山狗の血 堕ちた神と地を駆けし獣

月芝

文字の大きさ
上 下
119 / 154

その百十九 鍾乳洞

しおりを挟む
 
 浜辺から森を駆け抜け、はや山岳地帯へと到達したコハク。
 人間たちが三叉矛嶽と呼ぶ場所は、ここよりさらに名もなき山をふたつみっつ越えて、奥へと進んだところ。
 唐突にコハクの前にあらわれたのは岩壁。傾斜はほぼ垂直にて、見上げるほどもある。
 しかしコハクが足を止めることはない。物怖じすることなく岩肌へとりついたとおもったら、わずかな出っ張りを足場として、軽快にこれを登ってゆく。

「ずっと舟の上だったから、なまった足腰に喝を入れるのにちょうどいい」

 身軽なサルですらもが近寄ろうとはしないような難所を、平然と越えていく山狗。
 途中、岩肌の割れ目より自生している木の枝が突き出ているところに差しかかったところで、これはひょいとかわす。踏んで跳躍の足しにしようとしたのだが、根元にトリの巣があって、腹をすかせた雛たちがピーチク鳴いていたからである。
 おもわぬ来訪者に驚いた親鳥たち。あわてて巣に戻ってくるのを横目にコハクは崖を登り続ける。

 ようやく終点。
 かと思えばそこは出っ張り部分にて、崖はまだ上へと続いている。
 しかしコハクの顔は上ではなくて正面を見ていた。
 洞窟がぽっかりと口を広げている。奥から風が流れてきており、かすかに濃い緑と鉄のニオイもまじっている。

「鉄を掘るために作った坑道……ではないか。どこにも人の手が入っている形跡がない。とすればこのニオイはこの洞窟を抜けた先から漂ってきているのか」

 だとすれば山向こうの内地への近道になる。
 さいわいにして洞窟の天井は高く、幅もある。万が一、この中で戦いとなっても充分に動ける。暗闇も山狗の目をもってすれば問題ない。もしも進んでダメならば引き返せばいいだけのこと。
 いい加減に崖登りにも飽きてきたところだし、コハクは試しに行ってみることにした。

  ◇

 ぽたり、ぽたりと、落ちる雫。
 静寂の洞内、ぴちゃんと跳ねる水音がよく響く。
 暗がりでもぼんやり光る乳白色。のっぺりとした独特の岩肌。上からも下からも、岩のつららが無数に乱立している。先端が鋭い。うっかり崩れて落ちてきたら、たちまち串刺しになりそう。
 洞窟の内部は鍾乳洞となっていた。
 生き物の気配はない。とても静かな世界……。
 細かい脇道は多く入り組んではいるものの、大きな道は限られており、そこを進むだけならば迷うことはない。

 幻想的な世界を歩いているうちに、いつしか吐く息が白くなっていた。
 厳しい冬の凍てつく寒さとはちがう、足下から這い上がってくるかのような冷え。じりじりと周囲の岩に体温が奪われている。肉球越しにそれを感じて、コハクはやや顔をしかめた。

「足裏の感覚が少し鈍くなったか。血の巡りも悪くなっている。山狗でもこれだとすると、人間がたいした装備もなく立ち入れば、あっという間に足がやられて動けなくなるだろう。だからこそトリやコウモリどもも、ここには近寄っていないとみえる」

 おかげで糞などが落ちておらず内部はきれいなものだが、あまりのんびりともしていられない。消耗して動けなくなったら、おしまいだ。
 そこでコハクは様子見はやめにして駆け出す。いっきに洞窟を抜ける所存。

  ◇

 ゆるやかな下り坂をひたすら降りてゆく。進むほどに気温も下がってゆく。ついには吸い込んだ空気が肺に痛いぐらいほどにもなる。
 それでもかまわず突き進んで行くと、ある地点を境にしてゆるやかな上り坂へとかわった。
 風の流れを頼りに前へと進むうちに、ふわっと空気が弛緩した。
 張り詰めていたものが溶解し、たちまち霧散、一転してぐんぐん温かくなっていく。
 彼方から漂ってくる鉄のニオイはあいからず微細なもの。でも緑の気配の方はずんと濃くなるばかり。

 やがて前方の闇に光が浮かぶ。
 出口だ。
 ある程度まで近づいたところで、走るのをやめたコハクはゆっくりと歩く。ずっと洞窟の闇の中に身を置いていたがゆえに、それに慣れきった目。いきなり明るい場所へと飛び出したら目が眩んでしまう。これを防ぐための用心。

 洞窟を抜けた先には森が広がっており、その中央には一本の大樹の姿があった。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

星座の作り方

月島鏡
児童書・童話
「君、自分で星座作ったりしてみない⁉︎」 それは、星が光る夜のお伽話。 天文学者を目指す少年シエルと、星の女神ライラの物語。 ライラと出会い、願いの意味を、大切なものを知り、シエルが自分の道を歩き出すまでのお話。 自分の願いにだけは、絶対に嘘を吐かないで

サヨと不思議みち

もちもち
児童書・童話
※絵本ひろばで投稿したものを再編した作品になります。 学校からの帰り道。 見なれない道を見つけたサヨ。 誘われるように、その道を進んで行きました。 いったいどこへ向かったのでしょう…。

地球一家がおじゃまします

トナミゲン
児童書・童話
1話10分読み切りで、どれから読んでもOK。各10分の話の中にカルチャーショックと平均2回のどんでん返しを盛り込みました。アニメの脚本として書いたものを、多くの人に読んでいただきたいので、小説形式にしました。アニメ化を目指していますので、応援よろしくお願いします! あらすじ:地球に住む父、母、長男ジュン、長女ミサ、次男タク、次女リコの一家6人を『地球一家』と呼ぶことにする。6人は、地球とよく似た星を巡るツアーに参加し、ホームステイしながらいろいろな星の生活を見て回る。ホストファミリーと共に過ごし、地球では考えられないような文化や習慣を体験し、驚きの毎日を過ごしながら家族が成長していく。 アルファポリス、小説家になろうで連載中です。 以下の情報提供サイトで、縦書きやふりがな付きの文章を用意します。 https://twitter.com/gentonami1225

マハーディヴァ

東雲紫雨
児童書・童話
注:登場する世界観はネーミングのみを借用し、実際の思想・理念・信仰・地域性とは一切紐づいておりません。公開にあたって極力配慮致しますが、誤解を招くような表記がありましたら、あらかじめお詫びいたします。

共に生きるため

Emi 松原
児童書・童話
高校生の時に書いた初の長編作品です。 妖精もののファンタジーです。小学生の少女はとある妖精と出会い、妖精の国に行きます。 そこで起こるドタバタな出来事を書いています。

絆の輪舞曲〜ロンド〜

Ⅶ.a 
児童書・童話
キャラクター構成 主人公:水谷 陽太(みずたに ようた) - 年齢:30歳 - 職業:小説家 - 性格:おっとりしていて感受性豊かだが、少々抜けているところもある。 - 背景:幼少期に両親を失い、叔母の家で育つ。小説家としては成功しているが、人付き合いが苦手。 ヒロイン:白石 瑠奈(しらいし るな) - 年齢:28歳 - 職業:刑事 - 性格:強気で頭の回転が速いが、情に厚く家族思い。 - 背景:警察一家に生まれ育ち、父親の影響で刑事の道を選ぶ。兄が失踪しており、その謎を追っている。 親友:鈴木 健太(すずき けんた) - 年齢:30歳 - 職業:弁護士 - 性格:冷静で理知的だが、友人思いの一面も持つ。 - 背景:大学時代から陽太の親友。過去に大きな挫折を経験し、そこから立ち直った経緯がある。 謎の人物:黒崎 直人(くろさき なおと) - 年齢:35歳 - 職業:実業家 - 性格:冷酷で謎めいているが、実は深い孤独を抱えている。 - 背景:成功した実業家だが、その裏には多くの謎と秘密が隠されている。瑠奈の兄の失踪にも関与している可能性がある。 水谷陽太は、小説家としての成功を手にしながらも、幼少期のトラウマと向き合う日々を送っていた。そんな彼の前に現れたのは、刑事の白石瑠奈。瑠奈は失踪した兄の行方を追う中で、陽太の小説に隠された手がかりに気付く。二人は次第に友情と信頼を深め、共に真相を探り始める。 一方で、陽太の親友で弁護士の鈴木健太もまた、過去の挫折から立ち直り、二人をサポートする。しかし、彼らの前には冷酷な実業家、黒崎直人が立ちはだかる。黒崎は自身の目的のために、様々な手段を駆使して二人を翻弄する。 サスペンスフルな展開の中で明かされる真実、そしてそれぞれの絆が試される瞬間。笑いあり、涙ありの壮大なサクセスストーリーが、読者を待っている。絆と運命に導かれた物語、「絆の輪舞曲(ロンド)」で、あなたも彼らの冒険に参加してみませんか?

しょう吉の酒

モモンとパパン
児童書・童話
真夏の昼下がり、海辺で西松しょう吉は、仕事もないので釣り竿一本で釣りをしていた。 二時間近く魚のあたりがなかった。 その時しょう吉は、沖から何か近づいてくるものに気ずいた。 それは、タコだった。 しょう吉は、タコからある物をもらい、やがてそのせいで村を巻き込む大騒動に発展しました。 どうぞお楽しみに!

おねこのさんぽみち

はらぺこおねこ。
児童書・童話
おねこのうたを詩や物語にしてみました。 今まで書いた詩を…… これから書く詩を…… 徒然るままに載せていきます。 また。ジャンルがなにになるかわかりませんのでおそらく一番近い「児童書・童話」で書かせていただきます。

処理中です...