23 / 154
その二十三 イッカク
しおりを挟む南西にくいっと下顎を突き出すかのような形をしている半島が、伊邪王が統べる紀伊国。
その南端にある港から、左回りに陸沿いを北上すると、じきに見えてくるのが船乗りたちから白淡峡門(しろあわきょうもん)と呼ばれている難所。
内海と外海が交わるところにて、浪華湾の玄関口。
大量の海水がぶつかり行き交っているがゆえに、潮の流れは速く複雑、ときおり大渦も発生する。また潮の満ち引きによっては、水底から鋸の歯のような岩礁が姿をあらわし、うっかり船底をこすってしまうと、たちまち浸水や座礁することもある危険な場所。
だがしかと見極めて慎重に航行すれば、これほど便利な場所もない。
なにせ迂回すれば風と潮流の関係から十日以上もかかる距離を、わずか一日半足らずに短縮できるのだから。
しかしこれが素人にはちと難しい。
そこで誰よりもこの近海に詳しく、操船術にも長けた紀美水軍を水先案内人に立てるのがつねであった。
だというのにである。
ここのところ船がやたらと沈んでいる。
初めは油断しての事故かと考えていたのだが、どうやらちがうらしいとわかったのは、船の横腹に大穴が開いたのにもかかわらず、命からがら港に辿り着いた船がもたらした情報による。
「フカだ。頭に角の生えた、とてつもない大きさのフカにやられた」
フカとは鮫のことである。
この近海にも鮫は昔から出没する。ときおり仕掛けた漁網に穴を開けられたり、生け簀(いけす)を破られたり、素潜り漁をしているときに襲われて犠牲になる者も稀にだがあった。
たしかに大きい鮫もいる。だがそれでも一丈に満たない大きさにて、せいぜいが小舟程度の大きさ。とてもではないがたくさんの人や積み荷を運ぶ大型帆船をどうこうできやしない。
だからこの話を聞いた者らは、はじめ「酔っ払いの与太話」と一笑に伏したものである。
しかし全長十丈、幅三丈ほどもあり、太く立派な竜骨を持つ頑丈な船の底に残る生々しい破損跡を前にしては、そろって真っ青になり顔を引きつらせるしかなかった。
海を渡る船には強度が求められる。
厳しい陽射しは海面をも跳ね返っては、上や下から容赦なく照りつける。
絶えず押し寄せる波、湿気や潮を含む風などが、船体をひたすら痛め続ける。
ゆえに製造に使用される板の一枚とて、それに相応しい品を船大工たちが職人の誇りにかけて厳選して用いている。
いわんや人体でいうところの背骨に相当する、船底の中心に据える要の竜骨ともなれば、さらに吟味された逸品が用いられる。それこそ船が難破してもこれだけは無事にて、再利用が可能なほどの品を。
そんな竜骨が半ばにて折れかけている。
もしも完全に折れていたら、船はすぐに沈没していただろう。
船底にある丸い穴は襲ってきた巨大鮫の角によってつけられたらしく、船尾の舵近くにもかじられた跡がある。
よくもまあ助かったものとあきれるほどの満身創痍。
聞けば、少しでも船体を軽くすべく、積み荷をすべて捨ててしまったところ、相手の興味がそちらに移ったので助かったとのことであった。
◇
角のある風体から、イッカクと名づけられた巨大鮫。
これに味を占めたのか、以降、群れを率いてはちょくちょくあらわれるようになり、白淡峡門を渡る船を片っ端から襲いだす。
この事態を受けて「なら、そのイッカク、この俺さまが退治してやる!」と名乗りをあげる銛自慢の者たちもいたのだが、勇んで出かけたものの、誰ひとり帰ってはこなかった。
滞る物流。増える犠牲。拡大するばかりの被害。
ついに紀美水軍は海路の一時封鎖を決定する。
そして対策なり退治する方策なりを練るつもりで組頭が集まっての話し合いをしていたところ、そんな彼らの耳に届いたのが湖国の使節団が港に到着し、その中に忠吾がいるという情報。
「こいつはツイてるね。評判の火筒の腕を借りられれば、イッカク退治はぐんとやりやすくなるだろうさ」
「ああ、あの人の腕は自分が保障する。人物も確かだから、頼めばきっと助けてくれるはずだ」
と言い出したのは碧の組の瑠璃と隆瀬の夫婦。
この意見に「たしかに」とうなづき賛同する者らがいる反面、「海のことは海の者で片をつけるべきだ。陸の者の手を借りるのなんぞは、とんだ恥じだ」と頑なに異を唱える者も多々。
海賊には海賊の矜持がある、面子がある。おいそれと助力なんぞは乞えない。
その意見にもうなづく者もいて、話し合いは平行線をたどることに。
どちらの言い分もわからなくはないが、これでは埒が明かない。
そこで瑠璃はこっそりと自分の娘に「ちょいと宿まで訪ねて、忠吾さんを呼んできておくれ」と頼んだのであった。
瑠璃としては「まずは当人に会って、見定めてからでも遅くはない」との考えであったのだが、手を握って、その面構えを前にして、ひと目で忠吾を気に入った。
この場に居合わせた大多数の者たちも同様である。
事情を聞いた忠吾はうなづき、ただひとこと「わかった」
どのみち船が出せねば湖国へと向かえないのだから、ならば障害となる存在を排除することを厭う理由はない。なによりこのまま足止めが長引けば、生真面目な佐伯結良の胃に穴が開いてしまいかねない。
ゆえの快諾であった。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
捨て犬の神様は一つだけ願いを叶えてくれる
竹比古
児童書・童話
犬と暮らす全ての人へ……。
捨てられた仔犬の前に現れたのは、捨て犬の願いを一つだけ叶えてくれるという神さま。
だが、神さまに願いを叶えてもらう前に、一人の青年に拾われ、新しい生活が始まる。
それは、これまで体験したことのない心地よい時間で……。
それでも別れはやってくる。
――神さま、まだ願いは叶えてくれる……?
※表紙はフリーイラストを加工したものです。
怪異探偵№99の都市伝説事件簿
安珠あんこ
児童書・童話
この物語の主人公、九十九卯魅花(つくもうみか)は、怪異専門の探偵である。年は三十歳。身長が高く、背中まで髪を伸ばしている。彼女は、怪異が関係していると思われる事件を、彼女自身の特異能力によって解決していた。
九十九卯魅花は鼻が効く。怪異の原因となる人外を臭いで感じ取れるのだ。だから、ある程度の距離なら大体の居場所もわかる。
九十九卯魅花は物に魂を宿すことが出来る。どんな物体でも、付喪神(つくもがみ)にして、自分の頼れる仲間に出来るのだ。
そして、九十九卯魅花は、過去に神隠しにあっている。翌日発見されたが、恐怖で彼女の髪は白く染まっていた。その時から、ずっと彼女の髪は白髪である。
東京都杉並区高円寺。とある小説で有名になった賑やかな商店街のいっかくにある九十九探偵事務所が、彼女の仕事場である。ここで彼女は助手の鷹野サキとともに、怪異の事件に巻き込まれた依頼人を待ち受けているのだ。
サキは童顔で身体が小さい。ショートボブの髪型も相まって、よく中学生と間違えられているが、年は二十七歳、アラサーである。
扉絵:越乃かん様

地球一家がおじゃまします
トナミゲン
児童書・童話
1話10分読み切りで、どれから読んでもOK。各10分の話の中にカルチャーショックと平均2回のどんでん返しを盛り込みました。アニメの脚本として書いたものを、多くの人に読んでいただきたいので、小説形式にしました。アニメ化を目指していますので、応援よろしくお願いします!
あらすじ:地球に住む父、母、長男ジュン、長女ミサ、次男タク、次女リコの一家6人を『地球一家』と呼ぶことにする。6人は、地球とよく似た星を巡るツアーに参加し、ホームステイしながらいろいろな星の生活を見て回る。ホストファミリーと共に過ごし、地球では考えられないような文化や習慣を体験し、驚きの毎日を過ごしながら家族が成長していく。
アルファポリス、小説家になろうで連載中です。
以下の情報提供サイトで、縦書きやふりがな付きの文章を用意します。
https://twitter.com/gentonami1225
共に生きるため
Emi 松原
児童書・童話
高校生の時に書いた初の長編作品です。
妖精もののファンタジーです。小学生の少女はとある妖精と出会い、妖精の国に行きます。
そこで起こるドタバタな出来事を書いています。
オイラはブラックサンタクロース〜聖夜の黒い悪戯坊や〜
はなまる
児童書・童話
ブラックサンタクロースは、ドイツの伝承です。
クリスマスに悪い子のところに来る、黒いサンタクロースです。これがなかなか面白いのですよ。
背負った袋から、豚の内臓をぶち撒ける。悪い子を袋に入れて棒で叩く。挙句の果てには袋に入れて、連れ去ってしまう。
クリスマスに豚の内臓をぶち撒けられるなんて、考えただけで辛くなりますよね。
このお話しに出てくる『黒サンタくん』は、真っ黒い服を着た悪戯坊や。イブの夜サンタクロースのソリにぶら下がって、行く先々で、小さな悪戯を振りまいて歩きます。
悪い子ではなさそうなのに、なぜそんな事をしているのでしょう? それにちょっぴり寂しそう。
クリスマスにぴったりの短編小説です。

しょう吉の酒
モモンとパパン
児童書・童話
真夏の昼下がり、海辺で西松しょう吉は、仕事もないので釣り竿一本で釣りをしていた。
二時間近く魚のあたりがなかった。
その時しょう吉は、沖から何か近づいてくるものに気ずいた。
それは、タコだった。
しょう吉は、タコからある物をもらい、やがてそのせいで村を巻き込む大騒動に発展しました。
どうぞお楽しみに!
星座の作り方
月島鏡
児童書・童話
「君、自分で星座作ったりしてみない⁉︎」
それは、星が光る夜のお伽話。
天文学者を目指す少年シエルと、星の女神ライラの物語。
ライラと出会い、願いの意味を、大切なものを知り、シエルが自分の道を歩き出すまでのお話。
自分の願いにだけは、絶対に嘘を吐かないで

マハーディヴァ
東雲紫雨
児童書・童話
注:登場する世界観はネーミングのみを借用し、実際の思想・理念・信仰・地域性とは一切紐づいておりません。公開にあたって極力配慮致しますが、誤解を招くような表記がありましたら、あらかじめお詫びいたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる