69 / 154
その六十九 犬神オウラン
しおりを挟むうつらうつら、起きては微睡むをくり返していたコハク。
三日目の朝、ずっとにじんでぼやけていた意識が突如として覚醒する。ふわふわしていた魂が肉体という器にかちりとはまり込んだ。それとともに戻る全身の感覚。
するとすぐ近くに獣の気配を感じた。コハクはカッと瞼を開けるなりいきなり跳ね起き、飛び退る。
だが、動けたのはそこまでであった。
ふんばりがまるできかず、ガクリと膝をついて崩れてしまう。しかしそれも無理からぬこと、なにせ暗黒の地下水脈に翻弄されたあげくに、海へと排出されて磯へと流れ着いてからも、ずっと寝込んでいたのだから。
それでもなおコハクが相手をねめつけて「グルルルル」と低い唸り声を発していたのは、山狗としての矜持から。
そんなコハクを呆れ顔で見ていたのは一頭のオオカミ。
大きい。
大人の山狗に匹敵するほどもあろうか。だが何よりもコハクの目を引いたのはその毛の色。山頂にて真夏の暑さにも負けることなく、ずっと残っている雪のような色。揺るがぬ白の奥にほんのり青さが宿る。きれいだけど、どこか他者を拒絶するような孤高の色。
身体の立派さといい、その体毛の色といい、こんなオオカミをコハクは知らない。少なくとも紀伊国の周辺や湖国では見かけたことがない。それでもひと目でオオカミだとわかったのは、独特の荒々しい雰囲気がオオカミのそれであったから。
白毛の大オオカミが言った。
「おやおや、命の恩人に向かってずいぶんなご挨拶だね。まぁ、いいさ。あたいの名はオウラン。おまえ、名前は?」
「……コハク」
「コハクか。あんたはこの近くの浜の磯に打ち上げられていたんだよ。それをあたいが拾った」
「浜? 磯? ということは、ここは湖じゃなくて海辺?」
「そういうこった。で、自分でもわかっているとはおもうけど、長いこと伏せっていたせいで、すっかり足腰が萎えてしまっている。身体のあちこちに傷も負っている。だからもうしばらくは辛抱して養生するこったね」
面と向かって言われて自覚したとたんに、ドッと全身が倦怠感に包まれてコハクはその場に伏せてしまう。すると腹の下にほんのり温もりを感じて、猛烈な眠気に襲われた。
「温かいだろう? ここは湯が湧いてる地で、付近に住むものらが身体を休めにくる場所さ。ここでは一切の争いが禁じられている。だから安心してお休み、コハク」
オウランの声を子守歌がわりにして、山狗の子はふたたび目を閉じた。
◇
寝て、起きて、食べてはまた休む。
コハクが目を覚ますと、いつも近くにオウランの姿があった。
食べ物を運んでくれたり、傷を舐めてくれたり、毛づくろいをしてくれたり……。まるで母親のように、なにくれとなく世話を焼いてもらっているうちに、いつしかコハクの警戒心もすっかり失せていた。
日が経つほどにコハクも次第に力を取り戻しては、起きている時間が長くなっていく。
そうなれば自然と言葉を交わす機会も増えて、ぽつぽつと互いのことを口にしだすコハクとオウラン。
会話を重ねるうちにわかったのは、オウランの目の具合があまりよくないことと、彼女が遠い異国の出身だということ。
彼女はこの海を超えたずっともっと先にある広大な陸地の草原に住んでいた、大陸オオカミ。かつては大勢の仲間たちと群れて暮らしていたという。
それがひとり、ここに暮らしているのかということについては、言葉を濁されてしまったのでわからない。目は漂流中に痛めたのがもとで、いまでは半盲状態となってしまったと言っていた。とはいえさして不自由は感じていない。耳や鼻は健在だし、目が不自由になった分だけ他の感覚が研ぎすまされて、かえって調子がいいぐらいとも。
「それにね」とオウランはにやり。「ここに居ついてからは、あまりムキになって狩りをする必要もなくてね」
遠い異国の白狼。
獣にとっては大きなオオカミにすぎない存在も、ヒトの目にはかなり奇異に映るらしく、立派な体躯とも重なって、いつの頃からか地元の信仰の対象に祀りあげられるようになっていた。
「このあたいをカミサマ、犬神さまと崇めて拝んでは、定期的に供物を捧げてくれるんだから、笑っちまうよね。人間は嫌いだが、連中が運んでくる喰い物は悪くない」
カカカと愉快そうに牙を打ち鳴らすオウラン。
だがその横顔に浮かんでいたのは自虐を含んだ笑み。
何が彼女にそんな表情をさせているのか。コハクはとても気になったものの、発しかけた問いかけの言葉をぐっと呑み込む。いくら気心が知れてきたとはいえ、まだ早い。いまはまだ踏み込んではいけないと感じたから。
コハクも同じ。自分が禍躬狩りの相棒として育てられた山狗であるとは、ざっと話したものの、忠吾のことについては語れずにいる。それを口にしたとたんに、こらえている感情が堰を切ってあふれそうで怖かったからだ。
オウランの中にも触れられたくない部分がある。
コハクの中にもさらしたくない部分がある。
だからいましばらくはこのままで……。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
ローズお姉さまのドレス
有沢真尋
児童書・童話
最近のルイーゼは少しおかしい。
いつも丈の合わない、ローズお姉さまのドレスを着ている。
話し方もお姉さまそっくり。
わたしと同じ年なのに、ずいぶん年上のように振舞う。
表紙はかんたん表紙メーカーさまで作成
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。

こちら第二編集部!
月芝
児童書・童話
かつては全国でも有数の生徒数を誇ったマンモス小学校も、
いまや少子化の波に押されて、かつての勢いはない。
生徒数も全盛期の三分の一にまで減ってしまった。
そんな小学校には、ふたつの校内新聞がある。
第一編集部が発行している「パンダ通信」
第二編集部が発行している「エリマキトカゲ通信」
片やカジュアルでおしゃれで今時のトレンドにも敏感にて、
主に女生徒たちから絶大な支持をえている。
片や手堅い紙面造りが仇となり、保護者らと一部のマニアには
熱烈に支持されているものの、もはや風前の灯……。
編集部の規模、人員、発行部数も人気も雲泥の差にて、このままでは廃刊もありうる。
この危機的状況を打破すべく、第二編集部は起死回生の企画を立ち上げた。
それは――
廃刊の危機を回避すべく、立ち上がった弱小第二編集部の面々。
これは企画を押しつけ……げふんげふん、もといまかされた女子部員たちが、
取材絡みでちょっと不思議なことを体験する物語である。

お姫様の願い事
月詠世理
児童書・童話
赤子が生まれた時に母親は亡くなってしまった。赤子は実の父親から嫌われてしまう。そのため、赤子は血の繋がらない女に育てられた。 決められた期限は十年。十歳になった女の子は母親代わりに連れられて城に行くことになった。女の子の実の父親のもとへ——。女の子はさいごに何を願うのだろうか。

四尾がつむぐえにし、そこかしこ
月芝
児童書・童話
その日、小学校に激震が走った。
憧れのキラキラ王子さまが転校する。
女子たちの嘆きはひとしお。
彼に淡い想いを抱いていたユイもまた動揺を隠せない。
だからとてどうこうする勇気もない。
うつむき複雑な気持ちを抱えたままの帰り道。
家の近所に見覚えのない小路を見つけたユイは、少し寄り道してみることにする。
まさかそんな小さな冒険が、あんなに大ごとになるなんて……。
ひょんなことから石の祠に祀られた三尾の稲荷にコンコン見込まれて、
三つのお仕事を手伝うことになったユイ。
達成すれば、なんと一つだけ何でも願い事を叶えてくれるという。
もしかしたら、もしかしちゃうかも?
そこかしこにて泡沫のごとくあらわれては消えてゆく、えにしたち。
結んで、切って、ほどいて、繋いで、笑って、泣いて。
いろんな不思議を知り、数多のえにしを目にし、触れた先にて、
はたしてユイは何を求め願うのか。
少女のちょっと不思議な冒険譚。
ここに開幕。
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版

昨日の敵は今日のパパ!
波湖 真
児童書・童話
アンジュは、途方に暮れていた。
画家のママは行方不明で、慣れない街に一人になってしまったのだ。
迷子になって助けてくれたのは騎士団のおじさんだった。
親切なおじさんに面倒を見てもらっているうちに、何故かこの国の公爵様の娘にされてしまった。
私、そんなの困ります!!
アンジュの気持ちを取り残したまま、公爵家に引き取られ、そこで会ったのは超不機嫌で冷たく、意地悪な人だったのだ。
家にも帰れず、公爵様には嫌われて、泣きたいのをグッと我慢する。
そう、画家のママが戻って来るまでは、ここで頑張るしかない!
アンジュは、なんとか公爵家で生きていけるのか?
どうせなら楽しく過ごしたい!
そんな元気でちゃっかりした女の子の物語が始まります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる