60 / 483
其の六十 銅鑼
しおりを挟む藤士郎らを先へと行かせた銅鑼。
向かってくる美僧めがけて、ぎんっとひとにらみ。
尋常ではない妖気をぶつけてきたもので、雅藍はぎょっ! しかしすぐに、にやりと舌なめずり。
「こいつさえいれば、あんな雑魚どもに用はない」
かき集めた弱い妖どもよりも、このでっぷり猫が一匹いればこと足りる。己が願いが成就される。
そう判断した雅藍は「かかってこいとは、猫又風情が片腹痛いっ」と駆け寄りながら、素早く九字を切る。
縦横格子になるように宙へと指を走らせるなり「喝っ!」
気合いにて発せられた法力の塊。
銅鑼が飛び退ると、つい今しがたまでいた場所が爆ぜる。畳の表面が抉れ、見えない巨大な獣の爪で引っかかれたかのようになっていた。
「喝っ! 喝っ! 喝っ!」
立て続けに攻撃を放つ雅藍。襖に穴が開き、柱、床板、梁などに爪痕が次々と刻まれてゆく。猛攻により一帯がずたずたになる。
しかし当たらない。
銅鑼はのらりくらり、まるで猫踊りでもするかのようにして、ときには二本足にて「はぁ、こりゃこりゃ」
これにびきりと青筋を浮かべる美僧。肌が白いもので、浮かんだ血管がいっそうよく目立つ。
「おのれっ、ちょこまかと」
ならばと雅藍は懐より護符を取り出す。これを独鈷杵(どっこしょ)に突き刺すなり、銅鑼めがけて勢いよく放つ。
しかしこれもやはり当たらない。
銅鑼はひらりとかわし、「下手くそ、どこを狙っていやがる」と余裕しゃくしゃく。
雅藍が投げた独鈷杵は銅鑼の背後にあった柱へと突き立つ。
けれどもここで素早く印を結んだ雅藍、「阿毘羅吽欠娑婆呵(あびらうんけんそわか)」と唱えるなり、独鈷杵が蒼光を帯びてまばゆい光を放った。
生じたのは稲光。
暴れ、閃き、ぴしゃりと雷が落ちたのは、でっぷり猫の脳天。
さしもの銅鑼もこれは避けきれずに「うぎゃっ!」全身の毛が逆立ち、ふらふら千鳥足。
そこへ巻きついてきたのは長い数珠。たちまち拘束されてしまう。
端を握っている雅藍が「獲った。これでもう逃げられんぞ」と勝ち誇る。
そして「馬鹿にしてくれた礼だ」と言いながら、数珠を通して法力を銅鑼へと直接流し込んでは、これを痛めつける。
びくんびくんとでっぷり猫の身が跳ねる様を見下ろしながら、雅藍が嗜虐的な笑みを浮かべる。
そんなことを執拗に二十ほども繰り返したであろうか。
ようやく満足したのか、雅藍が「はあはあ」乱れた息を整えながら、額に浮かんだ汗を拭おうとしたとき、「くくく」と含み笑いが聞こえてきた。
笑っているのは銅鑼であった。
「どれほどのものかとおとなしくしていれば、この程度か? だいそれたことをたくらんでいるようだし、ちょっとは期待していたのだがなぁ。てめえはてんで駄目だな。というか、いい加減にそのうっとうしい面の皮を脱いだらどうだ。猿真似の大根芝居も見飽きたぞ」
言うなり銅鑼の身を縛っていた数珠が千切れ飛ぶ。それとともにどんどんと膨れ上がったのは妖気。
黒銀色の虎柄のでっぷり猫がのそりと立ち上がる。
金の双眸が爛々と。色味を増し、まるで太陽が宿ったかのように輝く。
その身がみるみる大きくなってゆく。
猫が虎に化けたばかりか、美しい縞模様のある背には雄々しい翼が生える。
かつて感じたことがないような濃厚かつ強大な気配。
その威容に慄いた雅藍は「ひいっ」、あわてて逃げようとするも、斬っ!
ひょいと軽く撫でるかのような仕草は、前足の虎爪による一閃。
無惨に引き裂かれたのは、弥勒菩薩さまの生き写しとまで称された若い僧の美しい面差し。破れた皮膚の下からあらわとなったのは、しわくちゃな面相。それは年経た白毛の猿のものであった。
「おのれ、おのれ、おのれ、おのれーっ! せっかくここまで上手く事が運んでいたというのに、どうして貴様がここにいる? 四凶がどうしてっ! どうして御身が我の邪魔をするのかっ!」
四凶……。
それは遥か古の時代。大陸の中原にて、おおいに名を馳せた大妖らのこと。
凶徳を好んで行い、けっして友とすべきではない、反道徳的な醜類悪物「渾敦(こんとん)」
知識、財、この世のあらゆるものをひたすら貪り食らう、貪欲を象徴する魔物「饕餮(とうてつ)」
有翼の虎にて、正義を嘲笑い、誠実を踏みにじり、悪を尊ぶも、わずかにでも意に添わねばたちまちへそを曲げてそれを蹂躙する、唯我独尊な化け物「窮奇(きゅうき)」
平和や安穏、天下泰平を何より嫌い、人々の嘆きにうっとり陶酔し、血と死臭に溢れた戦乱の中に吹く殺伐とした風を好物とする、荒ぶる怪獣「橈骨(とうこつ)」
いずれ劣らず。ひとたび降臨すれば世に災いをもたらす者たち。
その一角がいま目の前に!
どくどくと血を流す猿顔より「なぜ邪魔をする?」と問われるも、銅鑼は「さぁ」と虎首をかしげるばかり。
「なぜと言われても困る。しいてあげれば『たまたま』かな。まぁ、巡り合わせが悪かったな」
なんたる理不尽、ふざけた物言いに化けの皮の剥がれた妖白猿は、怒りの形相にて強く唇を噛みしめる。ひょうしに奥歯がぎちりと鳴った。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
高槻鈍牛
月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。
表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。
数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。
そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。
あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、
荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。
京から西国へと通じる玄関口。
高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。
あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと!
「信長の首をとってこい」
酒の上での戯言。
なのにこれを真に受けた青年。
とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。
ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。
何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。
気はやさしくて力持ち。
真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。
いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。
しかしそうは問屋が卸さなかった。
各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。
そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。
なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる