55 / 154
その五十五 竜宮
しおりを挟む太い朱色の柱、青銅色の銅瓦屋根、白無垢な漆喰の壁、淡い珊瑚色をした大理石の床……。
武骨な堰堤や荘厳な龍神の神殿とはちがって、ここには華やかな様式美がある。
王族の別邸だけあって「竜宮」は堀と柵に守られており、大門も構えているから一見すると守りは固そうに見える。
だがここはあくまで邸宅にすぎない。砦や城とはちがう。その気になれば裏手の青眼湖側や庭園の生垣の方から、敷地内に侵入するのはたやすいだろう。
もっとも女王らが滞在するときには、これを踏まえた上で警護の者が配置されるのだが、いまはそれもなし。
祝い山が封鎖されて以降、屋敷の世話をするために最低限の人の出入りはあるという。
なのにこれまで禍躬シャクドウの目撃証言が一切ない。
しかし神殿に残された破壊の痕跡からも、奴がここにいるのは確か。
問題は、この中のどこを根城にしているのかということ。
残念ながらここでも山狗の鼻はあまり役に立たなかった。
能力うんぬんではなくて、場所との相性の悪さのせい。
やんごとなき身分の方々が出入りする場所ゆえに、ふだんから頻繁に焚かれているらしく、お香のニオイが隅々にまですっかり染みついてしまっているからだ。
幾世代にも渡って累積されてきた香りが厚い層を成し、竜宮全体がまるでひとつの上等な香木のようになってしまっている。
おかげで建物内に立ち入ってから、ビゼンはずっと顔をしかめて眉根を寄せっ放しにて、コハクは「くちゃん」と何度もクシャミをしていた。
これには忠吾も苦笑い。
どうやら人間にとっては心落ちつく天上の香りとて、山狗にとってはただの煩わしい異臭でしかないらしい。
◇
いざ、踏み込む前のこと。
男たちが額を突き合わせて眺めていたのは、地面に描かれた竜宮の見取り図。
探索方のひとりが己の記憶を辿って、ざっと描いたもの。
「おもったよりも部屋数が多いな」
「賓客をもてなすための部屋に、宴席用の広間や大部屋もあるのか」
「奴が寝転がるには充分な広さがありそうだな」
「二階はさすがにないだろう。きっと床が抜ける」
「うーむ、廊下が複雑に入り組んでいるな」
「侵入者を惑わすためじゃないのか。城とかだとわざと経路を複雑にするだろう」
「いや、これは火事のときに火のまわりを遅くするためと聞いたが」
「それはそうと廊下のすべてが幅広いわけではあるまい。ならばヤツが通れるところは限られそうだな」
「ここには毎日、管理の者らが麓から足を運んでいたはず」
「日暮れには山を降りていたというし、人数も少ないから、出来ることは限られるだろう」
「廊下を掃いたり、王族の部屋などを換気したり清めたり、せいぜい現状を維持するぐらいか」
「にしても同じ屋根の下にいて、アレの存在に気づかぬなどということが、本当にありえるのだろうか?」
「そうさなぁ。獣特有のニオイは消しきれぬからなぁ」
「極端に痕跡が少ないところをみると、こまめに水浴びをしては、意図的に自身で消しているのやも」
「それどころか竜宮に充ちているニオイすらも隠れ蓑に利用している節がある」
「もしもそれが本当ならば、なんて奸智に長けた奴なのだろう」
「にしても不自然なほどに目撃がされていない。これは完全に動線および活動域が分かれている?」
「ある種の住みわけなのだろうが、では奴はどこに潜んでいるというのか」
おもいおもいの意見を口にする男たち。
適合する場所の条件はいくつかある。
まず人の目につかず比較的出入りが容易なこと。なおかつ裏手側の方にあること。ある程度の広さと高さがあること。あまり管理の者たちが近寄らないところ。上階については、はなから除外していいだろう。
話し合いが進むほどに絞られていく候補地。
その中から「ここは?」と忠吾が指し示したのは、竜宮建屋内部ではなくて調理場の勝手口から、外へと出てすぐのところにある小屋。
小屋といっても庶民の家よりもずっと大きく、その辺の蔵よりもよほど立派な造りのそれは炭置き場。地下は氷室になっているという。
氷室とは氷を蓄えておく部屋。その冷気を使って食料の保存も可能。
竜宮に王族や他の賓客らが滞在しているときであれば、その分だけ備品も消費されるので、こまめに人が出入りする場所。
でも、いまはほぼ無人ゆえにまるで用事がない。
よって管理の者らが近寄ることもない。
似たような条件であれば、神殿の方でもいいような気もするが、あちらは建物全体が氷室みたいであり、絶えず凍え快適さは皆無。なにより龍神の石像を入念に壊していることからして、シャクドウはよほどお気に召さなかった様子。
「シャクドウは大食漢だ。それにクマが成った禍躬であるから、手に入れた食料を保存しようとする習性があっても不思議じゃない」
とは忠吾。
ゆえに忌み山にあった蔵のような場所を、こちらにも設けていてもおかしくはない。
建物内を調べがてら、裏庭にある小屋を目指すことにした一行。
そうして辿り着いた先にて彼らは目撃する。
世にもおぞましい光景を……。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
ローズお姉さまのドレス
有沢真尋
児童書・童話
最近のルイーゼは少しおかしい。
いつも丈の合わない、ローズお姉さまのドレスを着ている。
話し方もお姉さまそっくり。
わたしと同じ年なのに、ずいぶん年上のように振舞う。
表紙はかんたん表紙メーカーさまで作成
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。

こちら第二編集部!
月芝
児童書・童話
かつては全国でも有数の生徒数を誇ったマンモス小学校も、
いまや少子化の波に押されて、かつての勢いはない。
生徒数も全盛期の三分の一にまで減ってしまった。
そんな小学校には、ふたつの校内新聞がある。
第一編集部が発行している「パンダ通信」
第二編集部が発行している「エリマキトカゲ通信」
片やカジュアルでおしゃれで今時のトレンドにも敏感にて、
主に女生徒たちから絶大な支持をえている。
片や手堅い紙面造りが仇となり、保護者らと一部のマニアには
熱烈に支持されているものの、もはや風前の灯……。
編集部の規模、人員、発行部数も人気も雲泥の差にて、このままでは廃刊もありうる。
この危機的状況を打破すべく、第二編集部は起死回生の企画を立ち上げた。
それは――
廃刊の危機を回避すべく、立ち上がった弱小第二編集部の面々。
これは企画を押しつけ……げふんげふん、もといまかされた女子部員たちが、
取材絡みでちょっと不思議なことを体験する物語である。

お姫様の願い事
月詠世理
児童書・童話
赤子が生まれた時に母親は亡くなってしまった。赤子は実の父親から嫌われてしまう。そのため、赤子は血の繋がらない女に育てられた。 決められた期限は十年。十歳になった女の子は母親代わりに連れられて城に行くことになった。女の子の実の父親のもとへ——。女の子はさいごに何を願うのだろうか。

四尾がつむぐえにし、そこかしこ
月芝
児童書・童話
その日、小学校に激震が走った。
憧れのキラキラ王子さまが転校する。
女子たちの嘆きはひとしお。
彼に淡い想いを抱いていたユイもまた動揺を隠せない。
だからとてどうこうする勇気もない。
うつむき複雑な気持ちを抱えたままの帰り道。
家の近所に見覚えのない小路を見つけたユイは、少し寄り道してみることにする。
まさかそんな小さな冒険が、あんなに大ごとになるなんて……。
ひょんなことから石の祠に祀られた三尾の稲荷にコンコン見込まれて、
三つのお仕事を手伝うことになったユイ。
達成すれば、なんと一つだけ何でも願い事を叶えてくれるという。
もしかしたら、もしかしちゃうかも?
そこかしこにて泡沫のごとくあらわれては消えてゆく、えにしたち。
結んで、切って、ほどいて、繋いで、笑って、泣いて。
いろんな不思議を知り、数多のえにしを目にし、触れた先にて、
はたしてユイは何を求め願うのか。
少女のちょっと不思議な冒険譚。
ここに開幕。
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版

昨日の敵は今日のパパ!
波湖 真
児童書・童話
アンジュは、途方に暮れていた。
画家のママは行方不明で、慣れない街に一人になってしまったのだ。
迷子になって助けてくれたのは騎士団のおじさんだった。
親切なおじさんに面倒を見てもらっているうちに、何故かこの国の公爵様の娘にされてしまった。
私、そんなの困ります!!
アンジュの気持ちを取り残したまま、公爵家に引き取られ、そこで会ったのは超不機嫌で冷たく、意地悪な人だったのだ。
家にも帰れず、公爵様には嫌われて、泣きたいのをグッと我慢する。
そう、画家のママが戻って来るまでは、ここで頑張るしかない!
アンジュは、なんとか公爵家で生きていけるのか?
どうせなら楽しく過ごしたい!
そんな元気でちゃっかりした女の子の物語が始まります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる