狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
33 / 483

其の三十三 きゅうり

しおりを挟む
 
 本日快晴。
 平穏な昼下がりのこと。
 ところは九坂家の道場兼自宅の中庭、井戸の端。
 水を張った桶を挟んでにらみ合っているのは、藤士郎と銅鑼。
 ただいま、行水をめぐって家主と居候猫が対立中。

「この前抱いておもったんだけど……。銅鑼、ちょっと臭うよ。ここいらで一度、洗っておいたほうがいいとおもう」
「失敬なっ! おれは毎日、丹念に毛づくろいをしている。身だしなみには猫一倍気を遣っているんだ。そんなおれさまが臭いわけがなかろう。藤士郎、おまえの鼻こそがおかしいのだ。自分ばっかり旨い大福を食べたから、きっと罰が当たったのだ」
「またその話を蒸し返す。いい加減にしつこいよ」
「ふんっ、当たり前だ。食い物の恨みはとても恐ろしいんだぞ」
「へーえ、でもそんな話を持ち出してまで嫌がるってことはさぁ、自分でも少しは自覚があるんじゃないの? ほら、太ってる人って、のきなみ汗っかきだから」

 図星を突かれてぎくり、怯むでっぷり猫。
 前回、行水をさせられてからすでに四月近く経っている。
 だから銅鑼も本音では「そろそろかなぁ」とは考えている。だが猫は基本的に水に濡れるのが嫌い。頭や理屈では必要とわかっていても、嫌なものは嫌なのである。

「ぐぬぬぬ、だったらせめて湯をわかせ。もしくは箱根の温泉に連れていけ」
「贅沢だよ、薪がもったいない。あとたかが猫を洗うためだけに箱根の関所を越えるだなんて馬鹿な話、聞いたことがないよ」
「あっ、いま、『たかが』って言った! 『馬鹿』とも言った! あー、傷ついた。おれの猫心はたいそう傷ついたね。もう、とてもではないが行水なんてやってらんない」

 なんのかんのと屁理屈をこねては行水を逃れようとする銅鑼。
 埒が明かないと判断した藤士郎、ついには襟首を掴まえて強引に水の中へと突っ込もうとするも、銅鑼は激しく抵抗する。

「もう、いらぬ手間をかけさせないでおくれよ!」
「てやんでぇ、余計なお世話だ。知ったこっちゃねえ!」

 ついには取っ組み合いとなった。
 でもこれは毎度のこと。
 九坂家では珍しいことではない。
 最終的には、藤士郎は爪の引っかき傷をたくさんこさえ、銅鑼は濡れそぼってひょろりと情けない姿となるのがお約束。
 だというのに、この日はちがった。

「ごめんなすって、ごめんなすって」

 表より屋敷内へと呼びかける声がする。
 珍しい。昼日中にもかかわらず九坂家に来客があったようだ。
 しかし母志乃は幽霊なので、さすがに応対はできない。そんなことをすれば相手がたちまち目を回して倒れてしまうもの。
 ゆえに藤士郎は手を止めた。銅鑼はその隙にちゃっかりとんずら。
 猫の行水失敗。嘆息しつつ藤士郎は濡れた手を前掛けで拭きながら、「はいはい、ただいまー」と声を張り上げ、急ぎ玄関へと向かった。

  ◇

 全体が傾いでいるせいで建付けの悪い正門。
 どうにか使える脇の潜り戸、くせの強いその扉を開けて「お待たせしました」と顔を出せば、立っていたのは手代風の格好をした背の低い男。風呂敷包みを背負っている。
 人相風体からして藤士郎は、てっきり売掛の代金を取り立てにきた者かと考えた。
 しかしそのわりにはお店をあらわす紋が入ったものを一切身に着けていない。

「はて?」

 内心で訝しんでいると、ぺこりと頭をさげた男。
 自分は弟子入り志願だと言った。
 ただし伯天流道場のではない。
 なんと! 母志乃に弟子入りしたいというから、藤士郎は目が点に。
 しかし、それは無茶な話。なにせ母上は世間的にはとっくに不帰の人。
 ゆえに死んだことを知らずに訪ねてきたのかもと考えた藤士郎は、やんわり「えーと、申し訳ないのだけど、母上はすでに亡くなっておりまして」と伝えたのだが、ここでさらにびっくり!

「へい、それは重々承知しておりますので、はい」と男。

 どうやらただの客ではないらしい。
 とりあえず立ち話もなんだからと、藤士郎は招き入れた。

  ◇

 幽霊に弟子入りしたいと言ってきたのは、三太。
 その正体は、隅田川の西、本郷と上野の間の谷筋を流れては不忍池に注ぐ藍染川に住む河童。
 そんな河童がどうして母志乃のもとをはるばる訪ねてきたのかというと、発端は大工小鬼たち。
 たまさか近くの祠の修繕にきていた連中。休憩時間に広げた弁当、その中にあったのが母志乃が手づから漬けた自慢のきゅうりのお漬物。
 かつて九坂道場の屋根を修繕に訪れたおりに、お茶請けとして振る舞われた品をたいそう気に入った小鬼たち。以来、ちょくちょく志乃のところを訪れては、屋敷の中の細々とした修繕をする礼代わりに、漬物を分けてもらっていたという。

「いったいいつの間に……」

 自分の知らぬうちに誼を結んでいた母志乃と小鬼たち。
 そんな小鬼たちが、あんまりにも褒めるもので頼み込んで一切れもらったところ……。

「衝撃でした。きゅうりといえば河童だろう。それを差し置いて何を、と舐めてかかったところを、がつんとやられました。そしてほとほと己の未熟さを思い知らされました。だから、どうか、どうか、自分を弟子にしてください」

 風呂敷包みの中身は駕籠いっぱいの朝採れきゅうり。
 それを差し出されての懇願。
 頭を下げられた当の母志乃は宙にゆらゆら、「あらまぁ、どうしましょう」と言いながらも、満更でもない様子。
 この調子では押しかけ弟子が成立しそうにて、藤士郎はやれやれ。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

散らない桜

戸影絵麻
歴史・時代
 終戦直後。三流新聞社の記者、春野うずらのもとにもちこまれたのは、特攻兵の遺した奇妙な手記だった。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...