22 / 483
其の二十二 菓子屋の姉弟
しおりを挟む銀花堂の若だんなの心配事。
それは幼馴染みの娘さんの縁組にまつわることであった。
◇
菓子屋弁天堂。
現在の主人夫婦がぼて振りからの叩きあげ。散々に苦労したかいあって、いまではお店を構え、名物の大福が評判となり商いは順調そのもの。一男一女と子宝にも恵まれた。これで店の将来は安泰。
誰もがそう考えたのだが、子どもらが育つうちに「おや?」と首を傾げることになる。
姉のおゆうと弟の小太郎はふたつ違い。
おゆうは根っからの菓子好き。甘いにおいと職人らに囲まれて育つうちに、ままごと代わりに自分でもこさえるようになっていた。これを面白がった職人らが可愛がる。
すると門前の小僧のなんとやら。
気づけばおゆうが作った菓子は、店に並べても遜色のない出来となっていたもので、父親なんぞは「かーっ、もったいねえなぁ。もしもおまえが男に生まれていたら」とたびたび零すほど。
菓子職人の世界は完全に男社会。女には門戸が開かれていない。この時代はそういう時代であったのだ。
いかに才があろうとも、それを羽ばたかせる場所がなかったことこそが、おゆうの不運。
それでも趣味として続けることは許されていたもので、おゆうはいちおう満足していた。
しかしそんな姉を持つがゆえに苦悩するのが、生まれながらに跡継ぎとなることが決まっていた弟の小太郎。
父親は息子が幼い時分から、それはもう厳しくしつけた。肉親の情に蓋をして、そこいらの師弟よりもずっともっと。
しかしそんな父親の熱意と意気込みとは裏腹に、小太郎の腕はある程度のところまで育ったところで、ぴたりと伸び悩む。
もともとが好きではじめたことじゃない。その上に、すぐそばには自分よりもずっと優れた姉がいる。周囲からはいつも比べられて、ことあるごとに「もっと気張れ」「姉を見習え」「しっかりしろ」とがみがみ。心無い者からは「いっそ姉弟が入れ替わったらなぁ」と陰口を叩かれる。
日に日に元気を失くし萎れていく小太郎。縮こまってうつむくことが多くなった。
だからとて小太郎に菓子作りの才能がないのかといえば、けっしてそんなことはない。
たしかに一を聞いて十を知るとはいかぬまでも、十を聞けば四ほども学び、足りぬ分はこつこつがんばる。歩みこそは遅いものの、着実に前へと進んでいる。その真面目さこそが尊く、何よりの宝。
師である父親や周囲の職人たちは、そんな小太郎を内心では認めており、好ましく見守っていた。
だからこそ期待をかけて厳しく当たる。
でも当人はそのことにちっとも気がついていない。
すれ違う想い。
これでは育つものも育ちやしない。
見かねたおゆうがそのことを弟に伝えるも、すっかり自信を失っている小太郎の心には響かず。自分が不甲斐ないばかりに慰められたと、ますます落ち込む始末。
そんなおりのことであった。
おゆうに縁談話が舞い込んだ。
相手は同じ菓子屋ながらも、ずっと格上で老舗の津雲屋。
じつは店主同士が兄弟弟子の間柄にて、若かりし頃の修行時代、互いに子が出来たらゆくゆくはくっつけて……。
なんぞという話をしていたのだが、あくまで酒の上での口約束。
だから弁天堂の店主もすっかり忘れていたのだが、津雲屋の店主がみずから訪ねてきては「頼む、おゆうちゃんをうちにくれ」と言ってきたものだから、驚いたのなんのって。
津雲屋は日本橋の通りにあって、諸大名とも取引のある大店。
そんなところの嫁にと求められる。これほどいい話はない。だがあまりにも話がうますぎる。さすがに何か裏があるのでは? 訝しむ弁天堂の店主。
すると津雲屋の店主は、ぴしゃりと己の額を手で打ち言うことにゃあ。
「いや、お恥ずかしい話。うちの倅、庄之助なんだが、菓子作りの腕がとんとさっぱりでなぁ。手取り足取りかかりっぱなしで、いっしょにこさえた菓子が、飢えた痩せ犬もそっぽを向くという代物で……。修行のためにと無駄にした粉や砂糖の袋の数だけで蔵がひとつ埋まるかってんで、さすがにもうおれも親の欲目を捨てて、匙を投げた。ここまで下手っぴなのは江戸広し、いいや、日の本広しといえどもおるまいよ。そこまでいくといっそもう清々しいやら、泣けてくるやらで。だが神仏は庄之助をお見捨てにはならなかった。菓子屋のくせして菓子作りはさっぱりながらも、人あしらいが上手く、目端が効いてそろばん勘定にも秀でていてなぁ」
職人としては駄目でも、主人として大店を任せる才には恵まれた庄之助。
だから倅にはそちらの方でがんばってもらうことにして、そんな倅を支え、店の職人らを束ねられる嫁を貰おうということになった。
なにせ津雲屋は大店だ。
ひと声かけずとも跡継ぎ息子の縁談なんぞはごろごろ、向こうから転がってくる。
けれどもいくら家柄がよくて綺麗でも、お飾りの嫁はいらぬ。欲しいのはあくまで庄之助と両輪になって津雲屋を支えられる人物。できれば菓子屋の内情に詳しければなおよし。
だがそんな都合のいい嫁、そうそう見つかるわけもなく……。
そんな時に出入りの髪結いから教えられたのが、弁天堂のおゆうの噂。
おゆうの腕前は近しい者らの間のみにて、知る人ぞ知るという程度であったのだが、実際に彼女が作った菓子を食べたという者に話を聞けば、みな「ありゃあ、本当にたいしたもんだ」とベた褒めするではないか。
とはいえ、しょせんは素人の舌の上での話。
身贔屓やら若い娘が作ったという物珍しさもあるのやも。
だから津雲屋の主人は裏から手をまわして、こっそりおゆうが作ったという菓子を手に入れる算段をつけ、自分の舌で確かめることにした。
手に入れた品をぱくり。ひと口含むなり津雲屋の主人は「むむむ」と唸る。相伴にあずかった倅の庄之助も「うん、旨い! こいつはいいねえ。どこで買ってきたんだい、おとっつあん」とすっかり気に入った様子。
そこで己のたくらみを白状したところ、庄之助は顔をしかめつつも、おゆうに強く興味を示す。
そこから先はとんとん拍子に話が進んだ。
結納もすみ、あとは輿入れを待つばかり。
でもその段になって奇怪なことが起こった。
まるでこの婚礼を邪魔するかのようにして、弁天堂の周囲に不穏な影がちらつくようになったのである。
それは言葉のあやではない。
文字通りにて、いきなりぐにゃりと影が動くのだ。
ときに障子や襖の上を人影が走ることさえも……。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる