50 / 483
其の五十 式神
しおりを挟む猫又たちの探索の手が、どうして加賀藩の江戸屋敷内にまで及んでいないのか。
それは邸内に多数の犬が放たれているため。みなきちんと訓練された特別な犬にて、うかつに近寄ろうものならば、たちまち嗅ぎつけられて、わんわんがぶり。
ならばもっと小さな鼠たちであればどうかといえば、こちらも似たようなもの。
邸内は奥へ進めば進むほどに手入れが行き届いている。それこそ塵ひとつ落ちていないぐらいに掃除がなされているばかりか、守りも厳重。うっかり天井裏や床下で「ちゅう」と鳴こうものならば、すぐさま箒片手に女中らが鬼の形相で駆けつけるというから、おっかない。
身軽な猫や鼠ですらもがこれでは、人の身で探り探りの行動となれば、早々に詰むだろう。
弱った藤士郎、馴染みの茶屋にて団子をかじりながら「さて、どうしたものやら」と悩んでいると、「おや、九坂のだんなじゃありませんか」
声をかけてきたのは、ひとりの修行僧。
誰かとおもえば知念寺の巌然和尚に弟子入りした鼬頭の堂傑であった。和尚に頼まれて芝増上寺の知り合いに手紙を届けてきた帰りだという。
「堂傑さん、しばらく見ないうちに、ちょっと体つきががっちりしてきましたねえ」
「おや、そうですか? 自分ではいまひとつわからないのですが……」
巌然和尚は歩く仁王像との異名を持つ筋骨隆々な人物。
体力あってこそ気力が活きてくる。逆にいくらやる気があろうとも、健全なる肉体を持たねば、何事もままならぬ。
というのを座右の銘に掲げており、経文を読む時間より肉体をいじめている時間の方がよほど長いのではという変わり種。
そんな御方に弟子入りした堂傑、つねづね師から「よく食い、よく寝て、よく鍛え、よく学べ! さすればおのずと悟りへの道は開ける」と言われており、その教えに従って日々精進している。
はやくもその成果が身にあらわれているのを眺めていると、不意に天啓を得た藤士郎。ぽんと手を打つ。
「そうだ! 猫や鼠、ましてや人でも駄目ならば、べつので探ればいいんだよ」
もと陰陽師くずれであった堂傑は、みっつの術が使える。
そのうちのひとつが紙でこさえた式神を飛ばすこと。
式神を使えば加賀藩の江戸屋敷の内部を探れるのではないかと、藤士郎は思いつく。
だからさっそく頼んでみたものの、堂傑は眉尻を下げて「すみません。修行中の身ゆえに勝手はならぬと、師よりきつく申し渡されておりますので」と謝ってくる。
ならばと藤士郎、すぐさま団子の勘定を置いて席を立つ。「おみつちゃん、ごちそうさま」
もちろんすぐに知念寺へと行って、巌然さまに会うつもり。こうなれば直談判あるのみ。
猫又どもが大挙して押し寄せるかも。
此度の一件、対処を誤れば江戸の町がたいへんなことになる。
かくかくしかじか、藤士郎が身振り手振りを交えつつ懸命に訴えたところ、巌然さまは「そういった仔細であれば、いたしかたあるまい。よかろう堂傑、藤士郎に協力して差し上げなさい」と首を縦に振ってくれた。
だからその日の夜更けを待って、知念寺のお堂から巌然さま監修のもと、加賀藩の江戸屋敷へと式神を飛ばしてもらうことにする。
◇
じょきじょき鋏にて人の形に切り取られた紙たち。
それらが列を成しては、江戸の夜空を飛んでいく。
空からであれば立派な門も深い堀も高い壁も関係ない。
易々と江戸屋敷の敷地内へ侵入を果たした式神ら。
すぐさま手分けして、目当てのしらたまと心助、猫二匹の姿を探す。
その様子は、式神を通じて水を張った大きく平べったい陶器の盥(たらい)に映し出されている。
水鏡に映る光景を眺めつつ、藤士郎が「すごいじゃないか、これで陰陽師としては凡骨だったの?」と首をひねって不思議がれば、「いやあ」と照れる堂傑。
「じつは自分でもたまげています。前はこんなにうまく操れなかったし、遠くの景色を運んでくることもかつかつでした。どうやらこちらにも寺での修行の成果が出ているみたいです。これもまた御仏のお導き、南無南無」
弟子の言葉にうんうん、うなづく巌然さま。
でもすぐに厳しい顔となり、「だからこそだ。なおのこと無闇に術を使ってはならんぞ。使いどころを誤れば身の破滅を招く。ゆえに固く己を律し戒めよ」と言えば、たちまち堂傑の背筋がしゃんとなり真剣な表情にて「はい」といい返事。
師弟がそんなやりとりをしている間にも、懸命に働いている式神たち。屋敷内をちょこまか、手当たり次第に襖の奥の間を覗いては次へと次へと。
やがて式神のうちの一体が、白雪のごとき毛並みをした猫の姿を捉える。
「いた!」
おもわず声をあげ、盥に詰め寄った藤士郎。顔を水面に近づけて、よくよくその姿をたしかめようとする。
でもその矢先のことであった。
水鏡の中にちらりと人影がよぎり、銀閃が走ったかとおもったら、たちまちすべてがかき消えてしまった。
「なっ、肝心なところで消えちゃったよ。なんとかならないのかい、堂傑さん」
「ちょっとお待ちを。べつのに切り替えますんで」
手元にて素早く印を結び、呪文をごにょごにょ。
これによりふたたび水面に像が結ばれはじめたのだが、ここで「むっ、いかん!」と叫んだのは巌然さま。いきなり身を乗り出すなり両の腕をのばす。弟子と藤士郎らの襟首をむんずと掴み、そのまま力任せにうしろへと引き倒した。
これに前後して水面が激しく波打ち、どんっ!
陶器の盥が盛大に爆ぜ、飛び散る水飛沫と破片たち。
とっさに着ていた袈裟衣の袖にてふたりと我が身を庇った巌然さま。
おかげで誰も傷ひとつ負うことはなかったものの、もしも逃げ遅れていたらどうなっていたことか。
あまりのことに堂傑は呆然とへたり込んだまま。
「式を返されたか。ぬかったわ。どうやら向こうにも相当の術者がいるようだ」と巌然さま。袖についた破片をさっと払う。
身を起こしながら、藤士郎は「それだけじゃありません。どうやら鬼もついているみたいです。それも凄まじい槍を遣う」と頬についた飛沫をぐいと手で拭う。
水鏡を通しての、ほんの一瞬の邂逅。
目撃したのは、何者かが放った槍による刺突。
かつて経験したことがないほどの恐ろしい技量を前にして、藤士郎は己の肌がぷつぷつと粟立つのを抑えらえない。
0
お気に入りに追加
55
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
高槻鈍牛
月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。
表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。
数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。
そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。
あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、
荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。
京から西国へと通じる玄関口。
高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。
あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと!
「信長の首をとってこい」
酒の上での戯言。
なのにこれを真に受けた青年。
とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。
ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。
何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。
気はやさしくて力持ち。
真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。
いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。
しかしそうは問屋が卸さなかった。
各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。
そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。
なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!
御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
こちら第二編集部!
月芝
児童書・童話
かつては全国でも有数の生徒数を誇ったマンモス小学校も、
いまや少子化の波に押されて、かつての勢いはない。
生徒数も全盛期の三分の一にまで減ってしまった。
そんな小学校には、ふたつの校内新聞がある。
第一編集部が発行している「パンダ通信」
第二編集部が発行している「エリマキトカゲ通信」
片やカジュアルでおしゃれで今時のトレンドにも敏感にて、
主に女生徒たちから絶大な支持をえている。
片や手堅い紙面造りが仇となり、保護者らと一部のマニアには
熱烈に支持されているものの、もはや風前の灯……。
編集部の規模、人員、発行部数も人気も雲泥の差にて、このままでは廃刊もありうる。
この危機的状況を打破すべく、第二編集部は起死回生の企画を立ち上げた。
それは――
廃刊の危機を回避すべく、立ち上がった弱小第二編集部の面々。
これは企画を押しつけ……げふんげふん、もといまかされた女子部員たちが、
取材絡みでちょっと不思議なことを体験する物語である。
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル
初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。
義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……!
『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527
の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。
※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。
※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる