70 / 483
其の七十 夢枕
しおりを挟むひさしぶりに父上の夢を見た。
と、おもったら夢枕に立った当人であった。
冥府にて官吏の職についている父平蔵。生前にはとんと縁がなかった直垂姿が、いまいち板についていない。
まぁ、それはさておき、わざわざ夢の中に息子を訪ねてきたのには、ちゃんと理由があるそうで。
「ふむ。藤士郎や、このままではちとまずいことになりかねん」
「はあ? 首ですか、はやお役御免になりそうなのですか」
「ちがう!」
「では、母上と喧嘩でもなさったのですか? でしたらすぐに謝った方がいいですよ。意地の張り合いでは、どう足掻いたところで男は女子(おなご)には勝てませんから。近頃、江戸でも熟年離縁とやらが流行っているそうですし、三行半を突きつけられる前に……」
「それもちがう! というか、どうしてそんな話になるのだ? わしと志乃の夫婦仲は円満そのものだぞ」
「えー、だって夫をほっ放って出戻っている時点で、てっきりそうなのかと……」
あの世とこの世に別れて暮らす、平蔵と志乃の夫婦。
単身赴任といえば聞こえはいいが、別居も同然。
ただしどちらも故人ゆえに、世間一般の考えがあてはまるのかが、ちとややこしい。
「これは銀花堂の若だんなに聞いた話なのですけど、男と女子とでは夫婦に対する考えがずいぶんとちがうそうで」
例えば次の世でも同じ相手と添い遂げたいか?
と夫婦者に訊ねれば、夫は横柄に「まぁ」と答える者が多いらしいのだが、妻は「次は別の人がいい」とか「もっと甲斐性があるのが好ましい」と、きっぱり答える方が多いそうな。知らぬが仏、なんだかんだできっと相手も自分と同じ心持ちであるのにちがいあるまいなんぞと自惚れていたら、とんだお生憎さま。
「だから父上も気をつけた方がいいですよ。ほら、母上ってば、いまはとっても身軽な立場ですからね」
母志乃は幽霊となっているので、つねにふわふわ浮いている。
その気になればどこへなりとも。
「うぅ、知らんかった。歳をとってから捨てられるのなんて、きつ過ぎるではないか……、ではないわ! ええい、いちいち話の腰を折るでない藤士郎。問題は熟年離縁なんぞではない。まずいのは幽霊星とやらのことなのだ」
まさかここで父上の口からその言葉が出てくるとはと、驚く藤士郎。
とはいえ、ただのよみうりに何を目くじらを立てているのやら。
首を傾げる息子。
「えー、こほん」
軽く咳払いののち、父があらためて語り始める。
「いいか、よく聞け藤士郎。発端はただの作り話でも、それが広まり信じる者が増えれば、やがて形を成す。昔から鰯の頭も信心からと云うであろう? ただし問題は信じる相手なのだ。神仏の類ならばともかく怪異、それも人の天命を左右するような……、そんな代物が顕現したら、現世はとんでもないことになろうぞ」
なにせ大江戸は八百八町もあり、住む者の数は年々増える一方にて、そろそろ百万人に届こうか。
それらの多くが幽霊星に恐怖を抱き、信じては右往左往している現状。
これを父平蔵は、というか上司の方々がたいそう憂いているそうな。
いまでさえ地獄の客入りは連日盛況でかつかつなのに、これ以上増えたら対処しきれなくなる。最悪、亡者が溢れて、うっかり地獄の釜の蓋が開いちゃうかも。
普段ならばぽっと出の怪談や奇譚話なんぞは、すぐに飽きられて下火になるもの。
しかし此度の幽霊星にかんしては、米粉の相場にちなんだ商人らの欲がからんでいるから、なかなか鎮静化していないのが現状。
商人らが、かけた元手や手間賃の分ぐらいはなんとしても取り戻そうと躍起になるもので、上がった相場が落ちてこないのだ。
「このままでは江戸は重大な局面を迎えることになりかねん。というわけで、なんとしても噂の出所を突き止めよ。そしてこれ以上、広がらぬように手を打つのだ」
父平蔵より、そう言われて藤士郎はきょとん。
「へっ? どうして私が」
「どうしても糞もない。では、そういうことだから、しっかり励むように」
「えっ、ちょ、ちょっと待ってくだいよ父上、そんな勝手な」
慌ててとりすがろうと手をのばしたところで、ぱちっと目を開けた藤士郎。
すでに陽がのぼり明るくなっていた。
「……父上のあのご様子、さては同僚方から面倒ごとを押しつけられたな」
またぞろやっかい事に巻き込まれたと、藤士郎は寝床にて頭を抱えるも足下にて丸まっているでっぷり猫をちら見。
「やれやれ、幽霊星とやらも困りものだけど、江戸の危機ならここにもあるよ」
銅鑼の正体は、かつては大陸にて悪名を轟かせた四凶の一角の窮奇(きゅうき)なる大妖。それが近頃、好物の団子にありつけていないもので、かなりご機嫌斜め。
う~ん、このままの状態が続くのはかなり危うい気がする。
「団子のせいで江戸がしっちゃかめっちゃかとか、ちょっと笑えない」
とはいえ相手は実体のない噂である。
いかに伯天流とはいえ、さすがにこれは斬れない。
狐侍は嘆息にて、とりあえず噂の出処から調べてみることに決めた。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる