狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
61 / 483

其の六十一 白猿の怨

しおりを挟む
 
 その子猿は生まれてすぐに群れから追い出された。
 毛が白かったからだ。群れは群れという集団を守るために、異質な存在を認めない。野生は非情だ。仲間を守るためとあらば、躊躇うことなく小さな命を排斥する。
 母猿は庇ってくれなかった。白い子猿には双子の弟がいたからだ。それを守るために異質な兄の方を切り捨てた。
 だがそれを恨むまい。なぜならそれが野生なのだから。
 恨むとすれば、己にこんな姿を与えた神仏であろうが、たとて天に唾を吐いたとて己にかかるばかり。
 もっとも未熟な体では、そんな気力すらもあっというまに潰えたが……。

 しとしとと冷たい雨が降る。
 濡れそぼり、ぷるぷると震えるばかりの子猿。
 どうにか雨露をしのげる洞へと潜り込むも、非力な身で出来たのはそこまでであった。
 あとは死を迎えるばかり。
 けれども不意に子猿の体が温もりに包まれた。

「なにやら弱々しい気配がすると思えば……。かわいそうに」

 抱きあげたのは美しい女人の姿をした木の精。
 一帯の森を統べる大木の化身に拾われた子猿は九死に一生を得る。
 子猿は木の精から蜜を与えられ、森の恵みの集め方を学び、すくすくと育ち、いつしかたくましい白猿へと成長していく。
 やがて白猿は木の精に従者として仕え、救われた恩義に報いる道を選んだ。

  ◇

 幸せな時間は唐突に終わった。
 恩義に報いる道を閉ざしたのは人間ども。
 古の盟約を破り、森を開拓し、あろうことか森を統べる大木をも切り倒してしまったのである。しかも木の精の亡骸を城の大黒柱としてしまった。
 もちろん白猿はこの暴挙に怒り、なんとか止めさせようとした。けれども白猿は無力であった。刀や槍に弓ばかりか鉄砲まで持つ人間たちを前にして、成す術なし。
 多勢に無勢、手酷い傷を負わされ、谷底へと叩き落とされてしまう。
 どうにか這い上がったときには、すでにすべてが終わったあとであった。

 慟哭。

 血の涙を流し白猿は絶叫す。

「なぜだ! なぜだ! なぜだ! なぜだ! なぜだ! なぜ我だけがこんな目に合う? なぜあの方が無惨に手折られねばならぬ? なぜこんな理不尽がまかり通る? なぜだ、なぜだ、なぜなぜなぜなぜなぜ……」

 世を呪い、ふたたび自分から大切な物を奪った天を呪い、古の盟約を忘れ恩を仇で返した人間どもを呪い、大切な森が荒らされるのを指をくわえて見ていた獣どもを呪い、ありとあらゆるものを呪い、憎悪の炎で身を焦がす白猿。
 さなかのこと、ぷつんと自分の中で何かが切れる音を聞いたような気がした。
 それはずっと自分を縛っていた獣の理が切れる音。
 この瞬間、怨嗟に塗れた妖白猿が誕生した。

「梅の花の真ん中に亀甲を模した紋……。この恨み晴らさずにおくものか。必ずだ
! 必ず報いを受けさせてやるっ!」

 そう誓った妖白猿。
 だがいかに妖となったからとて、闇雲に攻めても先の二の舞になる。
 人間たちは強い。そして狡猾だ。
 これと戦うには己はあまりにも弱い。

「力がいる。知恵も足りない。ならばどうする? どうすればいい? どうすれば望みを叶えられる? ……簡単なことだ。相手から学べばいい。そのためならばいくらでも首を垂れよう。屈辱にも耐えよう。己の矜持なんぞは些末なことだ」

 妖白猿はまず敵を知ることから始めた。
 人を知り、人を学び、人の考えを理解し、人が何を好み何を厭うのか、人の行動をつぶさに観察し、連中が信じてすがる仏門に帰依し、法力を得て幾多の秘術を操れるようになり、自身の妖力をさらに高めることにも成功する。
 かくして美貌の僧、雅藍という虚像を作り上げるかたわらで、倒すべき敵の懐に潜り込む。

 何も知らず、美僧の正体にも気づかない連中を裏で嘲笑いながら、雅藍は着々と復讐への道筋を整えていく。すべては自作自演にて。

 天魔覆滅の儀。

 それは前田家を覆う厄災を取り除く行(ぎょう)にあらず。
 むしろその逆、日の本中にいる妖や怪異どもを、集めて加賀百万石を地獄へと変えるための儀式。
 天魔とはその地に住まうすべての人間ども。
 覆滅すべきは大罪の上に胡坐をかいている者たち。
 知らぬ存ぜぬなどという言い訳は認めない。

  ◇

 そのために積み上げてきた努力を、ただの「猿真似」と銅鑼から一笑に付された。
 ばかりか大妖の気まぐれにて水泡に帰されようとしている。
 悔しい、悔しい、悔しい。
 だが、どれだけ悔しかろうとも、四凶には勝てない。
 おそらく全身全霊でぶつかったとて、毛筋程度の傷しか与えられないだろう。
 妖白猿の雅藍、「ならばっ! せめて」自身の足下へと術を放つとともに、頭上にも続け「破っ!」
 床と天井が同時に崩されて、御殿内が瓦礫と煙まみれとなる。
 その隙に駆け出した雅藍。銅鑼には見向きもせずに、一路、春姫の寝所へと。

「こうなればあの姫の命だけでも、あの方に捧げん」


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

処理中です...