の気配。
 振り向けば近づいてくる十人ばかりの小集団があって、率いていたのは見知った顔であった。

「おや、左馬之助。どこぞで捕り物でもあるのかい?」

 脇へ避けつつ声をかければ、「ちがう、米問屋で騒ぎが起きた」と通りすがりに近藤左馬之助。
 米問屋といえば、幽霊星騒動にも絡んでいるもので、聞くなり藤士郎も駆け出した。
 あとについて行ってみれば、店先にて押し寄せた人たちと店の者らで押し合いへし合いの真っ最中。
 どうやら店側が現状を憂いて米粉の値を下げたところ、噂を聞きつけた客らが殺到してしまい、収拾がつかなくなってしまった模様。
 さすがに打ちこわしのような物騒な事態にはなっていないものの、みなやたらと興奮している。放っておいたらどうなるかわからない。
 そこで定廻り同心らの出番となった次第。

「こらっ、鎮まれ! 鎮まらんかっ!」

 十手を振りかざし声を張り上げる左馬之助。偉丈夫による雷鳴のごとき一喝により客らが怯んだ隙に、すかさず手下の者らが店側との間に割って入る。
 左馬之助はそうやって混乱を治める一方で、店側には「まだ米粉はあるのか?」とたずねる。
 押しかけている連中、このまま手ぶらで返したのでは、またぞろ他所で騒ぎを起こしかねない。だからわずかなりとも品を与えて落ちつかせようとの魂胆。
 すると番頭が「ここにいる方々の分ぐらいでしたら、ご用意できます」と耳打ちしてきたもので、左馬之助は「ではよしなに」と頼む。

 ちゃっちゃと場を仕切る左馬之助の姿に「さすがだね。けど……」と感心しつつも藤士郎は顎に手をあて思案顔。
 よかれと思って打った手が、裏目に出た。
 今回のことはすぐに米問屋仲間に広がるだろう。
 こうなるとおいそれと米粉の値が下げられない。なぜなら下げたら欲しがる者らが殺到するからだ。もしも米粉の値を下げるのならば一斉に下げる必要がある。
 三百とも四百ともいわれるほどもある江戸の米問屋たち。
 それらをまとめて動かすには、これを仕切る株仲間の重鎮らに協力を仰ぐしかない。
 となればどうしたって公儀から働きかけてもらう必要がある。
 だがしかし……。

「偉い人たちってばやたらと腰が重たいから。いざことが起きてからでないと動かないんだよねえ」

 とかく武士は体面を重んじる。
 それゆえに妖や怪異の類なんぞを妄信するは恥。
 という体裁、澄まし顔にてふんぞり返っている。
 もっとも本音は「おっかないものはおっかない」なのだが、立場もあって億尾にもそれを表に出してはならない。武士は喰わねど高楊枝。やせ我慢を通さねばならぬ。
 でもだからこそ、今回の騒動の発端となっている幽霊星なんぞは、決して認めるわけにはいかないのだ。幽霊星怖さで起きている米粉騒動もまたしかり。
 それこそ実際に打ちこわしでも起こらぬかぎりは……。

 ここで藤士郎の脳裏を不吉な考えがよぎり、冷や汗たらり。

「まさかとはおもうけど、どさくさに紛れてそれを狙っている連中がいる? う~ん、米問屋界隈もいろいろあるみたいだし。混乱に乗じて競争相手の足を引っ張ったりとか。……そういえば米といえば札差も絡んでくるんだよねえ。そして札差といえば忘れちゃいけないのが、千曲屋文左衛門!」

 文左衛門は、かつて抜け荷絡みにて藍染川の河童らと悶着を起こした千曲屋の主人。相当なやり手のようだが、うしろ暗い噂にはこと欠かぬ怪人物。
 大身の旗本やら大名などをも巻き込み、ご禁制の品をせっせと江戸に運び込んでの荒稼ぎ。産み出された莫大な富は、次の将軍の座を巡る争いに湯水のごとく投入されたというが、真偽のほどは定かではない。
 そんなとんでもない怪人物は、江戸の経済を牛耳っている一角。
 影響力は絶大にて、たとえ奉行所といえどもうかつには手を出せない。
 ゆえにいまのところ野放しのまま。

 大物ゆえに、幽霊星やら米粉騒動などには食指を動かしやしないだろうと思う反面、藤士郎はどうにも胸のあたりがもやもやしてしようがない。

「会ったことはないけど評判を伝え聞いたかぎりじゃあ、ろくな男じゃなさそうだし。今回の一件、自らは動かずともいらぬちょっかいぐらいならば出してきそうな気がする。思い過ごしだといいんだけど」

 やっかいごとが雪だるまのごとく大きくなっていく。
 してやられてばかりの状況に藤士郎は唇を尖らせた。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

散らない桜

戸影絵麻
歴史・時代
 終戦直後。三流新聞社の記者、春野うずらのもとにもちこまれたのは、特攻兵の遺した奇妙な手記だった。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...