聖なる剣のルミエール

月芝

文字の大きさ
上 下
8 / 33

08 勇者の友人である騎士 Ⅰ

しおりを挟む
 
 貴族籍に産まれた者は、生まれながらに進むべき道が定められている。その道を外れるのは容易なことではない。しかも幼少期の頃より、それが当たり前のように刷り込まれて育てられた者が、自分の生き方に疑問を抱くような年頃になった頃には、すでにどうしようもない状況に置かれているのがほとんど。
 私もそうであった。
 騎士の家系に生まれた私は物心つく頃には、すでに剣を振っていたし、父のような騎士になることにも不満はなかった。だがそれでも心にひゅるりとすきま風が吹くことがある。用意された道の上を黙々と歩くだけの人生に、意味があるのかと疑問が生じるのだ。考えたとて、どうしようもないというのに……。
 
 学生の時にガトーと出会った。
 声をかけたのはこちらからだ。
 正直いって冴えない見た目の地味な男だった。だが成績は良かった。そのくせ才を鼻にかけることもない。秀才が陥りがちな傲慢さや、どこか他者を見下すようなこともなく、ただ毎日を懸命に生きている直向な姿に、自分の中にはない強さを見て彼に惹かれた。
 親しくなるほどに彼の境遇を知って驚いた。
 故郷を失い、家族を失い、一人きりとなっても、それでも前を向いて生きている。
 王都という温室育ちの恵まれた環境に慣れきった自分には、想像もつかない過酷な世界を彼は歩いてきた。だというのにガトーは「辺境なんてそんなもんだろ」の一言で片づけてしまう。
 生き残った者が強者であり勝者、死ねばすべて土に還るだけと平然と言える男。
 その言葉にはなんら気負いもない。彼は心の底からそうなのだと信じているのだ。生き方が違う。物事を考える尺度が違う。死生観が違う。
 貴族だからとか平民だからということは関係ない。自分の腰に差した剣とは違う強さを持った彼に、密かに憧れすらも抱くようになっていたと思う。
 だからであろうか……。
 彼が聖剣に選ばれたとき、周囲の誰もが「何かの間違いだ」と口にしていたというのに、私はありうることだと妙に納得したものである。

 勇者となった友人に最初に剣の手ほどきをしたのは私だ。
 だが三日ともたなかった。
 学生以来、握っていなかったという剣を手にしたガトー。
 初めはへっぴり腰で素人丸出しであったというのに、二日目にはすっかり様になり、三日目にはもう追い抜かれていた。
 彼によれば聖剣が体の使い方を教えてくれるというが、とてもそれだけとは思えない。おそらくは伝承にあるように、英雄のチカラを持ち主に与えるというのが、本当であったのであろう。
 結局、基礎の部分だけ教えたところで私はお役御免となった。
 後を引き継いだ連中もまた似たような経緯を辿るのだが、何人かはこの経験を経て剣の道を諦めてしまう。
 なにせ自分がこれまでの人生を賭して真摯に取り組んできたモノが、わずか数日にて素人にあっさりと抜かれるのだから堪らない。「さすがは聖剣、さすがは勇者」と割り切れない者ほど苦しむ。これまでの努力をすべて否定されたような気になって憤り、そして妬み嫉み憎しみ、嫉妬にかられ、最後には絶望して諦める。
 
 十日にして王国最強の剣士をも負かしたとき、訓練場にてその様子を見学していたが、もはや自分が知る彼の動きとは別人となっていた。

 勝敗が決した後、この事実を受け入れられない騎士の一人が声高に叫ぶ。

「全部、聖剣のおかげによるインチキだ。でなければこんなのはありえない」

 それは事実であろう。だからとてガトーを責めるのは筋違いだ。彼は剣に選ばれたがゆえに、不本意ながらも懸命に頑張っているだけなのだから。理不尽な目に合っているのは何も騎士たちだけではない。当事者である彼こそが最も苛烈な理不尽の渦中に飲み込まれているのだ。
 だというのに難癖をつけられているガトーは、どこまでも平身低頭な姿勢を崩さない。
 どれだけチカラを得ようとも、決して己を見失わない彼が勇者に選ばれて、むしろ良かったとさえ私には思える。もしも今、声を荒げて騒いでいるような奴ならば、絶対に勘違いして増長していたであろうから。

 難癖に等しい声に同調し騒ぐ周囲を鎮めたのは、勇者と対峙していた最強の剣士であった。
 彼は訓練用の木剣を二本もってこさせると、一方をガトーに、もう一方を騒いでいた相手に手渡し、「そこまで言うんだったら、コレでちょっとやってみろ」と言い出す。
 その行動の意味はすぐに知れた。
 まるで相手にならなかったのだ。聖剣ではなく訓練用の木剣を手にした勇者に、斬りかかっていった騎士は成す術もなく倒されてしまう。その男とて豪語するだけあって、なかなかの腕前であったのにもかかわらずである。
 聖剣のチカラのみではない。ガトー自身もまた急激に成長していたことを目の当たりにして、もはや無用な騒ぎを起こす者は誰もいなかった。



しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

アルバートの屈辱

プラネットプラント
恋愛
妻の姉に恋をして妻を蔑ろにするアルバートとそんな夫を愛するのを諦めてしまった妻の話。 『詰んでる不憫系悪役令嬢はチャラ男騎士として生活しています』の10年ほど前の話ですが、ほぼ無関係なので単体で読めます。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

後宮の棘

香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。 ☆完結しました☆ スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。 第13回ファンタジー大賞特別賞受賞! ありがとうございました!!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

処理中です...