123 / 154
その百二十三 赤涙川
しおりを挟むひたすら島の中心部を目指していたコハクであったが、眼下の光景におもわず足を止める。
「なんだこれは?」
七之助山の方面から流れてくる川。
幅はさほどではない。せいぜい五丈程度。山狗ならば助走をつければ楽々跳び越えられる。ただし流れが急だ。地面の傾斜がきついせいもあるだろうが、地形が小さな滝がいくつも連なっているようになっており、段々を落下するごとに水が勢いを増している。小川と呼ぶにはいささか荒々しい。長い体を持つ竜が地面をのたうち回っては暴れているように見える流れ。
しかしコハクの目を惹いたのはそこではない。
川の水が紅く染まっていた。
時間帯や季節によっては朝陽や夕陽が差し込んで、滝や川が燃えているかのように見えることがある。だがこれはそれとはちがう。正真正銘、水そのものの色が変わってしまっているのだ。
上流にて戦いがあったのか?
またぞろ人間どもが無謀な戦いを挑んだのやも。
そんなことを考えながら川へと近づくコハク。しかし鼻先をかすめたニオイにより、これが大量の屍より流れ出た血のせいではないことに気がつく。
「ほんのり鉄のニオイがする。これは……、もしかして岩から染みでたものが川の水に混じっているのか」
雪が解けて、冷たい水となり、川の流れとなるように、岩の中の鉄が溶けたがゆえに川が紅く染まっているとコハクは推察する。
それは正解であった。
数年に一度、不定期にて起こるこの現象。短ければ三日、長ければ十日ほども続く。かつては不吉の前兆だと恐れられていた時期もあったが、学者の研究により正体が判明してからは、悪戯に騒ぎ立てることもなくなった。これはこういうものなのだと、みな受け入れた。
その上で宝雷島に住まう人間たちはここを赤涙川と呼び、その期間は鉱山を封鎖し、何人も山に立ち入ることを禁じ、鉱夫ら共通の休息日とする慣わしとなっていた。
「この川をさかのぼれば、あの山へ、やつのいるところへ行ける。水のニオイはちょっと不快だが、だからとて鼻がきかなくなるほどでなし。よしっ」
コハクはすぐさま川沿いを上りはじめる。
足下は石だらけの河原にてゴツゴツしており、とても歩きにくい。うっかり足首を痛めないように注意しつつ、慎重に、でも極力急いで進む。
◇
コハクが川沿いを進み七之助山を目指していた頃。
ずっと下流域にいたのは合流し補給と休息を済ませた緒野正孝、南部弥五郎、その相棒の山狗ビゼン、旗下の山楝蛇の隊員ら。それとここまでの道案内である西街の元締めの火乃。
異様な川の色を前にして目を丸くする一同に、火乃が得々と赤涙川のことを語って聞かせる。
「なるほどそんなことが。さすがは豊かな資源を誇る宝雷島だけのことはある」
「あぁ、つい金銀や宝石類などの派手な方にばかり目がいきがちだが、ここの鉄は良質だと聞いたことがある。なにせずっと西方の湖国にも少量ながら出回っているほどだからな」
緒野正孝と南部弥五郎が感心していると、火乃が心配そうにたずねる。
「でも、本当にここを登っていくのかい? 案内しておいてなんだけど、沢のぼりの名人ですらも、途中で根をあげる難所続きだよ。川の水の色が変わっている間は、ニオイを嫌って獣らも近寄らないから襲われる心配はないけど、それを抜きにしてもかなりキツイよ。山師どもも一度行ったら二度はごめんだって言う話さ」
山師(やまし)とは鉱脈を探す者らのこと。職業柄、年がら年中、大半を山の中で過ごし、険しい山へと分け入っては、そこいらをひたすらほっつき歩く。狩人や鉱夫とはまたちがった屈強さや忍耐力が必要とされる仕事。
そんな連中が泣き言を口にするような経路。それが赤涙川沿い。
谷もあれば崖もあり、背の高い滝を登ることも。上へと進むほどに地形が荒れ、大岩がごろごろにて、途中、水に浸からねば進めぬ場所もある。
ばかりか上流の天気次第では、急に水かさが増したり、ときには激しい出水が起こることさえもある。押し寄せる土砂混じりの濁流、もしも巻き込まれたら人間なんてひとたまりもない。
そして困ったことに宝雷島は、その名の由来となるほどに雷が多い地域にて、空が機嫌を損ねたとおもったら、天気が崩れることもしょっちゅう。
だがしかし、ここを突破すれば最短距離にて七之助山へと向かえる。
男たちはとっくに覚悟を決めていた。
これを翻意させることは到底無理だと悟った火乃は肩をすくめて「わかったよ、もう何も言わない。でもきっと死ぬんじゃないよ」
緒野正孝ら一同はその言葉にうなづく。
かくして出発した男たち。行軍の足どりは力強く、その背を見送る火乃の姿がどんどんと遠ざかっては小さくなっていった。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
ローズお姉さまのドレス
有沢真尋
児童書・童話
最近のルイーゼは少しおかしい。
いつも丈の合わない、ローズお姉さまのドレスを着ている。
話し方もお姉さまそっくり。
わたしと同じ年なのに、ずいぶん年上のように振舞う。
表紙はかんたん表紙メーカーさまで作成
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。

こちら第二編集部!
月芝
児童書・童話
かつては全国でも有数の生徒数を誇ったマンモス小学校も、
いまや少子化の波に押されて、かつての勢いはない。
生徒数も全盛期の三分の一にまで減ってしまった。
そんな小学校には、ふたつの校内新聞がある。
第一編集部が発行している「パンダ通信」
第二編集部が発行している「エリマキトカゲ通信」
片やカジュアルでおしゃれで今時のトレンドにも敏感にて、
主に女生徒たちから絶大な支持をえている。
片や手堅い紙面造りが仇となり、保護者らと一部のマニアには
熱烈に支持されているものの、もはや風前の灯……。
編集部の規模、人員、発行部数も人気も雲泥の差にて、このままでは廃刊もありうる。
この危機的状況を打破すべく、第二編集部は起死回生の企画を立ち上げた。
それは――
廃刊の危機を回避すべく、立ち上がった弱小第二編集部の面々。
これは企画を押しつけ……げふんげふん、もといまかされた女子部員たちが、
取材絡みでちょっと不思議なことを体験する物語である。

お姫様の願い事
月詠世理
児童書・童話
赤子が生まれた時に母親は亡くなってしまった。赤子は実の父親から嫌われてしまう。そのため、赤子は血の繋がらない女に育てられた。 決められた期限は十年。十歳になった女の子は母親代わりに連れられて城に行くことになった。女の子の実の父親のもとへ——。女の子はさいごに何を願うのだろうか。

四尾がつむぐえにし、そこかしこ
月芝
児童書・童話
その日、小学校に激震が走った。
憧れのキラキラ王子さまが転校する。
女子たちの嘆きはひとしお。
彼に淡い想いを抱いていたユイもまた動揺を隠せない。
だからとてどうこうする勇気もない。
うつむき複雑な気持ちを抱えたままの帰り道。
家の近所に見覚えのない小路を見つけたユイは、少し寄り道してみることにする。
まさかそんな小さな冒険が、あんなに大ごとになるなんて……。
ひょんなことから石の祠に祀られた三尾の稲荷にコンコン見込まれて、
三つのお仕事を手伝うことになったユイ。
達成すれば、なんと一つだけ何でも願い事を叶えてくれるという。
もしかしたら、もしかしちゃうかも?
そこかしこにて泡沫のごとくあらわれては消えてゆく、えにしたち。
結んで、切って、ほどいて、繋いで、笑って、泣いて。
いろんな不思議を知り、数多のえにしを目にし、触れた先にて、
はたしてユイは何を求め願うのか。
少女のちょっと不思議な冒険譚。
ここに開幕。
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版

昨日の敵は今日のパパ!
波湖 真
児童書・童話
アンジュは、途方に暮れていた。
画家のママは行方不明で、慣れない街に一人になってしまったのだ。
迷子になって助けてくれたのは騎士団のおじさんだった。
親切なおじさんに面倒を見てもらっているうちに、何故かこの国の公爵様の娘にされてしまった。
私、そんなの困ります!!
アンジュの気持ちを取り残したまま、公爵家に引き取られ、そこで会ったのは超不機嫌で冷たく、意地悪な人だったのだ。
家にも帰れず、公爵様には嫌われて、泣きたいのをグッと我慢する。
そう、画家のママが戻って来るまでは、ここで頑張るしかない!
アンジュは、なんとか公爵家で生きていけるのか?
どうせなら楽しく過ごしたい!
そんな元気でちゃっかりした女の子の物語が始まります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる