8 / 206
第八章
しおりを挟む
第八章
「王の都合を聞くだと。番兵長ごときがどうして王と話ができるというのだ」
セレチェンは憤懣やるかたないという様子だった。
「セレチェン、いい加減諦めて宿屋探しに専念しようではないか。もう七軒も断られたのだ。まさか王都で野宿するなんてことにならないだろうな」
カラゲルもさすがにうんざり顔だった。
セレチェンの心づもりでは王都に着けば王宮内に滞在できるはずだった。王の客なのだから当然のことだった。そのあてが外れて宿屋探しをしているのだが、祭りの時期にそう空き部屋があるわけもない。
三人は王宮から引き返して外郭地域までやって来ていた。人がごった返す中を馬で宿探しをするのは容易なことではなかった。
ここはどうだと入ったのは城壁ぎわの安宿屋だった。
「部屋はもういっぱいだよ。どこもかしこも相部屋でぎゅうぎゅうなんだ。他をあたってくれ」
宿屋の主人は気の毒そうな顔もせずに言った。若い男だが客の応対で疲れ切っている様子だ。
セレチェンは不機嫌に黙ったままだし、クランはオローに構っているばかりなので、カラゲルが頑張るしかなかった。
「そこをなんとかならないか。屋根裏部屋でもいい」
「そんなものはないね。まあ、馬小屋なら空いているけど」
若主人は冗談半分でそう言ったが、カラゲルは食いついた。
「馬小屋か、よしそれで行こう。馬三頭に鷲一羽、それに人間三匹で泊まるぜ」
「えっ、ほんとにそれでいいのかい。まあ、そう言うなら。でも、宿賃は普通の部屋と同じだけもらうけどいいかね」
その時、何を言っているんだと若主人をどやしつけた男がいた。男は鷲の刺青のあるセレチェンに頭を下げた。
「この方を誰だと思っている。ブルクット族の長老セレチェン様じゃないか。申し訳ございません。失礼をお詫びいたします」
頭を下げた男は若主人の父親でウエスと名乗った。
「この宿屋の裏に私が隠居所にしている小屋があります。どうか、そこをお使いください。あまりきれいとは言えませんが馬小屋よりは遥かにましですから」
若主人は父親からブルクット族だの長老だのと言われても事情を飲み込めない様子だった。
こんな安宿に部族の長老がやって来ることなどありえないことだった。カナ族やメル族など裕福な部族の長老や族長は王都に広壮な別宅を持っていたりするのだから。
ブルクット族というのも、若い主人には耳馴染みのない名前だった。ブルクット族は追放された部族で王都では忘れ去られようとしていた。
しかし、若主人の父親であるウエスにとってブルクット族は忘れがたい存在だった。セレチェンは王の血脈を守った二人の英雄のうちの一人。まさに王国の歴史に名を刻むべき人だと、ウエスは思っていた。
ウエスはぼんやりしている息子に馬から荷物を下ろせと言った。
「長旅でお疲れだ。俺は小屋の片付けをするから」
ウエスの大声を聞きつけて若主人の女房も顔を出した。
「片付けなら私がやりますよ。お父さん、また腰を悪くするといけないでしょ」
若主人はまだまごまごしていた。
「小屋を貸してしまったら親父はどこで寝るんだい」
「お前たち夫婦の部屋があるだろうが」
「親父、俺たち新婚なんだよ」
女房が若主人を怒鳴りつけた。
「あんた、お客さんの前で何言ってんだい。もう、みっともないんだから」
若主人は慌てて宿屋の表へ出て行った。外はもう日が暮れかけていた。
隠居所はそれなりの広さがあり寝台は二つあった。ウエスの妻は昨年亡くなったばかりで部屋の片側には小さな祭壇があり、香炉からほのかな香りが漂っていた。
寝台はセレチェンとクランが使い、カラゲルは床に敷布を敷いて寝ようと決まり、三人はようやく王都に落ち着くことができた。
「我が宿へセレチェン様をお迎えできるとは、まことに光栄の至りでございます」
あらためて頭を下げるウエスに、セレチェンは笑顔で答えた。
「いや、そのようなおおげさなことではない。こちらこそ感謝せねばならん」
セレチェンがカラゲルとクランを紹介すると、ウエスはカラゲルの稲妻の刺青とクランの青く澄んだ瞳、そして威厳のあるオローのたたずまいにますます畏敬の念を抱いたようだった。
ウエスは以前、城門近くのブルクット族の衛兵詰所へ仕出しの食事を運んでいた。見回りのセレチェンの姿も何度も見かけたと言った。
「すると……あの羊肉のシチューはあなたが……」
目を細めて言うセレチェンに、ウエスは嬉しそうな顔になった。
「よく覚えていらっしゃいますね。そうです、私が作って女房が詰所へお持ちしておりました。よかったら後でお持ちしましょうか。食堂は騒々しいですから」
「ぜひ頼みたい。懐かしい味だ」
「あの頃の王都はよかった。ブルクット族の皆さんの雄姿は忘れられません。あれこそ真の戦士だ。今はならず者の傭兵が大きな顔をしているのです」
セレチェンが王の親書で王都へ呼び出されたことを言い、番兵長とのやり取りを説明すると、ウエスは苦い顔になった。
「しるし、と言いましたか。セレチェン様、この頃、王都では何をするにも袖の下が要るような始末でして」
ウエスはまるで自分が恥ずかしいことをしたかのような口ぶりだった。
「なるほど、賄賂を欲しがっていたのか……」
セレチェンはようやく気付いた顔で苦々しい表情を浮かべた。
かつてセレチェンが王都にいた頃から王宮はあらゆる陰謀術数の巣と化していた。しかし、セレチェンはその手のことに一切関わりを持たないようにしていたせいで、思わせぶりな仕草や遠まわしな言葉に慣れていなかったのだった。
ウエスはセレチェン以上に苦り切った表情で言った。
「恐れ多いことながら、シュメル王はあまり下々の暮らしにはご興味がおありにならないようですな。この頃は下っ端の役人や衛兵が当たり前のような顔をして賄賂をせびっております」
そこへ若主人の女房が茶を運んできた。
「お父さん、あまり大きな声を出さないでくださいな。誰に聞かれているか分かったもんじゃない」
女房は卓の上の茶碗に湯気の立つ茶を注ぎながら、ひそひそ声で言った。
「お客さん、この王都ってところは油断もすきもありゃしないんですよ。王様の悪口なんか言ったら密告されて衛兵どもにしょっ引かれてしまうんです。火あぶりにされたくなかったらカネを積まなくちゃならない。たまったもんじゃありませんよ」
聞けば女房はナホ族の出で、去年、あの宿駅の連中のように祭り見物に来て王都に居着き、この春に若主人と結婚したのだと言う。
「私の国じゃ賄賂なんて聞いたこともなかった。第一、暮らしていくのに金なんかそれほど要りませんでした。ここじゃ、何でも、カネ、カネ、カネって。王都じゃ、金儲けの上手なメル族が幅を利かしていますよ。麦の穂を摘んだことすらないくせに」
ウエスは息子の嫁をなだめるように言った。
「それは仕方ないだろう。ここは食べ物にしても何にしても金で買うしかないんだからな。お前の夫やその父の私はメル族の出だと言うことを忘れないでくれ。さあ、もういいから、お前はあっちへ行っていなさい」
女房は同年代のカラゲルとクランに笑顔で会釈すると小屋を出て行った。
セレチェンが引き留めて、ウエスも卓の前に座った。
「宿屋などをやっておりますと、いろいろな噂話を耳にすることがあります。なんでも、王国の南部ではメル族の隊商が襲撃されることが増えているとか。森の中や山越えなどはよほど注意しないといけないようです」
「盗賊たちはどんな連中なんだろう」
「それはさまざまで。盗賊と言えば、ならず者、追放者と相場が決まっておりましたが、この頃はれっきとした部族の民などもおりますし、ナビ教くずれの魔導士まで。つい先日はウラレンシス帝国の者が捕まったことがありました」
はじめ、ならず者、追放者と聞いて、息子のコルウスのことを思ったセレチェンは表情を曇らせたが、ウラレンシス帝国の名を聞くと驚きの目になった。
「ウラレンシス帝国だと。はるばる砂漠を越えて来るというのか」
「砦が廃止されてから、そんなことになっているようです」
それまで黙って聞いていたカラゲルが口をはさんだ。
「俺は親父に言ったことがある。各地の砦を荒れ放題にしているのは部族の恥だとな。それをジャルガめ、下手なことをして王に謀反を疑われたらいけないと反対したのだ」
かつて王国はブルクット族の砦で守られていた。砂漠の向こうの大帝国に目を光らせていたのはブルクット族の戦士軍団だった。
しかし、王都を追放され、王の庇護を失ったブルクット族は砦からも退去するしかなかったのだった。
セレチェンはカラゲルの稲妻の刺青に目を当てて言った。
「ジャルガの言うことも間違ってはいない。我らの部族には疑われるに足る戦力がある。むやみに動くことはできないのだ」
王がブルクット族の力を恐れているのは事実だった。一囚人に過ぎないコルウスの反乱が重大視されているのは、そのせいに違いなかった。
男たちがあれこれと話し合うのをよそに、クランは塩味の茶をすすりながら暮れかかる窓の外に目を向けていた。
がらくた置き場になっている裏庭の一角に黄色い花が地を這うように広がっていた。王国の至る所で見られるミアレの花だ。
ブルクット族の村の外にあるクランの天幕の前にもミアレが一面に生えていた。陽光を映したかのような黄色い花の広がり。その向こうには見渡す限り草原が広がり、きらめく川筋が見えた。ベルーフ峰から吹き下ろす風は冷たく厳しかったが空気は澄んで清らかだった。
それが、この王都では同じミアレの花と言っても城壁と建物の間のじめついた裏庭にはびこるつまらぬ草としか見えなかった。クランはすっかり退屈しきっていた。
ウエスはセレチェン相手に長広舌を振るっていた。
「王はならず者を衛兵にし、部族の民を軽んじていらっしゃる。王宮での族長会議が開かれなくなって何年になります。七年ですぞ。以前なら、この祭りの時期は族長会議の時期でもありました。大勢の供回りを従えた各部族の族長の姿はそれはそれは壮観なものでした」
どこか遠くを見るような目をしていたウエスは急に声をひそめて言い出した。
「これはあくまでも噂ですが、メル族やカナ族の有力者たちは独自の族長会議を持とうとしているという話です。いくら金の力があると言っても、そんなことが許されるものでしょうか。私は王国の結束が緩んでいるような気がしてならないのです。部族の結束なくして王国がどうして成り立つのです」
ウエスはどうやらセレチェンがこの現状をどうにかしてくれるのではと期待しているようだった。
「ところで、セレチェン様。ユーグ様には、お会いになりましたか」
「いや、城門で門前払いではな。もう長いことユーグにも会っていない。なんでも、ミアレ姫の師傅になっているとか」
カラゲルやクランもナビ教祭司ユーグの名前はよく知っていた。若き日のシュメル王を守って王国の南、荒れ野を彷徨った話はセレチェンから何度も聞かされていた。二人の頭の中でその話はすでに伝説、もしくはおとぎ話に近いものになりかかっていた。
カラゲルは師傅とは何だと尋ねた。
「身分の高い人の教育を役目とする者のことだ。ユーグはナビ教の神官だ。王家の師傅はナビ教神官の務めと決まっている」
「あのイカサマ坊主の仲間ということだな」
「ナビ教は我らブルクット族と同じ立場だ。二十五年前、シュメル王によって王都を追放され、ナビ教は王の庇護を失った。しかし、すべてのナビ教祭司が堕落したわけではない」
ウエスはセレチェンだけでなく、ユーグにも期待するところがあるらしかった。
「ユーグ様はたいへん立派なお方と聞いております。王もユーグ様のおっしゃることなら耳を傾けられるそうで」
ユーグ様のところに使いに参りましょうかと聞くウエスに、セレチェンはかぶりを振った。
「今度の旅はユーグに会うためのものではない。我ら部族は目下、微妙な立場だ。迷惑をかけることになるかもしれぬのでな」
かわりにセレチェンは自分たちがここに泊まっていることを王宮の番兵長に知らせてもらいたいと頼んだ。番兵長が言った通りに王へ取り次ぎをしてくれたなら、使者が来るにちがいない。
ウエスは明日の朝一番で知らせて参りますと答えて、小屋を出た。
カラゲルはウエスを見送ってから言った。
「なかなか頑固そうな親父だったな。歳を取ると、やれ天下国家がどうのと言い出すのが面倒だ」
クランは自分で二杯目の茶を注ぎながら笑った。
「お前も砦のことを言っていたじゃないか。面倒なのは年寄りじゃない。男という種族だ。男どもはみんな自分が王様だと思っている。なんでも思い通りにしてやろうと必死だ」
「なら、女のお前は何だ。王様でなければ姫さまか」
茶碗を口元に運びながらクランは窓の外を見た。
「いや、私は空を飛ぶ鷲だ。王都は空が狭くてつまらん」
セレチェンは卓に肘をつき、何事か考え込む様子だった。
カラゲルが尋ねると、宿賃が心配なのだと言い出した。
「なんだ、路銀ならジャルガが十分過ぎるほど持たせてくれたと言っていたじゃないか。金が足りないなんてことになったら部族の恥だからとな。見栄っ張りのジャルガらしい言い草だ」
ジャルガは王と対面する時のために服まで新しいものを用意して、セレチェンのものはもちろんクランの分まで持たせていた。
かつて王宮に出入りしていた経験のある長老ジャルガは一種の貴族意識を持っていた。草原を駆ける戦士または猟人としてのブルクット族とは別に王宮貴族としてのブルクット族もあるのだという考えだ。
「俺は勝手についてきたのだ。自分の分の宿賃くらい払うさ。街道の宿駅でもそうしてきただろう。それでも足らないか」
セレチェンは軽くかぶりを振った。
「ジャルガも私も王都に寄り付かなくなって長い。あの城壁のところの露店、それに広場の商店の店先を見たか。私が知っていた頃の値段の十倍ほども高くなっていた。これではとうてい……」
「そうか。祭りのせいもあるしな」
「それだけではあるまい。二十五年のうちに王都の市民の気風が変わってしまったのだろう」
カラゲルは、そんなものかなという顔だった。
「宿屋の親父はいい人だが親切につけ込むのも気が引けるな。そうだ、クラン。ここはひと稼ぎしようぜ」
退屈しきっていたクランは椅子の背を止まり木にしているオローへ目をやった。
「うむ、オローと狩りに出て獲物を売るか。しかし、こんなところの連中は狐など食うだろうか。それとも毛皮を売るか。いや、兎なら……」
カラゲルはクランの顔を右から左からと眺めまわしてから感心したように腕組みして言った。
「……ふうむ、なるほど、これが王都ではお美しいお顔というのか」
「王の都合を聞くだと。番兵長ごときがどうして王と話ができるというのだ」
セレチェンは憤懣やるかたないという様子だった。
「セレチェン、いい加減諦めて宿屋探しに専念しようではないか。もう七軒も断られたのだ。まさか王都で野宿するなんてことにならないだろうな」
カラゲルもさすがにうんざり顔だった。
セレチェンの心づもりでは王都に着けば王宮内に滞在できるはずだった。王の客なのだから当然のことだった。そのあてが外れて宿屋探しをしているのだが、祭りの時期にそう空き部屋があるわけもない。
三人は王宮から引き返して外郭地域までやって来ていた。人がごった返す中を馬で宿探しをするのは容易なことではなかった。
ここはどうだと入ったのは城壁ぎわの安宿屋だった。
「部屋はもういっぱいだよ。どこもかしこも相部屋でぎゅうぎゅうなんだ。他をあたってくれ」
宿屋の主人は気の毒そうな顔もせずに言った。若い男だが客の応対で疲れ切っている様子だ。
セレチェンは不機嫌に黙ったままだし、クランはオローに構っているばかりなので、カラゲルが頑張るしかなかった。
「そこをなんとかならないか。屋根裏部屋でもいい」
「そんなものはないね。まあ、馬小屋なら空いているけど」
若主人は冗談半分でそう言ったが、カラゲルは食いついた。
「馬小屋か、よしそれで行こう。馬三頭に鷲一羽、それに人間三匹で泊まるぜ」
「えっ、ほんとにそれでいいのかい。まあ、そう言うなら。でも、宿賃は普通の部屋と同じだけもらうけどいいかね」
その時、何を言っているんだと若主人をどやしつけた男がいた。男は鷲の刺青のあるセレチェンに頭を下げた。
「この方を誰だと思っている。ブルクット族の長老セレチェン様じゃないか。申し訳ございません。失礼をお詫びいたします」
頭を下げた男は若主人の父親でウエスと名乗った。
「この宿屋の裏に私が隠居所にしている小屋があります。どうか、そこをお使いください。あまりきれいとは言えませんが馬小屋よりは遥かにましですから」
若主人は父親からブルクット族だの長老だのと言われても事情を飲み込めない様子だった。
こんな安宿に部族の長老がやって来ることなどありえないことだった。カナ族やメル族など裕福な部族の長老や族長は王都に広壮な別宅を持っていたりするのだから。
ブルクット族というのも、若い主人には耳馴染みのない名前だった。ブルクット族は追放された部族で王都では忘れ去られようとしていた。
しかし、若主人の父親であるウエスにとってブルクット族は忘れがたい存在だった。セレチェンは王の血脈を守った二人の英雄のうちの一人。まさに王国の歴史に名を刻むべき人だと、ウエスは思っていた。
ウエスはぼんやりしている息子に馬から荷物を下ろせと言った。
「長旅でお疲れだ。俺は小屋の片付けをするから」
ウエスの大声を聞きつけて若主人の女房も顔を出した。
「片付けなら私がやりますよ。お父さん、また腰を悪くするといけないでしょ」
若主人はまだまごまごしていた。
「小屋を貸してしまったら親父はどこで寝るんだい」
「お前たち夫婦の部屋があるだろうが」
「親父、俺たち新婚なんだよ」
女房が若主人を怒鳴りつけた。
「あんた、お客さんの前で何言ってんだい。もう、みっともないんだから」
若主人は慌てて宿屋の表へ出て行った。外はもう日が暮れかけていた。
隠居所はそれなりの広さがあり寝台は二つあった。ウエスの妻は昨年亡くなったばかりで部屋の片側には小さな祭壇があり、香炉からほのかな香りが漂っていた。
寝台はセレチェンとクランが使い、カラゲルは床に敷布を敷いて寝ようと決まり、三人はようやく王都に落ち着くことができた。
「我が宿へセレチェン様をお迎えできるとは、まことに光栄の至りでございます」
あらためて頭を下げるウエスに、セレチェンは笑顔で答えた。
「いや、そのようなおおげさなことではない。こちらこそ感謝せねばならん」
セレチェンがカラゲルとクランを紹介すると、ウエスはカラゲルの稲妻の刺青とクランの青く澄んだ瞳、そして威厳のあるオローのたたずまいにますます畏敬の念を抱いたようだった。
ウエスは以前、城門近くのブルクット族の衛兵詰所へ仕出しの食事を運んでいた。見回りのセレチェンの姿も何度も見かけたと言った。
「すると……あの羊肉のシチューはあなたが……」
目を細めて言うセレチェンに、ウエスは嬉しそうな顔になった。
「よく覚えていらっしゃいますね。そうです、私が作って女房が詰所へお持ちしておりました。よかったら後でお持ちしましょうか。食堂は騒々しいですから」
「ぜひ頼みたい。懐かしい味だ」
「あの頃の王都はよかった。ブルクット族の皆さんの雄姿は忘れられません。あれこそ真の戦士だ。今はならず者の傭兵が大きな顔をしているのです」
セレチェンが王の親書で王都へ呼び出されたことを言い、番兵長とのやり取りを説明すると、ウエスは苦い顔になった。
「しるし、と言いましたか。セレチェン様、この頃、王都では何をするにも袖の下が要るような始末でして」
ウエスはまるで自分が恥ずかしいことをしたかのような口ぶりだった。
「なるほど、賄賂を欲しがっていたのか……」
セレチェンはようやく気付いた顔で苦々しい表情を浮かべた。
かつてセレチェンが王都にいた頃から王宮はあらゆる陰謀術数の巣と化していた。しかし、セレチェンはその手のことに一切関わりを持たないようにしていたせいで、思わせぶりな仕草や遠まわしな言葉に慣れていなかったのだった。
ウエスはセレチェン以上に苦り切った表情で言った。
「恐れ多いことながら、シュメル王はあまり下々の暮らしにはご興味がおありにならないようですな。この頃は下っ端の役人や衛兵が当たり前のような顔をして賄賂をせびっております」
そこへ若主人の女房が茶を運んできた。
「お父さん、あまり大きな声を出さないでくださいな。誰に聞かれているか分かったもんじゃない」
女房は卓の上の茶碗に湯気の立つ茶を注ぎながら、ひそひそ声で言った。
「お客さん、この王都ってところは油断もすきもありゃしないんですよ。王様の悪口なんか言ったら密告されて衛兵どもにしょっ引かれてしまうんです。火あぶりにされたくなかったらカネを積まなくちゃならない。たまったもんじゃありませんよ」
聞けば女房はナホ族の出で、去年、あの宿駅の連中のように祭り見物に来て王都に居着き、この春に若主人と結婚したのだと言う。
「私の国じゃ賄賂なんて聞いたこともなかった。第一、暮らしていくのに金なんかそれほど要りませんでした。ここじゃ、何でも、カネ、カネ、カネって。王都じゃ、金儲けの上手なメル族が幅を利かしていますよ。麦の穂を摘んだことすらないくせに」
ウエスは息子の嫁をなだめるように言った。
「それは仕方ないだろう。ここは食べ物にしても何にしても金で買うしかないんだからな。お前の夫やその父の私はメル族の出だと言うことを忘れないでくれ。さあ、もういいから、お前はあっちへ行っていなさい」
女房は同年代のカラゲルとクランに笑顔で会釈すると小屋を出て行った。
セレチェンが引き留めて、ウエスも卓の前に座った。
「宿屋などをやっておりますと、いろいろな噂話を耳にすることがあります。なんでも、王国の南部ではメル族の隊商が襲撃されることが増えているとか。森の中や山越えなどはよほど注意しないといけないようです」
「盗賊たちはどんな連中なんだろう」
「それはさまざまで。盗賊と言えば、ならず者、追放者と相場が決まっておりましたが、この頃はれっきとした部族の民などもおりますし、ナビ教くずれの魔導士まで。つい先日はウラレンシス帝国の者が捕まったことがありました」
はじめ、ならず者、追放者と聞いて、息子のコルウスのことを思ったセレチェンは表情を曇らせたが、ウラレンシス帝国の名を聞くと驚きの目になった。
「ウラレンシス帝国だと。はるばる砂漠を越えて来るというのか」
「砦が廃止されてから、そんなことになっているようです」
それまで黙って聞いていたカラゲルが口をはさんだ。
「俺は親父に言ったことがある。各地の砦を荒れ放題にしているのは部族の恥だとな。それをジャルガめ、下手なことをして王に謀反を疑われたらいけないと反対したのだ」
かつて王国はブルクット族の砦で守られていた。砂漠の向こうの大帝国に目を光らせていたのはブルクット族の戦士軍団だった。
しかし、王都を追放され、王の庇護を失ったブルクット族は砦からも退去するしかなかったのだった。
セレチェンはカラゲルの稲妻の刺青に目を当てて言った。
「ジャルガの言うことも間違ってはいない。我らの部族には疑われるに足る戦力がある。むやみに動くことはできないのだ」
王がブルクット族の力を恐れているのは事実だった。一囚人に過ぎないコルウスの反乱が重大視されているのは、そのせいに違いなかった。
男たちがあれこれと話し合うのをよそに、クランは塩味の茶をすすりながら暮れかかる窓の外に目を向けていた。
がらくた置き場になっている裏庭の一角に黄色い花が地を這うように広がっていた。王国の至る所で見られるミアレの花だ。
ブルクット族の村の外にあるクランの天幕の前にもミアレが一面に生えていた。陽光を映したかのような黄色い花の広がり。その向こうには見渡す限り草原が広がり、きらめく川筋が見えた。ベルーフ峰から吹き下ろす風は冷たく厳しかったが空気は澄んで清らかだった。
それが、この王都では同じミアレの花と言っても城壁と建物の間のじめついた裏庭にはびこるつまらぬ草としか見えなかった。クランはすっかり退屈しきっていた。
ウエスはセレチェン相手に長広舌を振るっていた。
「王はならず者を衛兵にし、部族の民を軽んじていらっしゃる。王宮での族長会議が開かれなくなって何年になります。七年ですぞ。以前なら、この祭りの時期は族長会議の時期でもありました。大勢の供回りを従えた各部族の族長の姿はそれはそれは壮観なものでした」
どこか遠くを見るような目をしていたウエスは急に声をひそめて言い出した。
「これはあくまでも噂ですが、メル族やカナ族の有力者たちは独自の族長会議を持とうとしているという話です。いくら金の力があると言っても、そんなことが許されるものでしょうか。私は王国の結束が緩んでいるような気がしてならないのです。部族の結束なくして王国がどうして成り立つのです」
ウエスはどうやらセレチェンがこの現状をどうにかしてくれるのではと期待しているようだった。
「ところで、セレチェン様。ユーグ様には、お会いになりましたか」
「いや、城門で門前払いではな。もう長いことユーグにも会っていない。なんでも、ミアレ姫の師傅になっているとか」
カラゲルやクランもナビ教祭司ユーグの名前はよく知っていた。若き日のシュメル王を守って王国の南、荒れ野を彷徨った話はセレチェンから何度も聞かされていた。二人の頭の中でその話はすでに伝説、もしくはおとぎ話に近いものになりかかっていた。
カラゲルは師傅とは何だと尋ねた。
「身分の高い人の教育を役目とする者のことだ。ユーグはナビ教の神官だ。王家の師傅はナビ教神官の務めと決まっている」
「あのイカサマ坊主の仲間ということだな」
「ナビ教は我らブルクット族と同じ立場だ。二十五年前、シュメル王によって王都を追放され、ナビ教は王の庇護を失った。しかし、すべてのナビ教祭司が堕落したわけではない」
ウエスはセレチェンだけでなく、ユーグにも期待するところがあるらしかった。
「ユーグ様はたいへん立派なお方と聞いております。王もユーグ様のおっしゃることなら耳を傾けられるそうで」
ユーグ様のところに使いに参りましょうかと聞くウエスに、セレチェンはかぶりを振った。
「今度の旅はユーグに会うためのものではない。我ら部族は目下、微妙な立場だ。迷惑をかけることになるかもしれぬのでな」
かわりにセレチェンは自分たちがここに泊まっていることを王宮の番兵長に知らせてもらいたいと頼んだ。番兵長が言った通りに王へ取り次ぎをしてくれたなら、使者が来るにちがいない。
ウエスは明日の朝一番で知らせて参りますと答えて、小屋を出た。
カラゲルはウエスを見送ってから言った。
「なかなか頑固そうな親父だったな。歳を取ると、やれ天下国家がどうのと言い出すのが面倒だ」
クランは自分で二杯目の茶を注ぎながら笑った。
「お前も砦のことを言っていたじゃないか。面倒なのは年寄りじゃない。男という種族だ。男どもはみんな自分が王様だと思っている。なんでも思い通りにしてやろうと必死だ」
「なら、女のお前は何だ。王様でなければ姫さまか」
茶碗を口元に運びながらクランは窓の外を見た。
「いや、私は空を飛ぶ鷲だ。王都は空が狭くてつまらん」
セレチェンは卓に肘をつき、何事か考え込む様子だった。
カラゲルが尋ねると、宿賃が心配なのだと言い出した。
「なんだ、路銀ならジャルガが十分過ぎるほど持たせてくれたと言っていたじゃないか。金が足りないなんてことになったら部族の恥だからとな。見栄っ張りのジャルガらしい言い草だ」
ジャルガは王と対面する時のために服まで新しいものを用意して、セレチェンのものはもちろんクランの分まで持たせていた。
かつて王宮に出入りしていた経験のある長老ジャルガは一種の貴族意識を持っていた。草原を駆ける戦士または猟人としてのブルクット族とは別に王宮貴族としてのブルクット族もあるのだという考えだ。
「俺は勝手についてきたのだ。自分の分の宿賃くらい払うさ。街道の宿駅でもそうしてきただろう。それでも足らないか」
セレチェンは軽くかぶりを振った。
「ジャルガも私も王都に寄り付かなくなって長い。あの城壁のところの露店、それに広場の商店の店先を見たか。私が知っていた頃の値段の十倍ほども高くなっていた。これではとうてい……」
「そうか。祭りのせいもあるしな」
「それだけではあるまい。二十五年のうちに王都の市民の気風が変わってしまったのだろう」
カラゲルは、そんなものかなという顔だった。
「宿屋の親父はいい人だが親切につけ込むのも気が引けるな。そうだ、クラン。ここはひと稼ぎしようぜ」
退屈しきっていたクランは椅子の背を止まり木にしているオローへ目をやった。
「うむ、オローと狩りに出て獲物を売るか。しかし、こんなところの連中は狐など食うだろうか。それとも毛皮を売るか。いや、兎なら……」
カラゲルはクランの顔を右から左からと眺めまわしてから感心したように腕組みして言った。
「……ふうむ、なるほど、これが王都ではお美しいお顔というのか」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

ユーヤのお気楽異世界転移
暇野無学
ファンタジー
死因は神様の当て逃げです! 地震による事故で死亡したのだが、原因は神社の扁額が当たっての即死。問題の神様は気まずさから俺を輪廻の輪から外し、異世界の神に俺をゆだねた。異世界への移住を渋る俺に、神様特典付きで異世界へ招待されたが・・・ この神様が超適当な健忘症タイプときた。

異世界転移しましたが、面倒事に巻き込まれそうな予感しかしないので早めに逃げ出す事にします。
sou
ファンタジー
蕪木高等学校3年1組の生徒40名は突如眩い光に包まれた。
目が覚めた彼らは異世界転移し見知らぬ国、リスランダ王国へと転移していたのだ。
「勇者たちよ…この国を救ってくれ…えっ!一人いなくなった?どこに?」
これは、面倒事を予感した主人公がいち早く逃げ出し、平穏な暮らしを目指す物語。
なろう、カクヨムにも同作を投稿しています。

凡人がおまけ召喚されてしまった件
根鳥 泰造
ファンタジー
勇者召喚に巻き込まれて、異世界にきてしまった祐介。最初は勇者の様に大切に扱われていたが、ごく普通の才能しかないので、冷遇されるようになり、ついには王宮から追い出される。
仕方なく冒険者登録することにしたが、この世界では希少なヒーラー適正を持っていた。一年掛けて治癒魔法を習得し、治癒剣士となると、引く手あまたに。しかも、彼は『強欲』という大罪スキルを持っていて、倒した敵のスキルを自分のものにできるのだ。
それらのお蔭で、才能は凡人でも、数多のスキルで能力を補い、熟練度は飛びぬけ、高難度クエストも熟せる有名冒険者となる。そして、裏では気配消去や不可視化スキルを活かして、暗殺という裏の仕事も始めた。
異世界に来て八年後、その暗殺依頼で、召喚勇者の暗殺を受けたのだが、それは祐介を捕まえるための罠だった。祐介が暗殺者になっていると知った勇者が、改心させよう企てたもので、その後は勇者一行に加わり、魔王討伐の旅に同行することに。
最初は脅され渋々同行していた祐介も、勇者や仲間の思いをしり、どんどん勇者が好きになり、勇者から告白までされる。
だが、魔王を討伐を成し遂げるも、魔王戦で勇者は祐介を庇い、障害者になる。
祐介は、勇者の嘘で、病院を作り、医師の道を歩みだすのだった。

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。
【完結】ご都合主義で生きてます。-商売の力で世界を変える。カスタマイズ可能なストレージで世の中を変えていく-
ジェルミ
ファンタジー
28歳でこの世を去った佐藤は、異世界の女神により転移を誘われる。
その条件として女神に『面白楽しく生活でき、苦労をせずお金を稼いで生きていくスキルがほしい』と無理難題を言うのだった。
困った女神が授けたのは、想像した事を実現できる創生魔法だった。
この味気ない世界を、創生魔法とカスタマイズ可能なストレージを使い、美味しくなる調味料や料理を作り世界を変えて行く。
はい、ご注文は?
調味料、それとも武器ですか?
カスタマイズ可能なストレージで世の中を変えていく。
村を開拓し仲間を集め国を巻き込む産業を起こす。
いずれは世界へ通じる道を繋げるために。
※本作はカクヨム様にも掲載しております。

リリゼットの学園生活 〜 聖魔法?我が家では誰でも使えますよ?
あくの
ファンタジー
15になって領地の修道院から王立ディアーヌ学園、通称『学園』に通うことになったリリゼット。
加護細工の家系のドルバック伯爵家の娘として他家の令嬢達と交流開始するも世間知らずのリリゼットは令嬢との会話についていけない。
また姉と婚約者の破天荒な行動からリリゼットも同じなのかと学園の男子生徒が近寄ってくる。
長女気質のダンテス公爵家の長女リーゼはそんなリリゼットの危うさを危惧しており…。
リリゼットは楽しい学園生活を全うできるのか?!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる