108 / 214
107高官の秘事
しおりを挟む
これは、クレナ国、都の話。
とある男が朝堂殿を出て、足早に式部省へ向かっていた。そこは、人事や勤務評定をする部署。つまり、政治を統括する太政官の一人、弁官である彼の部屋があるわけではない。しかし、少しでも王の居る宮から離れなければならない事情があった。
入ろうとすると、猫背の采女と呼ばれる下女が前を横切り、軽く足止めされる。ふと溜息をついて、入り口にある厳しい瓦屋根を睨むと、手に持っていた笏と勅符が、少し汗で濡れているのに気がついた。
季節は秋。それも、冬の足音が聞こえそうなこの頃だ。乾いた風が足元を駆け上がり、衣の裾がふわりと浮く。
左右に並んでいた衛士に目配せをすると、ようやく開けた道に足を踏み入れ、奥へと進んでいった。
◇
到着を告げる。式部省長官は、一瞬目だけを来訪者の方に向けたが、すぐに手元の筆を握り直した。辺り一面にあるのは、巻物、綴じ本、木簡などの山。そこへ、几帳面な文字を書き入れては唸る、ということを繰り返しているらしい。
「見ての通り、忙しいのだ」
そんなもの、今のクレナ王宮近辺はどこも同じ。しかし、人の差配を一手に任されている長官の彼が、特に忙しいというのは違いない。
「神具高騰の余波か」
呟くように言うと、白髪の混じった頭が小さく上下した。
「ワタリ王子といい、王といい、何てことをしてくれたんだ。ソラの神具なしに、国が動くわけがないというのに」
先だって、ソラの王子――――今は王になったが――――を怒らせた結果、神具がこれまでの値段では手に入らなくなってしまった。元々クレナは貧しい。ソラが求めるだけの金子を払うことは、もはやできなくなっていた。
となると、これまで神具を使って時間短縮していた仕事を全て人力でせざるを得なくなる。そこで式部省は、多くの日雇いの人夫を集めて、人手の足りない部署に割り当てたが、それだけで解決出来る程、事は簡単ではない。
そもそも、神の力は奇跡そのものである。例えば、水。これまでは、水の神具さえあれば、どこでも水を得ることができていたが、今は井戸から汲んで、必要な場所に運ぶことになる。
それには桶が必要で、通る道も用意せねばならない。もちろん、いつ誰が誰の命を受けて誰の元へ運ぶ、などといった段取りもある。そういった仕事が鼠算のように増えて、今、式部省を強烈に圧迫しているのであった。
「落ち着け。怒っても何も変わらぬ。それよりも、これを見てくれないか」
男は勅符――――王からの指示が書かれた公文書――――を広げると、ようやく式部省長官は手を休めて寄ってきた。
「またか」
「まただ」
それだけで全て通じ合えてしまうのが、どこか悲しい。そう、この勅符は、またもや無理難題を官に押し付けるものなのだ。
長官は、ざっと目を通すと頭を激しく掻きむしる。臭い。もう、衣に香を炊きしめるといった身だしなみもできぬ程、多忙を極めているのだろう。つまりは、もう何日も自身の屋敷には帰れていないということだ。
「さすがに無理だ」
「だろうな」
と言って、肩を落とす。
此度は、こんな指示だった。
ソラでは、瓦版というものが庶民にまで出回っており、そこではソラの新王とクレナのコトリ王女の婚姻が間近だと騒がれていると言う。コトリを帝国へ遣りたい王にとっては、勝手に娘を嫁にと取り沙汰されるのは腹が立つらしい。
そこで、この発行元を取り締まり、コトリは喜んで帝国へ嫁ぐつもりでいると瓦版に書かせよ、とのことなのだが、無理を通り越した無茶にしか思えなかった。
だいたい、他国に影響を及ぼせる程、クレナという国は大きくもなければ強くもない。しかも、ここまで大々的な瓦版、さらには王族にまつわる話ともなると、ソラ王家も黙認している内容だろう。そこに手出しができると考える王の思考回路が、真面目に分からないのだ。いや、分かっている。つまるところ、王の頭がおかしいのだろう。
「もうこれは、ソラへ人を送って鋭意対策している、ということにしておくしかあるまい」
「そうだな。詳細については、またサトリ様にでも相談しよう」
二人とも、王を誤魔化すことは可能だと信じ切っている。何しろ今の王は、頻繁に身が危険に晒されているのだ。あまり他にかまけていられる心境ではないはずだ。
ちょうど昨晩も、どこかの村から郎党がやってきて、王を盗賊呼ばわりした挙げ句、王宮に攻め入ろうとしていた。
もちろん、すぐにそれらは衛士達の槍の餌食となり、川原に死体が高く積まれることになったのだが、それでも王は怯えて宮の奥から出てくることは無いという。
「こんな仕事、こんな生活、こんな暗い世の中、いつになったら終わるんだろうな」
「それをお前が言ってしまっては、もう、おしまいだろう」
「既に終いだ、こんな国」
国の中枢の人間が吐く言葉ではないが、あまりにも的を得ていて、男は堪えきれずに笑う。長官は、不機嫌そうに目を細めた後、再び筆を手に取った。
「まぁ、待ってくれ。もう一つある」
「もうたくさんだ。勘弁してくれ」
「いや、これは見ておいた方が長生きできるかもしれないぞ」
次に取り出したのは、小さく折り畳んだ文である。紙の端が紫になっているものだ。長官は、あ、と声を出しかけて、止めた。
「もしかして、そちらにも、届いていたか」
「もう、三度は受け取っている」
それは、とある筋から届いた紫への誘いであった。サトリは既に紫側であること。ソラとの繋がり、各地に広がる情報網から得られた国内情勢も含めて、かなり詳しく組織について明らかにされている。その上で、「紫につかないか」と問うているのだ。
「どうする気だ?」
答え次第では、正に国家転覆罪に問われてしまう。それは分かっているものの、もう二人には限界が訪れていた。
「一人で行くのは、厳しい」
長官が言う。
「ならば、共に」
元々年齢が近く、出身の家の格も似たりよったりで、これまでも何かと協力する間柄ではあった。二人とも王の手下として、散々良いように使われ、疲弊しきっているのも同じ。既に、他人には聞かれてはならぬ話もしてしまっている。ここまでくれば、一蓮托生だ。
「懐柔されたというよりも、頭を下げて寝返りたい気分だな」
「そこまでか」
「そりゃぁ、もう……」
男は、本音を漏らしすぎたかと思い、何とか言い繕おうとする。
「ソラの瓦版によると、クレナは信仰が薄れているから神に見限られて、恵みが減り、貧しい国に成り下がっているそうだ。まず、王が神を信じていない。他にも心当たりが多すぎる」
「もはや、滅ぶのを待つばかり、か」
「それは、不味いだろう」
これでも、国の中枢を担ってきた。簡単に国の形が無くなっては、ここまでの努力、血が滲むような出世争い、そういった自分を全否定するようなもの。この国が完全に狂って、潰れてしまう前に、次の王たる者に引き継ぐ準備をせねばならない。そういった使命感に駆られているのである。
「次の王か。そんな器の者が、この国に残っていると思うのか?」
男の話を聞いた長官は、本当に疲れた顔をしている。
「順当にいけばワタリ王子。でもアレは現王とさして変わらぬ。かと言って、他の王子も決め手に欠ける」
「だからこそ、紫の言うとおり、ソラの王の元へ下るということか」
それは、人に尋ねるというよりかは、自身に言い聞かせているようであった。もう、それしか道が無いという風に。
「少なくとも、ソラの王に悪い噂は無いし、国民も元気。帝国圏と隣り合っているにも関わらず、土地を侵略されないだけの力も保持している」
「そうだな。あの国ならば、文句は無い」
少なくとも、帝国に飲み込まれるよりは、ずっとマシなはずだ。
「今ならば、今後新たに立つ王から、悪事に手を染めた者として罰されることもないだろう」
「あぁ。みすみす炎に突っ込んでいく蚊になることはあるまいて」
「蚊? それは過小評価しすぎだ。我々は歳だが、伊達にこの地位にいるわけではない。新王が作る新時代でも、十分役に立てるはずだ」
男は、声に出して気持ちを語ってみると、急に気が漲り始めるのを感じた。
「よし。私も腹を括る」
「ありがたい。共に、まだ死ぬわけにはいかないからな」
その後は、その晩にでも文の送り主に返事をすることを話した。そして、近頃は都の内外で今世の琴姫であるコトリ様を崇拝する動きが強まっていることから、遠からず社を参拝することを約束するのだった。
「やはりここは、琴姫に守られし国。お縋りするしかないだろう」
とある男が朝堂殿を出て、足早に式部省へ向かっていた。そこは、人事や勤務評定をする部署。つまり、政治を統括する太政官の一人、弁官である彼の部屋があるわけではない。しかし、少しでも王の居る宮から離れなければならない事情があった。
入ろうとすると、猫背の采女と呼ばれる下女が前を横切り、軽く足止めされる。ふと溜息をついて、入り口にある厳しい瓦屋根を睨むと、手に持っていた笏と勅符が、少し汗で濡れているのに気がついた。
季節は秋。それも、冬の足音が聞こえそうなこの頃だ。乾いた風が足元を駆け上がり、衣の裾がふわりと浮く。
左右に並んでいた衛士に目配せをすると、ようやく開けた道に足を踏み入れ、奥へと進んでいった。
◇
到着を告げる。式部省長官は、一瞬目だけを来訪者の方に向けたが、すぐに手元の筆を握り直した。辺り一面にあるのは、巻物、綴じ本、木簡などの山。そこへ、几帳面な文字を書き入れては唸る、ということを繰り返しているらしい。
「見ての通り、忙しいのだ」
そんなもの、今のクレナ王宮近辺はどこも同じ。しかし、人の差配を一手に任されている長官の彼が、特に忙しいというのは違いない。
「神具高騰の余波か」
呟くように言うと、白髪の混じった頭が小さく上下した。
「ワタリ王子といい、王といい、何てことをしてくれたんだ。ソラの神具なしに、国が動くわけがないというのに」
先だって、ソラの王子――――今は王になったが――――を怒らせた結果、神具がこれまでの値段では手に入らなくなってしまった。元々クレナは貧しい。ソラが求めるだけの金子を払うことは、もはやできなくなっていた。
となると、これまで神具を使って時間短縮していた仕事を全て人力でせざるを得なくなる。そこで式部省は、多くの日雇いの人夫を集めて、人手の足りない部署に割り当てたが、それだけで解決出来る程、事は簡単ではない。
そもそも、神の力は奇跡そのものである。例えば、水。これまでは、水の神具さえあれば、どこでも水を得ることができていたが、今は井戸から汲んで、必要な場所に運ぶことになる。
それには桶が必要で、通る道も用意せねばならない。もちろん、いつ誰が誰の命を受けて誰の元へ運ぶ、などといった段取りもある。そういった仕事が鼠算のように増えて、今、式部省を強烈に圧迫しているのであった。
「落ち着け。怒っても何も変わらぬ。それよりも、これを見てくれないか」
男は勅符――――王からの指示が書かれた公文書――――を広げると、ようやく式部省長官は手を休めて寄ってきた。
「またか」
「まただ」
それだけで全て通じ合えてしまうのが、どこか悲しい。そう、この勅符は、またもや無理難題を官に押し付けるものなのだ。
長官は、ざっと目を通すと頭を激しく掻きむしる。臭い。もう、衣に香を炊きしめるといった身だしなみもできぬ程、多忙を極めているのだろう。つまりは、もう何日も自身の屋敷には帰れていないということだ。
「さすがに無理だ」
「だろうな」
と言って、肩を落とす。
此度は、こんな指示だった。
ソラでは、瓦版というものが庶民にまで出回っており、そこではソラの新王とクレナのコトリ王女の婚姻が間近だと騒がれていると言う。コトリを帝国へ遣りたい王にとっては、勝手に娘を嫁にと取り沙汰されるのは腹が立つらしい。
そこで、この発行元を取り締まり、コトリは喜んで帝国へ嫁ぐつもりでいると瓦版に書かせよ、とのことなのだが、無理を通り越した無茶にしか思えなかった。
だいたい、他国に影響を及ぼせる程、クレナという国は大きくもなければ強くもない。しかも、ここまで大々的な瓦版、さらには王族にまつわる話ともなると、ソラ王家も黙認している内容だろう。そこに手出しができると考える王の思考回路が、真面目に分からないのだ。いや、分かっている。つまるところ、王の頭がおかしいのだろう。
「もうこれは、ソラへ人を送って鋭意対策している、ということにしておくしかあるまい」
「そうだな。詳細については、またサトリ様にでも相談しよう」
二人とも、王を誤魔化すことは可能だと信じ切っている。何しろ今の王は、頻繁に身が危険に晒されているのだ。あまり他にかまけていられる心境ではないはずだ。
ちょうど昨晩も、どこかの村から郎党がやってきて、王を盗賊呼ばわりした挙げ句、王宮に攻め入ろうとしていた。
もちろん、すぐにそれらは衛士達の槍の餌食となり、川原に死体が高く積まれることになったのだが、それでも王は怯えて宮の奥から出てくることは無いという。
「こんな仕事、こんな生活、こんな暗い世の中、いつになったら終わるんだろうな」
「それをお前が言ってしまっては、もう、おしまいだろう」
「既に終いだ、こんな国」
国の中枢の人間が吐く言葉ではないが、あまりにも的を得ていて、男は堪えきれずに笑う。長官は、不機嫌そうに目を細めた後、再び筆を手に取った。
「まぁ、待ってくれ。もう一つある」
「もうたくさんだ。勘弁してくれ」
「いや、これは見ておいた方が長生きできるかもしれないぞ」
次に取り出したのは、小さく折り畳んだ文である。紙の端が紫になっているものだ。長官は、あ、と声を出しかけて、止めた。
「もしかして、そちらにも、届いていたか」
「もう、三度は受け取っている」
それは、とある筋から届いた紫への誘いであった。サトリは既に紫側であること。ソラとの繋がり、各地に広がる情報網から得られた国内情勢も含めて、かなり詳しく組織について明らかにされている。その上で、「紫につかないか」と問うているのだ。
「どうする気だ?」
答え次第では、正に国家転覆罪に問われてしまう。それは分かっているものの、もう二人には限界が訪れていた。
「一人で行くのは、厳しい」
長官が言う。
「ならば、共に」
元々年齢が近く、出身の家の格も似たりよったりで、これまでも何かと協力する間柄ではあった。二人とも王の手下として、散々良いように使われ、疲弊しきっているのも同じ。既に、他人には聞かれてはならぬ話もしてしまっている。ここまでくれば、一蓮托生だ。
「懐柔されたというよりも、頭を下げて寝返りたい気分だな」
「そこまでか」
「そりゃぁ、もう……」
男は、本音を漏らしすぎたかと思い、何とか言い繕おうとする。
「ソラの瓦版によると、クレナは信仰が薄れているから神に見限られて、恵みが減り、貧しい国に成り下がっているそうだ。まず、王が神を信じていない。他にも心当たりが多すぎる」
「もはや、滅ぶのを待つばかり、か」
「それは、不味いだろう」
これでも、国の中枢を担ってきた。簡単に国の形が無くなっては、ここまでの努力、血が滲むような出世争い、そういった自分を全否定するようなもの。この国が完全に狂って、潰れてしまう前に、次の王たる者に引き継ぐ準備をせねばならない。そういった使命感に駆られているのである。
「次の王か。そんな器の者が、この国に残っていると思うのか?」
男の話を聞いた長官は、本当に疲れた顔をしている。
「順当にいけばワタリ王子。でもアレは現王とさして変わらぬ。かと言って、他の王子も決め手に欠ける」
「だからこそ、紫の言うとおり、ソラの王の元へ下るということか」
それは、人に尋ねるというよりかは、自身に言い聞かせているようであった。もう、それしか道が無いという風に。
「少なくとも、ソラの王に悪い噂は無いし、国民も元気。帝国圏と隣り合っているにも関わらず、土地を侵略されないだけの力も保持している」
「そうだな。あの国ならば、文句は無い」
少なくとも、帝国に飲み込まれるよりは、ずっとマシなはずだ。
「今ならば、今後新たに立つ王から、悪事に手を染めた者として罰されることもないだろう」
「あぁ。みすみす炎に突っ込んでいく蚊になることはあるまいて」
「蚊? それは過小評価しすぎだ。我々は歳だが、伊達にこの地位にいるわけではない。新王が作る新時代でも、十分役に立てるはずだ」
男は、声に出して気持ちを語ってみると、急に気が漲り始めるのを感じた。
「よし。私も腹を括る」
「ありがたい。共に、まだ死ぬわけにはいかないからな」
その後は、その晩にでも文の送り主に返事をすることを話した。そして、近頃は都の内外で今世の琴姫であるコトリ様を崇拝する動きが強まっていることから、遠からず社を参拝することを約束するのだった。
「やはりここは、琴姫に守られし国。お縋りするしかないだろう」
0
お気に入りに追加
23
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
[完結]私を巻き込まないで下さい
シマ
恋愛
私、イリーナ15歳。賊に襲われているのを助けられた8歳の時から、師匠と一緒に暮らしている。
魔力持ちと分かって魔法を教えて貰ったけど、何故か全然発動しなかった。
でも、魔物を倒した時に採れる魔石。石の魔力が無くなると使えなくなるけど、その魔石に魔力を注いで甦らせる事が出来た。
その力を生かして、師匠と装具や魔道具の修理の仕事をしながら、のんびり暮らしていた。
ある日、師匠を訪ねて来た、お客さんから生活が変わっていく。
え?今、話題の勇者様が兄弟子?師匠が王族?ナニそれ私、知らないよ。
平凡で普通の生活がしたいの。
私を巻き込まないで下さい!
恋愛要素は、中盤以降から出てきます
9月28日 本編完結
10月4日 番外編完結
長い間、お付き合い頂きありがとうございました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
五歳の時から、側にいた
田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。
それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。
グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。
前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
夫達の裏切りに復讐心で一杯だった私は、死の間際に本当の願いを見つけ幸せになれました。
Nao*
恋愛
家庭を顧みず、外泊も増えた夫ダリス。
それを寂しく思う私だったが、庭師のサムとその息子のシャルに癒される日々を送って居た。
そして私達は、三人であるバラの苗を庭に植える。
しかしその後…夫と親友のエリザによって、私は酷い裏切りを受ける事に─。
命の危機が迫る中、私の心は二人への復讐心で一杯になるが…駆けつけたシャルとサムを前に、本当の願いを見つけて─?
(1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】物置小屋の魔法使いの娘~父の再婚相手と義妹に家を追い出され、婚約者には捨てられた。でも、私は……
buchi
恋愛
大公爵家の父が再婚して新しくやって来たのは、義母と義妹。当たり前のようにダーナの部屋を取り上げ、義妹のマチルダのものに。そして社交界への出入りを禁止し、館の隣の物置小屋に移動するよう命じた。ダーナは亡くなった母の血を受け継いで魔法が使えた。これまでは使う必要がなかった。だけど、汚い小屋に閉じ込められた時は、使用人がいるので自粛していた魔法力を存分に使った。魔法力のことは、母と母と同じ国から嫁いできた王妃様だけが知る秘密だった。
みすぼらしい物置小屋はパラダイスに。だけど、ある晩、王太子殿下のフィルがダーナを心配になってやって来て……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
あなたには、この程度のこと、だったのかもしれませんが。
ふまさ
恋愛
楽しみにしていた、パーティー。けれどその場は、信じられないほどに凍り付いていた。
でも。
愉快そうに声を上げて笑う者が、一人、いた。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる