聖なる剣のルミエール

月芝

文字の大きさ
上 下
15 / 33

15 帰郷する勇者

しおりを挟む
 
 王都でのすべての用事を終えた私は、新たに自分の領地となった故郷へと旅立つ。
 表向き勇者は王城内に留まっているということになっている。帰国したばかりの勇者が、すぐに王都を離れるというのは人心を乱すとの配慮だ。
 それなのに休養へと向かうことを許可してくれたジェニング王には感謝だな。
 シーラとの離縁に関しては、王の側近であるポルカさんの用意してくれた代理人が滞りなく進めてくれるというから、安心していいだろう。
 唯一の心残りといえば、ついにルイの奴と会えなかったこと。
 彼の上司にあたる人物の話によれば、急な出張で都を離れているということであった。別に怒っちゃいないことや、それどころかこれまでの彼の尽力に深く感謝していることを伝えたかったのだが……。
 
 私は頭からローブを被り、一人の旅の剣士として都を離れる。
 一応は領地持ちの貴族の端くれとなったので、貴人用の門を潜る。
 衛兵らには事前に通達がなされていたらしく、特に手間取ることもなく通過できた。
 一人旅というのは久しぶりなので、少しだけワクワクしている。使命なんてモノがないので足取りも軽い。都から離れるほどに心も軽くなるのを実感する。
 あそこには良くも悪くも人と物が溢れている。その気になれば何でも揃う。なのにどこか満ち足りないと感じてしまうのは、私が不自由さが当たり前の環境で育った田舎者であるがゆえであろうか。

 最初に立ち寄った街で、故郷方面へと向かう寄合馬車に便乗する。
 いざという時には助太刀をする条件にて、乗車料金が半額になったのは地味に嬉しい。
 こんなことで喜んでいる辺りが、やはり自分は庶民なんだと思う。なのに勇者となって世界を救い、いまや妻に愛想を尽かされた領主さまなんだから、人生なにが起こるかわからない。
 馬車の旅は快適だった。まだまだ王都に近いせいか治安もよく、生息する獣やモンスターらも少ないし気質もわりと大人しい。寄ってきたところで少し剣気を放てば、怯えて逃げてしまうのだから可愛いものだ。

 五日ほど馬車に揺られて、商業都市へと到着。
 今度はここで自分の故郷方面へと向かう商隊の護衛に紛れ込む。
 三日ほどは平穏な道行きであったが、四日目に賊に襲われる。
 どれほど国の政に心を砕こうともこの手の輩はいなくならない、雑草みたいなものだ。見かけるたびに駆除するほかない。
 私は聖剣を布にくるんだままで、予備に持ってきた安物の剣にて、馬車へと群がってくる賊らを二十人ばかり蹴散らした。
 彼らの攻撃はあまりに遅く、鈍く、避けるのも億劫になるほどに温い。
 最果ての地の最深部まで進んだ身からすれば、あまりにも是弱である。だが是弱であるがゆえに手加減するのが大変であった。これならば凶悪なモンスターを相手にするほうがよっぽど楽であろう。なにせあっちはぶった切るだけで済む。ずっと敵を屠るためだけに剣を振るってきたので、活かすという剣を学んでこなかった。これからは訓練の中に手加減という項目も入れないと駄目だと痛感する。
 襲ってきた賊のうち半数近くを一人で倒した私を、商隊を率いていた男が専属で雇いたいといってくれたが、それは丁重に断る。
 なにせ私の帰郷の目的は、療養なのだ。静かな環境であらゆる雑事から解放されて、のんびりと過ごし、疲れきった心と体を癒すのだから。

 商隊との旅は十五日続き、そこからは別れて単独にて故郷の廃村を目指す。
 かつてあった細道もすでに通る者がいなくなって久しいせいで、草木に覆われ獣道のほうがまだマシという有様。そんな中を突き進む。
 人の目がなくなったので聖剣を取り出し、これで立ち塞がるものを薙ぎ払う。

《フフフ、貴方ぐらいですよ。私で草を刈る勇者なんて》

 初めは杓子定規で気取った言葉しか話さなかった聖剣も、長い旅路を経て多くの会話を交わしていくうちに、随分と砕けた物言いをするようになる。
 それでも彼女は多くを語らない。聖剣や神々、最果ての地の下にあるモノについては、いくら問いかけても答えてはくれない。勇者についてだけは懇願の末にどうにか聞き出すことが出来たが、それとても十全ではないのであろう。
 使命を終えたので聖剣をもとの聖堂に戻そうとするも、それは当人ならぬ当剣に断られた。
 なんでも勇者がある限り、その側にいることになっているのだとか。それだと私がどこぞで野垂れ死にした場合、剣が行方不明とかになるのでは? という心配は無用であった。
 持ち主が死ぬと自動的に聖堂の台座に戻る仕組みなんだと、便利だな。

 故郷まではこの森を抜けて、山に分け入り、いくつかの難所を超える道のり。
 先はまだ遠い。



しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

アルバートの屈辱

プラネットプラント
恋愛
妻の姉に恋をして妻を蔑ろにするアルバートとそんな夫を愛するのを諦めてしまった妻の話。 『詰んでる不憫系悪役令嬢はチャラ男騎士として生活しています』の10年ほど前の話ですが、ほぼ無関係なので単体で読めます。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

後宮の棘

香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。 ☆完結しました☆ スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。 第13回ファンタジー大賞特別賞受賞! ありがとうございました!!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

処理中です...