狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
4 / 483

其の四 仇討ち熱

しおりを挟む
 
 おんぼろ道場に飛び込んできた窮鳥。
 いや、この場合、行き倒れていた窮鳥というのが正しいのか。
 蒲団に寝かされてる子ども。ときおり眉根を寄せては苦悶の表情となり、うんうん酷くうなされている。
 額に浮かぶ珠の汗。それらをそっと濡らした手ぬぐいで拭ってやるのは母志乃。

「かわいそうに、よほど怖い目にあったのでしょうね」

 不憫がっては甲斐甲斐しく世話を焼いている。
 こういうとき、やはり頼りになるのは女手。盥(たらい)に水を汲んでくることぐらいしかできない藤士郎は、邪魔にならぬよう部屋の隅にてちょこなんと、ぼんやりその様子を眺めるばかり。

「斬られた濡れ仏の次は行き倒れの子どもか。どうにも今日はへんてこなことばかり起こるなぁ」

 続く珍事を藤士郎が奇妙がっていると、背後の襖がそろりと動く。
 器用に前足を使って入ってきたのは銅鑼。
 でっぷり猫はへちゃむくれの鼻をすんすんさせながら。

「おや? 藤士郎。この小僧、ただの人間じゃねえぞ」
「へっ、人間じゃないって……。だったらいったい何だっていうのさ、銅鑼」
「こいつはたぶん付喪神だろうよ」
「付喪神だって! たしか百年ばかし大事にされた古道具が化けるっていう、あれのことかい」
「あぁ、そうだ。だがずいぶんと弱っちそうなところをみるに、まだ成ってから日が浅い若輩者だろう」
「ふーん、しかしそんな子が、またどうしてうちなんかの前で倒れていたんだろう」

 首をかしげる藤士郎に「さあな」と銅鑼はそっけない。

「そいつは小僧が目を覚ましてからたずねるこった。それよりもおれは腹が減ったぞ。飯を所望する。だが志乃殿は小僧の世話で忙しい。だからおまえが支度をしろ」

 腹が減ると機嫌が悪くなるのは人も猫も同じこと。
 ゆえに「さぁさぁ」と膝上にからんでの矢の催促。
 銅鑼に急かされた藤士郎は「わかった、わかったから。お願いだから爪を立てるのはやめておくれ」と身をよじる。

  ◇

 母志乃の看病のかいもあってか、門前で倒れていた子どもは翌朝に目を覚ます。
 だからとて、まずはひと安心とはならない。
 なぜなら起き抜けのこと。子どもがいきなり両手をついて、畳に額をこすりつけて言うことにゃあ。

「兄者の仇を討ちたいので、どうか先生のお力添えを」

 五代将軍綱吉公の御世に起きた赤穂浪士の事件はとみに有名。
 これにより一躍脚光を浴び、巷で盛んになったのが仇討ち。
 あっぱれ、武士の一分ここにあり。四十七士のあとに続けとばかりに、やたらと張り切る当事者、これを支援する者らにて、珍妙なる流行が起きた。
 世間は老いも若きも罹患しては、熱に浮かされ踊り狂ったものである。
 これを仇討ち熱という。

 おかげで一時期、仇討ちを成就し帰参が叶って、故郷に錦を飾る者らが増えたというが、全体からすればほんのわずか。それほどまでに仇討ちとは困難なもの。
 なにせ追われる側にだって知恵もあれば意地や覚悟もある。必死なのだから当たり前。よしんば首尾よく仇に巡り会えたとて、返り討ちにされることもある。人と人とのこと。兎や狐を一方的に狩るようにはいかぬのだ。
 そして悲しいことに、人はとても移り気でもある。
 急激に高まった熱は、冷めるのもまたはやかった。

 成さぬ仇討ち。そんなものをいつまでも熱心に追いかけてはくれない。
 結果として、じきに飽きた。
 残念なことに江戸っ子は新しいもの好きにて凝り性でもあるけれども、飽きやすい性質でもあるのだ。
 かくして仇討ち話は世間ではすっかり下火となり、お芝居や黄表紙の中でのみ盛りあがり続けることとなってひさしい。

 いきなり頭をさげられた藤士郎はたいそう面喰らう。
 痩せても枯れても道場を続けている以上は、いずれはこういった話が舞い込むこともあろうかと、かつてはちらりと考えたこともあった。だがよもや本当になるとはおもわなかった。
 しかも話を持ち込んだ相手が、まだ十にも届かぬぐらいの幼子の姿をしている付喪神となれば、なおのこと。

 仇討ち熱に浮かされた付喪神。
 やっかいごとのにおいがぷんぷんする。
 だから藤士郎はそれを理由にやんわり断わろうとするも、かえって「なんと! ひと目で拙者の正体を見抜くとは、なんというご慧眼。さすがです。ほとほと感服しました。やはり先生をおいて他にはありません。なにとぞ、なにとぞ」と感心され余計にすがられる始末。

「いや、あのね。正体を見抜いたのは私ではなくて、うちの猫なんだけど……」

 正直に白状するもだめ。
 子どもは「お頼み申す」の一点張りにて、平身低頭をくり返すばかり。
 うーむ、見た目は子どもだが、そこは百年もの歳月をのらりくらりとやり過ごしてきた付喪神。ぞんがいの粘り腰にてしぶとい。

 するとこの場面を目にした母志乃までもが「かわいそうじゃない。こんなに頼んでいるのだから手を貸してあげたら。それにわざわざあなたを頼ってきてくれたのに、これで断わったりしたら、九坂家の男がすたるというものですよ」なんぞと言い出した。
 これで二対一。
 そこにのそりと姿をみせた銅鑼が「朝っぱらからぎゃんぎゃんやかましい。うっとうしいから、とりあえず小僧の話ぐらいは聞いてやれ」と大あくび。
 かくして孤立無援となった藤士郎、まずは事情を聞くはめとなる。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...