32 / 214
31いざとなれば神頼み
しおりを挟む
「可愛らしいシェンシャンですね」
そう言って、コトリは蓮頭――――シェンシャンの一番上の部分――――を指でなぞった。牡丹を模した可愛らしい造りになっている。
言われて初めて気がついた。それは当時、まだ幼女だったコトリのために作ったものなのだ。どう見ても男性的ではないのに、これを自分が使っていると言ってしまった。趣味を疑われてしまっただろうか。
顔に朱が差したソウに、コトリは肩を竦めてみせる。
「わざわざ私が気負わなくて済むように、新品を使用済みだと言って出してきてくださったのですね。気遣わせてしまってすみません」
「いや、そういうわけでは」
そういうわけでは、ない。
コトリが使ってくれたシェンシャンは、長年カケルにとって宝物だった。これにコトリが触れたのだ、奏でたのだと思いながら、自ら曲を弾いたこともある。誰にも言えないが、寂しくて仕方ない時には抱いて寝たこともある。つまり、完全に使用済みなのである。
それよりも、カケルは残念な顔にならないように必死だった。泣き笑いのような、妙な表情を貼り付けて、修理を受ける旨を紙へ書きつけていく。筆を動かす右手に集中をする。すぐにはコトリの顔を見つめ返すことができなかった。
やはり、覚えていなかったか。
それも、そうだ。もう十年近く前のことなのだ。一度しか手にしたことのないシェンシャンを、細かなところまで記憶しているわけがない。
本来、コトリの元へ行くはずだったシェンシャンが、偶然今度こそ彼女の手に渡った。それで良しとするしかない。
あの時、クレナ国王からは、コトリには初代王クレナの遺品であるシェンシャンを与えてあるから、新たなものは要らないと言われて断られたのだ。つまり、それはソラ作の逸品ということ。確かに当時の自分の腕では、その域に到達できていなかったが、今はどうだろうか。
カケルは、筆を置いて自分の右手を眺める。
この手で出来ることなんて、少ない。
でも。
今ならば分かる。コトリのためにできることは、シェンシャンを作ることだけではない。クレナに根を張る商人としても、同じシェンシャンを愛する者としても、様々なものをコトリに与えられるはずだ。
コトリは、嬉しそうにシェンシャンの弦を指で弾いた。その音。カケルの胸は、矢で刺されたかのようにズキンと傷んだ。悪い痛みではない。じわりと広がって、脇腹をくすぐられるかのような。それでいて、湯に浸かった時のような、しっとりとした温もりもある。
そうしてカケルは、このシェンシャンに降ろした神が何であったかを、すっかり失念していたのである。
サヨは、コトリに笑顔が戻ったことが殊更嬉しかったらしい。貴族らしく、袖で口元を多いながら目を細めていたが、ふとカケルの方を向き直った。
「ソウ殿。ではシェンシャンについては、こちらの書面の通りによろしくお願いいたします。さて、実は本日、一つお尋ねしたいことがございまして」
「墓の件とは別のお話なのですね?」
「はい。神気についてです」
サヨは周囲を見回して、近くにコトリとカケル以外がいないことを確認した。
「これは、内密にしていただきたいのです」
サヨは、声を潜める。
王立楽師団では、神気を見るために、特別な神具を使っているということ。そして、その神具は数が少ないため、新人はなかなか練習に使わせてはもらえないだろうことを話した。
「ですが、先日ソウ殿は、シェンシャンの調整中に神気を見てらっしゃいましたね?」
「ええ、確認しておりました」
「つまり、神気は道具に頼らずとも、見ることができるということですね?」
「はい。きっかけと、訓練が必要ですが」
カケルは、数年前のことを思い出した。ラピスが修行で手こずっていたのは、まさしくこれだったのだ。職人、中でも神具師を目指す者は、自らが作った神具の出来具合を確認するためにも、この才能が必須なのである。
通常、職人は幼い頃から多くの神具に触れさせられて、言葉を話せるようになるよりも早くから、強制的に神気が見えるように教育される。赤子は大人とは異なり、様々な事象に敏感で、繊細な感性が発達しているのを利用したものだ。これは、ソラ国では一般的な話である。
ちなみにカケルの場合は、王家の伝統的な方法で神気が見えるようになった。
ソラ国王家は、職人一家である。生まれて間もない頃から、神気を大量に含んだ部屋に入れられ、そこで遊んで過ごすことになっている。部屋には、礎の石と呼ばれる国の根幹のようなものがあり、神気を放っているのだ。クレナ国にも同じものが存在するはずなのだが、詳細についてはカケルも知らない。
では、ラピスのように成長してから職人を志す場合はどうするのか。これは、いうなれば神頼みとなる。
まず、社を訪れて、職人になりたい旨を宣誓する。そこで、神がすぐに目の前に現れてくれれば、神気を見えるようにしてほしいと頼めばいい。だが、当たり前のことながら、神と会うことは容易ではない。
会えない場合は、神の気を引くようなことをせねばならないのだ。例えば、シェンシャンを演奏する。うまい酒を用意するなどといったことだ。
ラピスも、あの手この手で神との接触を試みたが、一向に上手くいかない。やはり帝国出身の彼では、神の加護を得ることはできないのだろうか。と半ば諦めていた時、ようやく神は姿を現した。
「どうやら、神は珍しいものが好きだったようです。ラピスは、帝国の硝子でできた器を要求され、それと交換で神気が見えるようにしてもらいました」
カケルは、自分がソラ国出身だと悟られないように気遣いながら、一般的な話としてラピスのことのみを語った。コトリとサヨは、自分達の知らぬ世界に興味津々で、時折相槌をうちながら聞き終える。
「サヨ、私達も社に行きましょうか」
どのみち、折を見て社には赴かねばならないところだった。まだ王女の肩書は残っているのだから、王の条件は飲まねばならない。サヨもそれに思い至ったのか、深く頷いてみせた。
「はい。職人ではありませんが、奏者として神気を見る力をいただけるように祈りたいところですね」
ただ、職人の前に現れるのはキキョウ神だ。奏者の場合はルリ神となりそうだが、彼女も同じように加護を与えてくれるとは限らない。その辺りは保証しかねるとして、カケルは話を締めくくった。
「では次に、墓地の件ですが、都近くでは一箇所だけ見つかりました」
カケルは下見した所感を告げる。
「庶民向けならば、そのような形になるのも仕方ありませんね」
サヨは貴族向けの整備された墓地を知っているだけに、少し思うところがあるようだ。
「サヨ、私はそれで十分よ」
「では、せめてきちんとした墓石を用意しましょう」
カケルもサヨの意見に同意する。
「そうおっしゃると思っておりました。紹介できる石屋はこちらです」
カケルは、折りたたんだ紙をコトリではなく、サヨに手渡す。その配慮に、サヨは満足したようだった。
「ところでカナデ様。埋葬する骨壷は今どこに?」
これは、カケルの素朴な疑問だった。
「おそらく、義母が管理しているかと」
途端にコトリの表情が固くなる。カケルは、すぐに事情を察して話題を変えることにした。
「左様にございますか。最近では骨壷の他に、故人と縁がある物や、あの世で困らぬよう身近な生活用品を一緒に埋めることもあるようです。よろしければ、何を埋葬するのか考えておいてくださいね」
「そうなのですね。いろいろと調べてくださり、ありがとうございます。このお代は……」
「それは結構です。これは私が個人的にお受けしたお話で、店の商売とは関係ありませんから。もちろん、これで常連になってくれればという下心はありますけれどね」
商人らしい物言いに、コトリは思わず笑う。それにつられて、カケルも笑顔になった。
「では、最後にもう一つおまけしておきましょう」
カケルが近くの机から運んできたのは、掌よりも小さな箱だった。
「お二人とも、新たな環境でご苦労されている様子。鳴紡殿で悪さをするような輩はなかなかおらぬと存じますが、何かあってからではいけませんので、こちらをお持ちください」
サヨが代表して受け取ると、箱をそっと開けてみる。中にあったのは黒い箱だ。
「部屋の隅にでも置いてください。音を吸収する神具です。いつでもシェンシャンが練習できるようになりますよ。さらにこの箱は、身に危険が迫った時に赤くなりますので便利です」
カケルは、ソラから輸入した神具で、自身も護身のために使っていると説明した。
「それから、神気の色を示す神具も作っておきますね。見えるようになれば不要かもしれませんが、楽師団は世間が考えている以上にお転婆なお嬢様が多いとお見受けしますので、役に立つこともあるでしょう」
サヨは、予想以上にソウが協力的なことを訝しんだが、カケルからシェンシャンの酷い壊れ具合を指摘されると、心配されるのも無理はないと納得するのだった。
そう言って、コトリは蓮頭――――シェンシャンの一番上の部分――――を指でなぞった。牡丹を模した可愛らしい造りになっている。
言われて初めて気がついた。それは当時、まだ幼女だったコトリのために作ったものなのだ。どう見ても男性的ではないのに、これを自分が使っていると言ってしまった。趣味を疑われてしまっただろうか。
顔に朱が差したソウに、コトリは肩を竦めてみせる。
「わざわざ私が気負わなくて済むように、新品を使用済みだと言って出してきてくださったのですね。気遣わせてしまってすみません」
「いや、そういうわけでは」
そういうわけでは、ない。
コトリが使ってくれたシェンシャンは、長年カケルにとって宝物だった。これにコトリが触れたのだ、奏でたのだと思いながら、自ら曲を弾いたこともある。誰にも言えないが、寂しくて仕方ない時には抱いて寝たこともある。つまり、完全に使用済みなのである。
それよりも、カケルは残念な顔にならないように必死だった。泣き笑いのような、妙な表情を貼り付けて、修理を受ける旨を紙へ書きつけていく。筆を動かす右手に集中をする。すぐにはコトリの顔を見つめ返すことができなかった。
やはり、覚えていなかったか。
それも、そうだ。もう十年近く前のことなのだ。一度しか手にしたことのないシェンシャンを、細かなところまで記憶しているわけがない。
本来、コトリの元へ行くはずだったシェンシャンが、偶然今度こそ彼女の手に渡った。それで良しとするしかない。
あの時、クレナ国王からは、コトリには初代王クレナの遺品であるシェンシャンを与えてあるから、新たなものは要らないと言われて断られたのだ。つまり、それはソラ作の逸品ということ。確かに当時の自分の腕では、その域に到達できていなかったが、今はどうだろうか。
カケルは、筆を置いて自分の右手を眺める。
この手で出来ることなんて、少ない。
でも。
今ならば分かる。コトリのためにできることは、シェンシャンを作ることだけではない。クレナに根を張る商人としても、同じシェンシャンを愛する者としても、様々なものをコトリに与えられるはずだ。
コトリは、嬉しそうにシェンシャンの弦を指で弾いた。その音。カケルの胸は、矢で刺されたかのようにズキンと傷んだ。悪い痛みではない。じわりと広がって、脇腹をくすぐられるかのような。それでいて、湯に浸かった時のような、しっとりとした温もりもある。
そうしてカケルは、このシェンシャンに降ろした神が何であったかを、すっかり失念していたのである。
サヨは、コトリに笑顔が戻ったことが殊更嬉しかったらしい。貴族らしく、袖で口元を多いながら目を細めていたが、ふとカケルの方を向き直った。
「ソウ殿。ではシェンシャンについては、こちらの書面の通りによろしくお願いいたします。さて、実は本日、一つお尋ねしたいことがございまして」
「墓の件とは別のお話なのですね?」
「はい。神気についてです」
サヨは周囲を見回して、近くにコトリとカケル以外がいないことを確認した。
「これは、内密にしていただきたいのです」
サヨは、声を潜める。
王立楽師団では、神気を見るために、特別な神具を使っているということ。そして、その神具は数が少ないため、新人はなかなか練習に使わせてはもらえないだろうことを話した。
「ですが、先日ソウ殿は、シェンシャンの調整中に神気を見てらっしゃいましたね?」
「ええ、確認しておりました」
「つまり、神気は道具に頼らずとも、見ることができるということですね?」
「はい。きっかけと、訓練が必要ですが」
カケルは、数年前のことを思い出した。ラピスが修行で手こずっていたのは、まさしくこれだったのだ。職人、中でも神具師を目指す者は、自らが作った神具の出来具合を確認するためにも、この才能が必須なのである。
通常、職人は幼い頃から多くの神具に触れさせられて、言葉を話せるようになるよりも早くから、強制的に神気が見えるように教育される。赤子は大人とは異なり、様々な事象に敏感で、繊細な感性が発達しているのを利用したものだ。これは、ソラ国では一般的な話である。
ちなみにカケルの場合は、王家の伝統的な方法で神気が見えるようになった。
ソラ国王家は、職人一家である。生まれて間もない頃から、神気を大量に含んだ部屋に入れられ、そこで遊んで過ごすことになっている。部屋には、礎の石と呼ばれる国の根幹のようなものがあり、神気を放っているのだ。クレナ国にも同じものが存在するはずなのだが、詳細についてはカケルも知らない。
では、ラピスのように成長してから職人を志す場合はどうするのか。これは、いうなれば神頼みとなる。
まず、社を訪れて、職人になりたい旨を宣誓する。そこで、神がすぐに目の前に現れてくれれば、神気を見えるようにしてほしいと頼めばいい。だが、当たり前のことながら、神と会うことは容易ではない。
会えない場合は、神の気を引くようなことをせねばならないのだ。例えば、シェンシャンを演奏する。うまい酒を用意するなどといったことだ。
ラピスも、あの手この手で神との接触を試みたが、一向に上手くいかない。やはり帝国出身の彼では、神の加護を得ることはできないのだろうか。と半ば諦めていた時、ようやく神は姿を現した。
「どうやら、神は珍しいものが好きだったようです。ラピスは、帝国の硝子でできた器を要求され、それと交換で神気が見えるようにしてもらいました」
カケルは、自分がソラ国出身だと悟られないように気遣いながら、一般的な話としてラピスのことのみを語った。コトリとサヨは、自分達の知らぬ世界に興味津々で、時折相槌をうちながら聞き終える。
「サヨ、私達も社に行きましょうか」
どのみち、折を見て社には赴かねばならないところだった。まだ王女の肩書は残っているのだから、王の条件は飲まねばならない。サヨもそれに思い至ったのか、深く頷いてみせた。
「はい。職人ではありませんが、奏者として神気を見る力をいただけるように祈りたいところですね」
ただ、職人の前に現れるのはキキョウ神だ。奏者の場合はルリ神となりそうだが、彼女も同じように加護を与えてくれるとは限らない。その辺りは保証しかねるとして、カケルは話を締めくくった。
「では次に、墓地の件ですが、都近くでは一箇所だけ見つかりました」
カケルは下見した所感を告げる。
「庶民向けならば、そのような形になるのも仕方ありませんね」
サヨは貴族向けの整備された墓地を知っているだけに、少し思うところがあるようだ。
「サヨ、私はそれで十分よ」
「では、せめてきちんとした墓石を用意しましょう」
カケルもサヨの意見に同意する。
「そうおっしゃると思っておりました。紹介できる石屋はこちらです」
カケルは、折りたたんだ紙をコトリではなく、サヨに手渡す。その配慮に、サヨは満足したようだった。
「ところでカナデ様。埋葬する骨壷は今どこに?」
これは、カケルの素朴な疑問だった。
「おそらく、義母が管理しているかと」
途端にコトリの表情が固くなる。カケルは、すぐに事情を察して話題を変えることにした。
「左様にございますか。最近では骨壷の他に、故人と縁がある物や、あの世で困らぬよう身近な生活用品を一緒に埋めることもあるようです。よろしければ、何を埋葬するのか考えておいてくださいね」
「そうなのですね。いろいろと調べてくださり、ありがとうございます。このお代は……」
「それは結構です。これは私が個人的にお受けしたお話で、店の商売とは関係ありませんから。もちろん、これで常連になってくれればという下心はありますけれどね」
商人らしい物言いに、コトリは思わず笑う。それにつられて、カケルも笑顔になった。
「では、最後にもう一つおまけしておきましょう」
カケルが近くの机から運んできたのは、掌よりも小さな箱だった。
「お二人とも、新たな環境でご苦労されている様子。鳴紡殿で悪さをするような輩はなかなかおらぬと存じますが、何かあってからではいけませんので、こちらをお持ちください」
サヨが代表して受け取ると、箱をそっと開けてみる。中にあったのは黒い箱だ。
「部屋の隅にでも置いてください。音を吸収する神具です。いつでもシェンシャンが練習できるようになりますよ。さらにこの箱は、身に危険が迫った時に赤くなりますので便利です」
カケルは、ソラから輸入した神具で、自身も護身のために使っていると説明した。
「それから、神気の色を示す神具も作っておきますね。見えるようになれば不要かもしれませんが、楽師団は世間が考えている以上にお転婆なお嬢様が多いとお見受けしますので、役に立つこともあるでしょう」
サヨは、予想以上にソウが協力的なことを訝しんだが、カケルからシェンシャンの酷い壊れ具合を指摘されると、心配されるのも無理はないと納得するのだった。
0
お気に入りに追加
23
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
廃妃の再婚
束原ミヤコ
恋愛
伯爵家の令嬢としてうまれたフィアナは、母を亡くしてからというもの
父にも第二夫人にも、そして腹違いの妹にも邪険に扱われていた。
ある日フィアナは、川で倒れている青年を助ける。
それから四年後、フィアナの元に国王から結婚の申し込みがくる。
身分差を気にしながらも断ることができず、フィアナは王妃となった。
あの時助けた青年は、国王になっていたのである。
「君を永遠に愛する」と約束をした国王カトル・エスタニアは
結婚してすぐに辺境にて部族の反乱が起こり、平定戦に向かう。
帰還したカトルは、族長の娘であり『精霊の愛し子』と呼ばれている美しい女性イルサナを連れていた。
カトルはイルサナを寵愛しはじめる。
王城にて居場所を失ったフィアナは、聖騎士ユリシアスに下賜されることになる。
ユリシアスは先の戦いで怪我を負い、顔の半分を包帯で覆っている寡黙な男だった。
引け目を感じながらフィアナはユリシアスと過ごすことになる。
ユリシアスと過ごすうち、フィアナは彼と惹かれ合っていく。
だがユリシアスは何かを隠しているようだ。
それはカトルの抱える、真実だった──。
君は妾の子だから、次男がちょうどいい
月山 歩
恋愛
侯爵家のマリアは婚約中だが、彼は王都に住み、彼女は片田舎で遠いため会ったことはなかった。でもある時、マリアは妾の子であると知られる。そんな娘は大事な子息とは結婚させられないと、病気療養中の次男との婚約に一方的に変えさせられる。そして次の日には、迎えの馬車がやって来た。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
いつか彼女を手に入れる日まで
月山 歩
恋愛
伯爵令嬢の私は、婚約者の邸に馬車で向かっている途中で、馬車が転倒する事故に遭い、治療院に運ばれる。医師に良くなったとしても、足を引きずるようになると言われてしまい、傷物になったからと、格下の私は一方的に婚約破棄される。私はこの先誰かと結婚できるのだろうか?
僕は君を思うと吐き気がする
月山 歩
恋愛
貧乏侯爵家だった私は、お金持ちの夫が亡くなると、次はその弟をあてがわれた。私は、母の生活の支援もしてもらいたいから、拒否できない。今度こそ、新しい夫に愛されてみたいけど、彼は、私を思うと吐き気がするそうです。再び白い結婚が始まった。
王女の中身は元自衛官だったので、継母に追放されたけど思い通りになりません
きぬがやあきら
恋愛
「妻はお妃様一人とお約束されたそうですが、今でもまだ同じことが言えますか?」
「正直なところ、不安を感じている」
久方ぶりに招かれた故郷、セレンティア城の月光満ちる庭園で、アシュレイは信じ難い光景を目撃するーー
激闘の末、王座に就いたアルダシールと結ばれた、元セレンティア王国の王女アシュレイ。
アラウァリア国では、新政権を勝ち取ったアシュレイを国母と崇めてくれる国民も多い。だが、結婚から2年、未だ後継ぎに恵まれないアルダシールに側室を推す声も上がり始める。そんな頃、弟シュナイゼルから結婚式の招待が舞い込んだ。
第2幕、連載開始しました!
お気に入り登録してくださった皆様、ありがとうございます! 心より御礼申し上げます。
以下、1章のあらすじです。
アシュレイは前世の記憶を持つ、セレンティア王国の皇女だった。後ろ盾もなく、継母である王妃に体よく追い出されてしまう。
表向きは外交の駒として、アラウァリア王国へ嫁ぐ形だが、国王は御年50歳で既に18人もの妃を持っている。
常に不遇の扱いを受けて、我慢の限界だったアシュレイは、大胆な計画を企てた。
それは輿入れの道中を、自ら雇った盗賊に襲撃させるもの。
サバイバルの知識もあるし、宝飾品を処分して生き抜けば、残りの人生を自由に謳歌できると踏んでいた。
しかし、輿入れ当日アシュレイを攫い出したのは、アラウァリアの第一王子・アルダシール。
盗賊団と共謀し、晴れて自由の身を望んでいたのに、アルダシールはアシュレイを手放してはくれず……。
アシュレイは自由と幸福を手に入れられるのか?
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる