狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
31 / 483

其の三十一 天網恢恢

しおりを挟む
 
 蝮の貞助、二つの菓子屋を相手取っての大博打。

 ここで新たに登場するのが、津雲屋にいるもうひとりの菓子職人である仁吉。
 こちらは大次郎とちがって腕はまだまだ。
 餡を練らせれば三度に一度は鍋を焦がす粗忽者。大福を作らせれば大きさがまちまち、見た目も不恰好。用事を頼まれ蔵に入れば、いろんな種類の砂糖に目を回して右往左往する。
 しょっちゅうぼんやりしており、いまひとつ仕事に身が入っていない。
 何ごとにおいても熱が足りない。そのせいかまるでうだつがあがらず、のびもせず。ついには後輩に易々と追い越される始末。
 いちおう職人ではあるが見習いの域を出ない。その他大勢のうちのひとり。

「ありゃあ駄目だよ、てんで話にならん。まだ若いんだし、いまのうちにとっとと他所にやるのが情けってもんだ」

 そんな風に周囲から言われることもしばしば。
 なのに当人はいっかな動こうとはせず、また店側も不思議と何も言わない。
 それもそのはず、じつはこの仁吉、れっきとした津雲屋の本家筋の人間であったのである。

 仁吉は先代津雲屋が、最晩年に若い妾に産ませた子。
 だからいまの店主にとっては、親子ほども歳の離れた腹ちがいの弟になる。
 もっとも先代の歳が歳だったもので、本当に彼の子種であったのかはかなり疑わしいところ。
 さて、どうしたものやらと親族らが角つきを合わせて相談しているうちに、先代が死去。続いて妾であった母親までもが、あとを追うように流行り病で逝ってしまい、ひとり残された子。まさか放り出すわけにもいかず。
 引き取っていっぱしの菓子職人に育て、ゆくゆくは自分の店を持たせ立派に独り立ちをさせてやろうと決めた。

 将来、自分の店が持てる。
 そのことが約定されていることが、職人にとってどれほど恵まれたことか。
 だが幸と不幸を決めるのは自分自身の心の持ちよう。
 仁吉はおおいに不満であった。

「どうしておいらがやりたくもない菓子作りを覚えなくちゃならねえんだ! 本当ならば大店の息子として奉公人からかしずかれる立場なのに。庄之助ばかりがちやほやされて、おいらだけががみがみ怒られてばかり。どうしてこんな目にっ!」

 周囲からの過分な温情も、受け取る側に感謝の念がなければ意味がない。
 ここにも夢を見ている男がいる。
 にやりと貞助。雨上がりの蝮のごとくそろり、にじり寄っては耳元で囁く。

「だったらおまえさんが大店の主におさまればいい。血筋的にはなんら問題ない。庄之助さえいなくなれば……。もしもその気があるのならば手を貸してやってもいいぜ。えっ、見返り? なぁに、むずかしいことは言わねえよ。俺の自慢の妹を貰ってくれればいいだけさ。ほら、うちのお菊はたいそうな美人だろう? あいつもあんたと同じなのさ。大店の奥方ってのに憧れているだけ、可愛いもんさ。その夢をどうか叶えてやっちゃあくれねえかい」

 かくして津雲屋の先代の隠し子、仁吉という切り札を手に入れた貞助。
 手駒は揃った。筋書きも整ったことだし、あとは仕上げを御覧じろ。
 上手く事が運べば一石二鳥、まんまと津雲屋と弁天堂のふたつを手中にできる。
 蝮がそろりとかま首をもたげる。いよいよ獲物の喉笛に喰いつこう。
 だが天網恢恢、疎にして漏らさず。
 よもや己の悪だくみが、どこぞのでっぷり猫により看破されていようとは、夢にもおもわなかった。

  ◇

 陰陽師くずれの堂傑がいなくなった。

 これが計画のけちのつき始め。
 弁天堂で影の怪異が止んでしまっては、せっかく頓挫させた縁談話が進んでしまう。
 あとあと旨い汁を吸おうと欲を出し、なるたけ店の看板に傷がつかないようにと配慮したのが、こうなると裏目にでる。
 だからあわてた貞助は方々に手下を走らせた。堂傑の居所を突き止めるために。しかしようやく探し当ててみたら、よりにもよって知念寺に駆け込んだというではないか!

 不運はさらに重なる。
 お菊と仁吉が日中、店の蔵で逢引しているところを、番頭にみつかって大騒ぎに。
 この不祥事にいっとう目くじらを立てたのが、賢母と名高い津雲屋の奥方さま。

「あらまぁ、そんなに好きあっているのならばしようがない。いっしょになればいい、どうぞお幸せに。ただし二度とうちの敷居はまたがせませんからね」

 祝いの金子だと五十両ばかり包んで、ふたりまとめて店から叩き出した。
 これを機に仁吉ともしっかり縁切り。そのための手続きも滞りなく済ませる。
 じつはこの時点で、銀花堂の若だんなよりいろいろと聞き及んでいた津雲屋側。しれっと素知らぬ顔で準備を整えつつ、わざとふたりを泳がせていたのである。
 そんなこととは露知らず。
 お菊と仁吉、若いふたりは甘い夢に浮かれて溺れてしまった。
 どうやら奥方さま、前々からふたりを追い出す口実を探していたようで「やれやれ、これですっきりした」とそれはもうさっぱり、いい笑顔であったとか。

 津雲屋と弁天堂との縁談?
 もちろん余計な邪魔者がそろっていなくなったので、つつがなく。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

処理中です...